タグ

ブックマーク / www.artonx.org (17)

  • PowerShell雑感 L'eclat des jours(2014-05-08)

    _ PowerShell雑感 PowerShellを先々月あたり、仕事に使おうかと思ってサーバーの上でスクリプトを書きながらいろいろ試し始めて、結局翌日にはRubyのMSIを突っ込むことになったのだった。 くそのような言語だ。おいしいものを詰め込んで酸をぶっかけてこねくり回して栄養を吸い取って匂いをつけて一丁あがりだ。 悪いとこどり。 dirの代わりにlsと書けたり、エイリアスからはちょっと/bin/shみたいに見える。Unixerを向いているのかと思えば、dirとも書けるからbaterのことも向いている。 dir|moreと書けばそれなりに出てくるから、cmderにも向いていそうに見える。 でもdir /wとすると dir : パス 'C:\w' が存在しないため検出できません。 となるから、cmderには少しも優しくない。 ならばとls -lと打つと Get-ChildItem : パ

    zetamatta
    zetamatta 2014/05/10
    おぉ、酷評!>「くそのような言語だ。おいしいものを詰め込んで酸をぶっかけてこねくり回して栄養を吸い取って匂いをつけて一丁あがりだ」
  • 詳細設計書は死んだ。とっくの昔に死んでいる。でも生き返る必要はある - L'eclat des jours(2014-03-11)

    _ 詳細設計書は死んだ。とっくの昔に死んでいる。でも生き返る必要はある 流儀や呼び名はいろいろあるだろうが、ここでは3種類あることにする。 ・要件定義書 要件を定義したもので、ユースケースについて記述したものだ。 ・機能設計書 要件を機能として記述したものだ ・詳細設計書 機能を実装に落とし込むものだ で、詳細設計書って何それおいしいの? ということだが、もちろん不味い。むしろ毒だと言うべきで、そんなものを記述するよりさっさとプログラムを書けば良いし、その時間を使ってテストプログラムを書けばさらに良い。 特に、1990年以降、オブジェクト(あるいはクラス)ライブラリが拡充され、APIがほとんどなんでもやってくれて、コンポーネントがそこら中に転がり始めてからは、単にそれらをグルーでつないでいくのがほとんどなのだから、そんなものを書いてもまったく意味がない。 しかし、実はそう単純でもない。 問

    zetamatta
    zetamatta 2014/03/15
    まぁ、しかし、ビジネスロジックの毒を DSL を外だしにしても、独自DSLであれば、結局、いにしえの言語よりも始末に負えなくなってしまうと思うんだが、どうだろう。
  • Windows8からVMWare Playerを削除する - L'eclat des jours(2014-01-20)

    _ Windows8からVMWare Playerを削除する ふと気づくと、イベントログにVMWareがらみのエラーが出まくっている。 Hyper-Vがあるからいらないじゃんというわけで削除しようと、コントロールパネルからアンインストールを選ぶと、[Windows XP以上のバージョンが必要です]のような寝言を吐いて中断される。 互換性検証の問題だろうと、MSの互換性解消ツールを走らせると、bootstrap.luaが見つからないとかいってこれもエラーで終了する。 実際には見つかる。C:\ProgramData\VMWare\VMWare Player\Uninstaller\bootstrap.luaだ。というか、luaを使っているのだな。 で、XP以降というわりに、そのてのチェックはどこにもない。 でもCheckForMSHyperVという関数を呼び出していることに気付いた。Hyper

    zetamatta
    zetamatta 2014/01/25
    VMWarePlayerって、Lua使ってたのか
  • 赤い超人が見張っているぞ - L'eclat des jours(2012-09-13)

    _ 赤い超人が見張っているぞ fbで確か松永さんがおもしろがっていた(と思うのだが、今見ると違うような。自分がコメントなりイイネなりした他人の投稿ってどうやって調べるんだ?)ので買って読んだよ、レッドサン(赤い太陽ではなくて、赤い息子だ)。 サンドマンが紹介されてから以来のアメコメ好きなのでもちろん楽しめた。 舞台は、スーパーマンがアメリカではなくソ連に不時着した別の世界だ。故郷の惑星が太陽に飲み込まれそうになったとき、両親は将来を託して赤ん坊のスーパーマンをロケットに乗せて地球に送り込んだのだった。それがアメリカに落ちるか、ソ連に落ちるかは単なる地球の自転がどこまで進んでいたかの差に過ぎない。というわけで、レッドサンの世界では落ちたコルホーズでロシア人の両親に大切に育てられる。 成長して超人として理想世界を作るために邁進する。 立派な労働英雄ぶりにスターリンは次の世代の指導者としてスーパ

    zetamatta
    zetamatta 2012/09/13
    「スーパーマン:レッド・サン」の書評。「スーパーマンがアメリカではなくソ連に不時着した別の世界」が舞台。読みたくなってきた
  • Windows7→Windows8マイグレーションの嵌りどころ - L'eclat des jours(2012-09-12)

    _ Windows7Windows8マイグレーションの嵌りどころ するするマイグレーションできるのだが、変なところで嵌った。 もっとも、Visual Studio 2008のVirtual PC版を利用した人はとっくに通った道らしい。 Windows7でVirtual PCで仮想マシンをいくつか作っている Windows8にマイグレーションする Virtual PCが無い! (もっともこれは既定路線であまり驚かない) でもHyper-Vが無い! コントロールパネル →コントロールパネルが無い! 検索でcontrolを入力→やっぱり無い! (実は、後になって「コントロール」と入れればコントロールパネルが出てくることがわかった) デスクトップでタスクバーを右クリックして「ツールバー」→「デスクトップ」でデスクトップツールバーが通知領域の左に入る。 →コントロールパネルにアクセスし放題となる(

    zetamatta
    zetamatta 2012/09/12
    Windows8 にはデフォルトで Virtual PC が入ってなくて、いろいろややこしい設定をしなくちゃいけないのかー
  • 安土桃山 - L'eclat des jours(2009-10-16)

    _ 毎日新聞社と文藝春秋社 歴史をひっくり返した毎日新聞社と一人の学者の人生を終わらせた文藝春秋社。同じマスメディアでもカラーがいろいろあっておもしろいな。 文藝春秋社 毎日新聞社 _ 安土桃山 こないだ、同僚と飯っていたら、安土桃山に信長が城を建てさせる映画がどうとか言い出したので、何わけわからないこと言ってんだ、安土は安土、桃山は桃山、織田と豊臣、合わせて安土桃山だ。当然、信長の城は安土城で桃山なんて一切関係ない、と切って捨てた。つまり、安土桃山っていう呼び方は、魏晋南北朝という呼び方と同じ歴史の括り方と同じような政権による一つの時代を指す言葉であって、魏晋南北朝城がないように、安土桃山城なんてばかげたものは存在しない。 で、それからしばらくして、びっくり。地下鉄の駅にでっかなポスターが出ていて、安土桃山に城(安土桃山城)を建てるのがどうたらとか書いてある。 あれ、おれは間違っていた

    zetamatta
    zetamatta 2012/07/28
    桃山城なんてなかった。後に「伏見城」の跡地に桃の木がたくさん植えられたから桃山という地名がついただけという
  • L'eclat des jours(2010-10-09)

    _ ローカルホストのキャプチャ Fiddler2は便利だが、そのままだとローカルホスト内でのリクエスト/レスポンスは見られない。 で、どうすれば良いかわからないのであきらめていたのだが、というのはUNIXドメインとTCP/IPみたいな差があって、ローカルホストが相手の場合はUNIXドメイン(のWindows版)を使うからしょうがないのだろうと思っていた。 が、Tip for using Fiddler on localhostというのを見つけた。 なんと、http://localhost:8080/foo/bar であれば、http://localhost.:8080//foo/barのように、「.]をホスト名の末尾につけるのだという。 とりあえずやってみたら、確かにちゃんとキャプチャされる。 それとは別に上のサイトからFiddlerのFAQも出ている(が、こちらはいささか面倒だ。PCのホ

    zetamatta
    zetamatta 2010/10/11
    曰く『IEは積極的にキャッシュしまくるので、getを使うときは最初にajaxSetupしておくこと』―ほほぉ
  • VC++のバグ - L'eclat des jours(2010-06-16)

    _ VC++のバグ 発端:バグか?バグなのか? 結論:0 < 0 は true らしいぞ 追記:(ちゃんと上のリンクをたどると、0 < 0が偽になるのは、API呼び出し先のアドレスがレジスタにキャッシュされたwhileループの時で、かつ0との比較かつ……のような複雑な条件のときだということがわかるんだけど、ぶくまされた部分だけ読んで単に0 < 0が偽になるバグがあるとか誤解しないでくださいね) 当人にとっては深刻ではあるが、無茶苦茶おもしろい。 ためしてみたけど、/O2 /GL でVS2008で再現した。 アセンブリリストを出してみたら、do { ... } while (0 < i); のようなコードが生成されていたから、そりゃ0を与えてもだめだなぁ。 それはだめな点だが、:Sleepの呼び出しがループの中で繰り返されるからだと思うが、dlにアドレスを突っ込んで、以降はレジスタ先へのca

    zetamatta
    zetamatta 2010/06/18
    VS2008(オプション /O2 /GL)で 0 < 0 が true になってしまう不具合あり。VS2010 では再現しない。やれやれ
  • 夢の世界へようこそ - L'eclat des jours(2009-05-01)

    _ 夢の世界へようこそ はるか昔、子供がまだ子供にも成りきらないころのことだ。 ディズニーのダンボかバンビか、そのあたりのLDを見せていたら、広告のピーターパンにやたら興味を持って、買ってくれと言いだした。 まあ、いいかな。で、ピーターパンのLDを買ってやった。 ピーターパン 【日語吹き替え版】 [DVD] ANC-008(ハミルトン・ラスケ) で、それから毎日、子供はピーターパンを見るようになった。 だが、そんなに毎日欠かさず見るほどおもしろいか? でも、とにかく、何か見ると言えばピーターパンだ。 一緒に見ているこっちがすべてのセリフを覚え、フック船長とピーターとスミーのトリオ芸をぬいぐるみで見せられるまでになったころ、画面を眺めながら子供がぽつりと言った。 「いつ、迎えに来るんでしょうね」 ? そして、話を聞き、ダンボだかバンビだかのLDを見直し、ピーターパンの広告で、ナレーションが

    zetamatta
    zetamatta 2009/05/02
    曰く『彼らの信念は固い。たったひとつの冴えない規約(内包したオブジェクトを直接返すの禁止!)を闇雲に信心すれば、実装時に何も判断しなくて済むから、高効率的だと信じ込んでいるからだ』 ―getter/setterの件で
  • L&#39;eclat des jours(2008-09-30)

    _ ビュットネル ぽっぺんさんがガウスの1から100までの整数を足す話を書いているのを読んで思いだした。 先日読了したエルデシュの伝記に、そのエピソードをエルデシュの口を使って語らせているのだが、ちょっと印象深かったのは、それまで僕が読んだことがある天才ガウスの早熟ぶりを示すエピソードとは異なる視点から書かれていたからだ。 放浪の天才数学者エルデシュ(ポール ホフマン) ちょっと長いが引用する。 「中世のおぞましいなごりで、暴力でたたきこむといったやり方をする教師がクラスを担当していた。ビュットネルという名のその教師は100人ほどの少年たちを教えるには、生徒が自分の名前を忘れるほどおびえてなにも考えられない状態になるまでムチ打つことだと考えていた」 ある日ビュットネルがムチを手に教室の中を歩きまわりながら、1から100までのすべての整数の和を出すようにと言った。いちばん最初に問題ができた者

    zetamatta
    zetamatta 2008/11/09
    百人の生徒を教えるには恐怖が必要と考えていた教師がガウスが想定外の方法であっさりと解いた事を人生で最も重大な事件だと気づいた故事。想定外だから鞭を振りまわすような振舞いは避けたいという点は激しく同意だ
  • L&#39;eclat des jours(2008-10-09)

    _ 文化大革命 が撮り溜めしてあったビデオを飯いながら見てたら、えらく感動してしまった。 あまりにも出来過ぎているから、もしかしたら新説あるいは珍説かも知れないが、それにしても説得力があったからだ。 その時歴史が動いた「ひらがな革命」 正直最初は大して興味も持たずに見ていたのだが、大好きな曹丕の「文章は経世の大業にして……」が出てきたので、思わずまじめに見始めたところ、菅原道真が遊びもしなければ家庭も省みない勉強一代男として学の分野で君臨せんとするまさにそのとき、わずか16歳にして大貴族藤原の息子、藤原時平が出現する。この男、権門の子弟ということで日版科挙も受けずに参内するという裏口っぷりを発揮する(が、政治は不可解なものだから、このシステムも実はここぞというときには機能することもあるのだな、と後でおれは気付く仕組みだ)。 発揮するのは良いのだが、当時、女がすなる和歌で恋歌ばかり詠む

    zetamatta
    zetamatta 2008/10/09
    「その時、歴史は動いた」のダイジェストを語る。人頭税から土地税へのシフトを目指したライバル達(菅原道真と藤原時平)のなんたら。左舷、話ぜんぶ書いてるよ!
  • L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね

    _ Railsは吹き溜まりだね Rails Is A Ghetto なんとなく読んだので、要約のつもり(いや、誤訳しそうなところはすっ飛ばしたものをさらに要約してるので、おおはずれかも)。 ●Rails Is A Ghetto(Railsは吹き溜まり) 会社や個人を特定してばんばんやるぜ。こいつら寄ってたかっておれのことをこけにしやがった。文句あるなら、リングの上で待ってるぜ。このくそめらめが。 まずはケビンクラークだ。こいつは、おれをサポート扱いしやがったうえに、間抜けあつかいしやがった。 でも、すべての原因は、このばかが、リポジトリ上のconfigureファイルを消しちまいやがったことにある。これじゃ、チェックアウトしてビルドできるわけないじゃん。それをおれが間抜けなせいだといいやがりやがった。 Rails界隈はこんなくずばかりだ。 ●Tied To The RailsRailsべっ

    L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね
    zetamatta
    zetamatta 2008/01/03
    スラドでも取り上げられた、Ghetto氏の「DHHを含むRails界隈に集まった人々」への批判
  • L'eclat des jours(2007-05-24) - Virtual PCでLinuxのキーボード入力がおかしい問題

    _ Virtual PCLinuxのキーボード入力がおかしい問題 Vistaに入れたVirtual PC 2007でも、XPSP2に入れたVirutal PC 2007でも、むやみやたらとリピートされる。 「デスクトップ」−「設定」−「キーボード」(Debian etchのデフォルトのメニュー)でリピートレイトだのディレイだの変えてみるわけだが、そうは言ってもReturnキー10回押しみたいな現象が出る。 リピートを無効にすれば良いのだが、さすがにユーザビリティが悪すぎる。 というわけで、困っていたのだが、たぶん、これで解決したみたいなのでメモ。 Repeating keys under Fedora and Red Hat Enterprise Linux。 Virtual PC野郎(guy)による解説。PITを使え! それなんて落とし穴? システム時刻は、非常に速い 仮想 サーバー

    zetamatta
    zetamatta 2007/06/02
    確かに昔 VirtualPC 2004 に OS/2 入れた時、同じようなことがあったような希ガス
  • L&#39;eclat des jours(2007-05-29)

    _ Hotjava ふと思ったのだが、もし、まだHotjavaを保存している人がいたら、今のマシンで動かしたらどうだろうか? ばかっぱやで超快適とか。 と思ったけど、HTML4.xじゃないし、cssをサポートしてないし、Javascriptもきっと動かないし、使い物にならないか…… まだあった。 はえー(しかしバンドルされてるJREをつい使ったら、文字コードが……だった) しかも、1.6でexe化させたら、スペイン語(だと思う)を吐いて死ぬもんでアンインストールもできなくなる。なんだか、とってもホットくん。 _ もう1つの1960年代 1940年代半ばに、20年後にはかくあるべし、かくあるべく計画され、承認され、そして回り始めたのだが、さてその結果はどうなったか? を50年後の今、もう一度見返して、いろいろ考えてみようという貴重な資料。 _ カントとソフトウェア工学 純粋理性批判とソフトウ

    zetamatta
    zetamatta 2007/06/02
    曰く「1940年代半ばに、20年後にはかくあるべし、かくあるべく計画され、承認され、そして回り始めたのだが、さてその結果はどうなったか? を50年後の今、もう一度見返して、いろいろ考えてみようという貴重な資料」
  • L&#39;eclat des jours(2007-02-02)

    _ プリンタを買う 壊れちゃったものはしょうがないので買うことは決定。 必要なのは自動両面だということと、なんとなくHPのプリンタ嗜好ってことかな。 で、yamazさんが相談に乗ってくれて BROTHER A4レーザープリンタ HL-5270DN(-) を推薦してくれた。ブラザーは気になってたし、価格も許容範囲なんでこれにほとんど決めかけてたんだが、レーザーって電力消費が半端じゃなくて断念(ピークで約1KW、そうじゃなくても600Wって、電子レンジ並なんで、家だとブレーカーが落ちる可能性がある。まさかプリントする前にエアコンを切るなんて運用はしたくはないし) で、結局、 HP Photosmart C6175 All-in-One(-) と、 B000CQ3LNU これの一騎討ちになった。どっちも自動両面に対応してる。 で、Faxもフォト印刷もスキャナもいらない(コピーはあれば使う)ので、

    zetamatta
    zetamatta 2007/02/02
    曰く「それにしても、ミシン=マシンだったんだよなぁ」。ミシンメーカーのその後が語られている。ブラザーはすっかりプリンタメーカーだ。
  • L&#39;eclat des jours(2005-11-24)

    _ 登極せし者は則ち王 始皇帝―中華帝国の開祖 (文春文庫)(務, 安能) 秦始皇帝(もっともこの時点では秦王政)は、前の秦王の実子ではなく宰相呂不偉の子供であった(公然の秘密というやつだ)。それでいろいろ陰謀や策謀が巡らされる。まだ、少年の秦王政もいろいろ悩まないわけでは無い。もし風説が事実ならば血のつながりはない弟が当の王かも知れない。実際に弟を真の王として秦王政に対してクーデターを図る動きもある。それが大義なのだろうか? いったい、自分は真に秦の王なのか? そこで賢人の蔡択が教える。「登極せしものすなわち王」 近代(2500年前かどうかはあまり関係ない)の法によって成り立つ国家においては、正当な手続きを経て王位についたものはその出自がなんであれ、それが正当な手続きを経た(法に則っている)というその1点において何の問題もなく正統な王である、ということだ。Y染色体がどうのとかはまったく

    zetamatta
    zetamatta 2005/11/27
    王の正当性は血にあらず、手続きにあると
  • PreparedStatementAndNull

    312 :1/3:05/03/12 03:17:26 ID:??? 突然ですが,面白い SQL を思いついたので,ご意見を頂きたいです.興味を持たれた方は使ってみてくだちい。 一般的に,SQL の発行は,プリペアドステートメントを使う方がよいとされている.その理由は, DBMS のキャッシュが良く効く. SQL インジェクション等の危険が避けられる,等. しかし,webアプリの検索フォームなどでは,プリペアドステートメントは使えない場合が多かった.検索条件項目が複数存在していて,いずれの項目も必須で無い場合,項目が入力されているかどうかをチェックし,それに合わせてSQL 文の WHERE 句の内容をツギハギしなければならないからだ. SQL文そのものも,そしてそれにセットする引数の個数も可変なので,プリペアドステートメントを使うのは無理だったのである. 今回思いついたのは,このような条件で

    zetamatta
    zetamatta 2005/03/22
    NULL と UNKNOWN を積極的に活用するSQLの書き方
  • 1