タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

BSDとLuaに関するzetamattaのブックマーク (2)

  • NetBSDカーネル内部で動作するLuaを試す - BSD小僧の日記

    NetBSDカーネル内部でLuaが動作するというのはGSoC 2010から始まり、成果が出たという報告の後、少しの間が空いて、2013年10月に体にマージされたというニュースが話題になりました。 これを機に、新しいプログラミング言語を覚えようということで動作をさせるべく試してみました。 動作確認した環境はNetBSD/amd64 20131208です。 まず、luaデバイスを作ります。 # cd /dev # ./MAKEDEV lua モジュールを二つロードします。luacoreというのはprintなどを使うために必要です。 # modload lua # modload luacore luaモジュールをロードすると/var/log/messagesに次のようなログが出ます。 Dec 14 19:13:52 dec /netbsd: lua0: Lua 5.1.5 Copyright

  • 2011年3月29日 FreeBSDスクリプト言語としてのLua | gihyo.jp

    2011年3月19日と20日、東京理科大学森戸記念館においてAsiaBSDCon 2011が開催されました。東北地方太平洋沖地震の影響で講演者が来日できないなど、日程や実施方法を大幅に変更しての実施となりました。AsiaBSDCon 2011からいくつかのセッションを紹介します。 BSDLUA - evolved Unix scripting Ivan Voras氏からはFreeBSDで採用する新しいスクリプト言語としてLuaを提案する内容の発表が実施されました。FreeBSDのベースシステムのコマンドの多くはC言語で開発され、シェルスクリプト(/bin/sh)でそれらを組み合わせるといった仕組みを採用しています。Ivan Voras氏はスクリプト言語として/bin/shではなくLuaを採用することで、より生産性を高めることができるだろうという内容でした。 Luaはプログラミング言語として

    2011年3月29日 FreeBSDスクリプト言語としてのLua | gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2011/06/10
    曰く『Ivan Voras氏の提案として興味深いのは,libcをラッピングしてLuaスクリプトから利用できるようにする,というものです』 ― これは興味深い
  • 1