タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (67)

  • Pythonはコードが書きやすい?ご冗談でしょう

    Pythonが大変な人気を集めている。先日、都内の大型書店のプログラミング書籍コーナーに行って驚いた。とにかくPythonの解説書が大量にあるのだ。複数の書架をPythonの解説書が埋め尽くしている。すべてのプログラミング言語の中で書籍数が一番多いように見えた。これほどまでに増えているとは正直、思っていなかった。 自社の近くにある中規模の書店でも確かめてみた。ビジネス書が中心で技術書はあまりないタイプの書店だ。それでも、タイトルにPythonを含む書籍は10冊近くあった。他の言語の書籍は、メジャーな言語でもせいぜい1~2冊程度。対照的な状況である。 Pythonが人気を集めるに従って、Pythonのことを褒めそやす記事も増えている。そうした記事には、例えば「Pythonのコードは書きやすい」と書かれていたりする。Pythonで有名なプログラマーが言えば説得力があるが、あまりコードを書かない

    Pythonはコードが書きやすい?ご冗談でしょう
    zetamatta
    zetamatta 2019/06/14
    お前の記事の方が「ご冗談でしょう」だよ! Qiita のポエムかと思ったよ!
  • システム開発ノウハウを丸ごと無償公開、TISの狙い | 日経 xTECH(クロステック)

    TISが自社のシステム開発ノウハウを丸ごと外部に公開した。大手IT企業でもSI事業の中核的な開発ノウハウを全て無償公開するケースは珍しい。公開しても、一部のドキュメントやツール類にとどめるのが通常だ。 公開に踏み切った大きな理由は「イメージを変えたい」ことだ。金融機関向けの基幹システム開発を主力としてきた同社は、旧来型のSIerのイメージが強かったという。そこでアジャイル開発やWebアプリ開発などを取り込んだ最新の開発ノウハウを外部に開示し、デジタルトランスフォーメーション(DX)分野での存在感を高めたい考えだ。 Webサイト「Fintan」で無償公開 公開を開始したのは2018年10月。「SIの中核的な開発ノウハウを丸ごと公開した」と、北直人執行役員戦略技術センター担当兼インキュベーションセンター担当テクノロジーエンジニアリング部長は説明する。具体的にはWebサイト「Fintan」を

    システム開発ノウハウを丸ごと無償公開、TISの狙い | 日経 xTECH(クロステック)
  • 「邪悪になるな」から逸脱するグーグル、反発する社員

    グーグルGoogle)が揺れている。「邪悪になるな(Don't be evil)」の方針*1から逸脱する会社に社員が反発し、社外を巻き込んだ騒動に発展する事態が急増している。2018年8月初めに明らかとなった中国向けの検閲版検索エンジンに関する問題は、社員が誇りにしてきた社内の透明性が失われている現状も浮き彫りにした。 *1 グーグルの行動規範(Code of Conduct)から「Don't be evil」の項目はなくなったが、「And remember… don’t be evil」という文言が残り、現在も受け継がれている。 「誰かがライブでツィートしているので、Dragonfly(中国向けの検閲版検索エンジンの開発コード名)に関する議論はこれ以上できない」。2018年8月16日(米国時間)、グーグル社内で開催された全社集会は、異例の展開になった。 中国政府がブラックリストに指定

    「邪悪になるな」から逸脱するグーグル、反発する社員
    zetamatta
    zetamatta 2018/08/29
    そろそろ最初からそれなりに邪悪だったことを認めては?
  • 覆された常識、CSVファイルでウイルス感染

    テキストファイルは開いても安全――。情報セキュリティの常識だ。ところが、その常識が覆された。テキストファイルの一種であるCSVファイルを使った標的型攻撃が国内で確認されたのだ。CSVファイルを開いただけでウイルス(マルウエア)に感染する恐れがある。CSVファイルも危ないファイル形式の一つだと認識すべきだ。 CSVファイルとは、表の要素などをカンマや改行を使って記述したテキストファイルのこと。CSVはComma Separeted Valueの略である。ファイルの拡張子はcsvCSVファイルの中にはテキストの情報しかない。 だが、拡張子がtxtなどのテキストファイルとは大きく異なる点がある。初期設定(デフォルト)でExcelと関連付けられている点である。Excelをインストールすると、ユーザーが設定変更しなければ、CSVファイルが関連付けられる。つまり、CSVファイルをダブルクリックするな

    覆された常識、CSVファイルでウイルス感染
    zetamatta
    zetamatta 2018/06/03
    Excelの脆弱性を、CSV型式に責任転嫁できるという日経のITリテラシーのレベルを確認しました。
  • Windowsファイル管理のオープンソース化に見るマイクロソフトの覚悟

    Windowsのソフトの一部がついにオープンソースになった。Windows躍進のきっかけとなった、1990年のWindows 3.0から使われているファイル管理ソフト「ファイルマネージャー」だ。古くて新しいソースコード以上に興味深かったのが、開発コミュニティーでの米マイクロソフト(Microsoft)の立ち振る舞いだ。

    Windowsファイル管理のオープンソース化に見るマイクロソフトの覚悟
    zetamatta
    zetamatta 2018/05/23
    ファイルマネージャー(WinFile)の件。先日のプルリクが squash された件も紹介されてますわ
  • 平成のラジカセで昭和のテープを「ハイレゾ再生」する

    演奏活動でメシをっていたこともある、音楽ITにはちょっとうるさいライターの湯浅英夫氏が、自分がハマった物について、そのハマった穴を解説していく。 80年代~90年代初頭に学生時代を送った筆者にとって、音楽を聴くメディアとしてはカセットテープが最も身近だった。レコードは高くてなかなか買えなかったので、貸しレコード屋から借りてきては自宅のカセットデッキでテープに録音する日々を送っていた。 カセットデッキのヘッドクリーナーは欠かさず、FM雑誌に付いてくるカセットレーベルも集めていたものだ。再生中に別のテープに鉛筆を挿しこんでくるくる回して巻き戻したり、レコードジャケットの裏側を見て“A面は合計19分44秒、B面は合計21分19秒ぐらいだから46分テープでいいな”という暗算をするのも得意だった。当時は新譜のリリースも、レコードと同時にカセットテープで行われたりしていた。 昨年末、そうして集めた

    平成のラジカセで昭和のテープを「ハイレゾ再生」する
  • スチュワーデスが見える席

    2007年7月から2010年3月まで日経 xTECHの前身サイトの1つ「Tech-On!」で仲森智博編集委員(当時、現・日経BP総研 未来研究所 所長)が執筆したコラム「思索の副作用 」から今でも人気の高い5を選んで再掲載しました。 あるリンゴに関していささか憤慨している。いや、リンゴが悪いわけでもそれを育てた人に腹を立てているわけでもない。たまたま「奇跡のリンゴ」という話を聞き、どれどれと調べていくうちに嵐のような賛美の声を目の当たりにし、それを読んでるうちに熱いものが腹の底からこみ上げてきたのである。 この、奇跡のリンゴなるものの存在を知ったのは、中村修二氏と先日話したことを基に、別の記事を書いている最中だった。聞いてしまったばっかりに、俄然そちらに注意が奪われてしまい、仕事が前に進まなくなってしまった。そんなことで今回は、「それはしばらく後にしたら?」というもう一人の自分の声に抗っ

    スチュワーデスが見える席
    zetamatta
    zetamatta 2018/02/07
    奇跡のリンゴに対する疑問
  • 気鋭の縄文陶芸家はなぜC++のエキスパートなのか

    ITに全く関係ない分野からITに飛び込んで活躍しているエンジニア」や「ITIT以外の分野の境界を行き来しながら成果を上げているエンジニア」などを「越境エンジニア」と名付け、1カ月に一人ずつインタビューを掲載する。今月取り上げるのは村上原野(むらかみげんや)氏。縄文土器にインスピレーションを受けた創作を行っている陶芸家だ。同時にネットでは「狂える中3女子ボレロ村上」というハンドルネームでC++に詳しいプログラマーとしても知られている。今回は、縄文文化に深く影響を受けた生い立ちやプログラミングとの出会いなどを聞いた。 私の肩書は縄文造形家であり、陶芸の縄文アートを手掛けています。縄文アートとは、日の縄文時代の造形やスピリットにインスピレーションを受けたアートの総称です。私はその中でも、現代の窯で焼く陶芸とは全く異なる縄文時代の焼き方、土、造形技法といった縄文そのものの技法を再現して創作を

    気鋭の縄文陶芸家はなぜC++のエキスパートなのか
    zetamatta
    zetamatta 2018/01/17
    本当に陶芸家だったのかー
  • 「Excel方眼紙」は悪か、否定派と肯定派が激論

    2017年9月30日、東京・両国で公開討論会「Excel方眼紙公開討論会」が開かれた。Excel方眼紙とは、表計算ソフトのMicrosoft Excelを方眼紙に見立ててワープロのように使う手法を指す。集計やプログラム処理が困難とされるExcel方眼紙は、当に使うべきではない「悪」なのか。否定派と肯定派が講演とパネルディスカッションを繰り広げた。 討論会は、ソフトウエア部品を手がけるグレープシティが主催したもの。同社はExcel方眼紙のような体裁のWebページをデータベースを基に生成するWebアプリケーション開発環境「Forguncy」を販売中だ。発案者の八巻雄哉 Enterprise Solutions事業部プロダクトマネージャは、討論会開催の動機を「Excel方眼紙が苛烈に攻撃されるのはなぜなのか。実際はサイレントマジョリティーではないのか。リアルな場での議論を通じて明かしたかった」

    「Excel方眼紙」は悪か、否定派と肯定派が激論
    zetamatta
    zetamatta 2017/10/02
    てつたろう先生だ!
  • Rubyはデータサイエンスで生き残れるか

    世界中で利用されている国産プログラム言語「Ruby」が、機械学習人工知能AI)開発の盛り上がりを前に正念場を迎えている。米Googleなどを後ろ盾に「Python」が同分野でソフトを充実させる一方で、Rubyの存在感は薄い。5月19日に開かれた「DataScience.rb ワークショップ 〜ここまでできる Rubyでデータサイエンス〜」で、Ruby開発者達は危機感をあらわにした。 「Rubyはデータサイエンスの分野で“歯抜けの状態”だ」。生物学関連のソフトウェア開発に携わる西田孝三氏は、Rubyの現状をこう評する。西田氏は芦田恵大氏、三軒家佑將氏と共同で、2016年10月から2017年2月までの2016年度Ruby Association開発助成プロジェクトの下、Rubyのデータ処理ライブラリの整備に取り組んだ。 特に不足しているのが、データの前処理に関わるソフトウエアだ。「前処理は

    Rubyはデータサイエンスで生き残れるか
    zetamatta
    zetamatta 2017/05/24
    >Rubyの数値演算ライブラリ「daru」の改良を進めたものの、「daruが備える機能が少なく、多様なシナリオがあるデータサイエンスの現場では実用に耐えない」
  • プログラミング教育でわかった筆者の残念な子育て法

    政府の成長戦略の中に、プログラミング教育を2020年から必修化することが盛り込まれた。これに伴い、狂騒曲といえるほど、世の中には子供向けのプログラミング教育のコンテンツが登場している。 ここ最近のニュースリリースだけを見ても、日マイクロソフトが教育ゲームMinecraft EE」の正式リリース(これまではベータ版)を発表したり、米Appleが開発者向けイベントWWDC 2016でプログラミング教育向けの新アプリ「Swift Playgrounds」を発表したりしている。 筆者はプログラミングをはじめておよそ20年になるが、ここまでプログラミング教育が注目されたことは記憶にない。そもそも「プログラミング教育」という言葉は、社内の研修などの限られた場面でしか、使われていなかったのではないだろうか。それが、一般紙や新聞に載るまでに至っているのは、プログラミング教育がそれだけ盛り上がっている

    プログラミング教育でわかった筆者の残念な子育て法
    zetamatta
    zetamatta 2016/07/30
    「トライ&エラーを体験する」 これ大切
  • 中国にも抜かれるIT後進国ニッポン、人月商売が引きずり込む奈落

    IT産業に限れば日は圧倒的に後進国だ。SIの多重下請け構造については「他国や他産業にも少なからず存在する」と強弁できるが、人月商売のほうは話にならない。知的集約の極致であるはずのソフトウエア開発が、「人月いくら」という労働集約にすり替わっている。“人売り”商売がハイテク産業を偽装する。とてもじゃないが恥ずかしくて、先進国の皆さんに日IT産業の現状を説明することなどできない。 もちろん日ITベンダーの経営者も「人月商売や多重下請け構造は問題だ」と言う。だが「問題だ。問題だ」と唱えるだけで、とりあえずえるからと、御用聞きベースで人月商売を続ける。言うまでもなくソフトウエア関連のビジネスは、革新的な機能とビジネスモデルが勝負の世界。人月商売はビジネスモデルとも言えない代物で、人を大量動員する後進国型ビジネスの最たるものと言ってよい。 これでは儲かるわけがない。先進国型ビジネス、例えば

    中国にも抜かれるIT後進国ニッポン、人月商売が引きずり込む奈落
    zetamatta
    zetamatta 2015/06/18
    これ、いろいろ観点抜けてると思うよ。まず、SI と非SI を分けてから考えようぜ
  • 「IT業界にいた人は使えない」~二ノ宮良夫・ティーピクス研究所所長

    「うちの会社もソフトウエア開発者を必要としていて、経験者を中途採用したことが何度もありました。でも、みんなものにならない。やめてっちゃう。続いたのは長くて1年くらいかなあ」。 ティーピクス研究所の所長である二ノ宮良夫氏はこう語る。 ティーピクス研究所は1984年設立のパッケージ・ソフトハウスだ。設立時の社名は東横ビジネスコンピュータという。 記者が初めて二ノ宮所長に取材したのは確か1993年のことで、二ノ宮氏の開発と経営のスタイルには大きな衝撃を受けた。 同社の主力製品はパソコン上で動く生産管理パッケージソフト「TPiCS」。当時は1約100万円と高価でカスタマイズは決してしなかった。ソフトの中核となる理論は二ノ宮氏が独自に編み出した「f-MRP」。ソフトウエアは二ノ宮氏自身がTurbo Pascal、Visual Basic、Delphiなどを駆使して開発する。 2002年にはTPiC

    「IT業界にいた人は使えない」~二ノ宮良夫・ティーピクス研究所所長
    zetamatta
    zetamatta 2013/07/13
    いや、単に貴社が「出来る人」が興味を引きような会社ではなかったってことでしょ?
  • 日本企業にソフトは売らない

    で売るのか、売らないのか。いろいろと憶測の飛び交ったマイクロソフトのタブレット「Surface」がようやく発売された。昨年10月に米国や中国などで発売したにもかかわらず、日では見送られたため、製品そのものよりもマイクロソフトの思惑に関心が集まった。なぜ売らないのか。数カ月遅れとはいえ、とりあえず国内での発売にこぎ着けたのだから、「重要なパートナーである国内PCメーカーに配慮した」という定説に従っておきたい。 実は、外資系IT企業が日で売らない製品はほかにもたくさんある。特に企業向けのアプリケーションソフトはその傾向が顕著だ。マイクロソフトを例にとっても、いくつかのERP(統合基幹業務システム)パッケージをはじめ、日未発売のソフトは結構ある。他社も同様で、その数は着実に増えている。米国のITベンチャーの中には、はなから日に進出する気のない企業も多い。大手IT企業がITベンチャーを

    日本企業にソフトは売らない
    zetamatta
    zetamatta 2013/04/06
    日本企業はカスタマイズを過剰に要求するからね。もっと製品を参考に業務フローを見直すようにすべきだと思う
  • 64ビット版Vista最大の欠点

    結論から書こう。64ビット版(x64)Windows Vistaの最大の欠点は,16ビットのアプリケーションが動かないことだ。これは米MicrosoftWindows XPのx64を作るときに仕様を決めたもので,16ビット・アプリケーションが動かないように作ったのだから,動かないのは当たり前だ。 今から5年ほど前に,その仕様をプレゼンテーションで聞いたあとで,「16ビット対応はもう不要だと考えているのか?」と手を挙げて質問したことを思い出す。「あなたは今でも16ビット・アプリケーションを使っているのか?」と逆に問われた。もちろん私は「使っている」と答えたのだが,その時点では,x64のWindowsで自分が16ビット・アプリケーションを使うかどうか,確信が持てなかった。その時点で私の頭の中に真っ先に浮かんだのは1992年に購入したPaintShop Proのバージョン1(英語版)だが,さす

    64ビット版Vista最大の欠点
    zetamatta
    zetamatta 2013/04/04
    16bitコードが動かないらしい。まぁ、それは仕方ないだろう。仮想化ソフトがある今、互換性、互換性と煩くするのもどうかと思う
  • “滝”のようなサイバー攻撃を社長に見せられる、警告システム「DAEDALUS」

    企業のセキュリティ担当者は、実に損な役回りであることが多い。普段、問題がない時はほとんど見向きもされず、「ありがとう」と感謝されたり褒められたりすることは、まずない。 ところがひとたびサーバーがダウンしたり、ホームページが改ざんされたり、ウイルス感染が発覚したりすると、経営者や社員に怒鳴られる。「いったい、何をやっているんだ」と。 そんな時、セキュリティ担当者はこう思っているに違いない。 「そんなに言うなら、セキュリティ対策の予算をもっと確保してくれよ」。 サイバー攻撃がこれだけ増えている現状でも、経営者が皆、セキュリティ対策に腰を入れているとは言い難い。それが現実である。できれば、対策費用は使いたくない。そう思っているうちは、おのずと予算は限られてきてしまう。セキュリティ担当者にとって、常に頭の痛い問題だ。 経営者をセキュリティ対策に気にさせるには、一度、自社が痛い目に遭うのが一番い

    “滝”のようなサイバー攻撃を社長に見せられる、警告システム「DAEDALUS」
    zetamatta
    zetamatta 2013/03/30
  • 韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因

    3月20日に韓国で発生した大規模サイバー攻撃(関連記事1、関連記事2)。同時多発的に発生していることから、ウィルスを用いたサイバーテロ(サイバー戦争)という話が最も有力になっている。 筆者は、今回の事件は、韓国における非正規Windowsの存在が引き金になったと推測している。なぜ、そのように判断したか、順を追って解説してきたい。 まず、2003年に大流行したSQL Server 2000に感染するSQL Slammerというウィルスの存在を思い出してほしい。あのときは、米国と並んで韓国でも大きな騒動となり、一時インターネットが使えないなどの大混乱となった(関連記事3、関連記事4)。その大きな要因は韓国内で大量の海賊版Windowsを利用されていたことで、複数のサーバーで適切な運用及びセキュリティパッチが適用されておらず、そのため韓国内でウィルス感染が一気に広がり、韓国内のインターネットがダ

    韓国の大規模サイバー攻撃は非正規Windowsサーバーのパッチ配布が原因
    zetamatta
    zetamatta 2013/03/21
    クライアントレベルは正規のものが普及していたが、WSUSサーバは非正規のものがたくさん残っていた可能性があったか
  • 第8回 [データモデル編]全体を俯瞰してレビューの構成を考える

    前回までは,システム振舞いと画面設計に関する工程成果物の書き方のコツとレビューのコツを紹介してきました。今回からは,[データモデル編]と題して,データモデルのレビューのコツを紹介していきます。 始めに,データモデルを表現するための工程成果物を説明しておきましょう。データモデルに必要な成果物は,各社でさまざまな定義をしていますが,「発注者ビュー検討会」では,次の4種類を,データモデルに関する工程成果物として定義しました。 ■ER図 情報のまとまりを「エンティティ(Entity)」,情報の相互関係を「リレーションシップ(Relationship)」で表したものです。

    第8回 [データモデル編]全体を俯瞰してレビューの構成を考える
    zetamatta
    zetamatta 2012/07/30
    CRUD 図って何の役に立つの?
  • 年金システム開発が1年以上停滞 受注企業がギブアップ、違約金を払う- 日経コンピュータReport:ITpro

    次期年金システムの開発プロジェクトが、発注の失敗をきっかけに1年以上停滞していることが誌の取材で明らかになった。設計作業を受注したIT企業の1社が役目を果たせず途中でギブアップし、再発注がなされないままの状態になっている。税と社会保障の一体改革をめぐる政治の混乱もあり、再開のメドは立っていない。 ストップしているのは、オープン化を目指す次期年金システムのプロジェクトだ。厚生労働省は「年金記録問題」が表面化した後、既に着手していた基設計の一部をやり直す「補完工程」を3社に分割発注した(図)。3社のうちシステム基盤設計を3億8640万円で受注したユーフィット(現TIS)が、契約を履行できなかった。 アプリケーション設計を担当したNTTデータと工程管理支援を受注したTDCソフトウェアエンジニアリングは、それぞれ「契約どおりに作業を進めた」(厚労省年金局)。一方、システム基盤設計の進行は遅れた

    年金システム開発が1年以上停滞 受注企業がギブアップ、違約金を払う- 日経コンピュータReport:ITpro
    zetamatta
    zetamatta 2012/03/15
    なにげにページを開いてみたら…『3社のうちシステム基盤設計を3億8640万円で受注したユーフィット(現TIS)が、契約を履行できなかった』― えっ
  • 無償ソフトで作る「止まらないシステム」

    震災以来、緊急の課題となったシステムの可用性向上は、オープンソースソフトウエアでも実現できる。特集では代表的なソフトである「Linux-HAクラスタスタック」を使った高可用システム構築方法を解説する。 目次

    無償ソフトで作る「止まらないシステム」
    zetamatta
    zetamatta 2011/06/17
    サードウェアの久保さんの連載記事