タグ

ブックマーク / gihyo.jp (19)

  • 第6回 クラウドサービスの比較:AWS、Windows Azure、さくらのクラウド | gihyo.jp

    今回でこの連載も最終回です。これまでAmazon Web Services、さくらのクラウド、Windows Azure、Google App Engineについて触れてきました。最終回ということでこれらのベンチマークを比較してみたいと思います。 unixbenchで比較 Amazon Web Services(AWS⁠)⁠、さくらのクラウド(以降さくら⁠)⁠、Windows Azure(以降Azure)は、IaaS(仮想サーバ)がありますが、Google App EngineはPaaSなので単純な比較はできません。まずは前者の3つについて、比較をしてみましょう。 今回はパフォーマンス計測の定番、unixbenchで比較をしてみました。 https://code.google.com/p/byte-unixbench/ 計測対象は下記の通りです。 ディスクについては、AWSではProvis

    第6回 クラウドサービスの比較:AWS、Windows Azure、さくらのクラウド | gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2013/03/10
    え、SAKURA 大勝利?
  • 2011年3月29日 FreeBSDスクリプト言語としてのLua | gihyo.jp

    2011年3月19日と20日、東京理科大学森戸記念館においてAsiaBSDCon 2011が開催されました。東北地方太平洋沖地震の影響で講演者が来日できないなど、日程や実施方法を大幅に変更しての実施となりました。AsiaBSDCon 2011からいくつかのセッションを紹介します。 BSDLUA - evolved Unix scripting Ivan Voras氏からはFreeBSDで採用する新しいスクリプト言語としてLuaを提案する内容の発表が実施されました。FreeBSDのベースシステムのコマンドの多くはC言語で開発され、シェルスクリプト(/bin/sh)でそれらを組み合わせるといった仕組みを採用しています。Ivan Voras氏はスクリプト言語として/bin/shではなくLuaを採用することで、より生産性を高めることができるだろうという内容でした。 Luaはプログラミング言語として

    2011年3月29日 FreeBSDスクリプト言語としてのLua | gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2011/06/10
    曰く『Ivan Voras氏の提案として興味深いのは,libcをラッピングしてLuaスクリプトから利用できるようにする,というものです』 ― これは興味深い
  • Pacemakerでかんたんクラスタリング体験してみよう! 記事一覧 | gihyo.jp

    第5回Pacemakerを運用してみよう![保守運用編(2)] 岡和田拓也 2011-05-12

    Pacemakerでかんたんクラスタリング体験してみよう! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第10回 SOAによる情報システム構築のポイント③フロントシステム・サービス構築の実際 | gihyo.jp

    フロントシステム・サービスの設計・開発 連載の第8回で紹介したように、抽出したサービスに対して表1のSOAシステムパターンに応じたサービスの実現形態を決定します。またこれに合わせてビジネスプロセスを呼び出すフロントシステムについても、実現形態を決定します。フロントシステム・サービスの設計・開発では、選択されたSOAシステムパターンに応じて詳細設計・実装を行います。 表1 SOAシステムパターン(第8回の表1と同じ)

    第10回 SOAによる情報システム構築のポイント③フロントシステム・サービス構築の実際 | gihyo.jp
  • 将棋をモチーフにしたプログラミング言語「ModanShogi」が公開! | gihyo.jp

    はじめに コンピュータ将棋の分野では、年々ソフトウェアの棋力が向上しており、10年以内にソフトウェアが平手でプロ棋士を破る日が来るのではないかと予想されている。 しかしその一方で、人間の「直観」による高度かつ高速な計算力は、未だその詳細が明らかになっていない。 人間の意図を計算機に伝えるためのプログラミング言語の世界においても、脳の直観を最大限に活かすには、現代のプログラミング言語はいずれも単純すぎると言えるだろう。 しかし最近では、これを逆手に取って、人間同士が戦うボードゲームのルールや戦略を抽象化し、プログラミング言語の世界にフィードバックする試みが実用化され始めている。有名なところでは、Google社のプログラマの手による囲碁をモチーフにしたプログラミング言語が一般公開されたのも記憶に新しい。 ModanShogiはこのようなトレンドをいち早くキャッチし、日のポピュラーなボードゲー

    将棋をモチーフにしたプログラミング言語「ModanShogi」が公開! | gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2010/04/02
    こ、これは…とても分かりやすく…ねーよ!!!www
  • 第10回 argument"s" clinic | gihyo.jp

    はじめに Pythonでは関数に引数を不定個数渡し、それらをタプルや辞書として参照できる機能があります。かなり便利な機能で、すっきり書く上で使いでがあります。しかしながら、引数を順番で指定する機能とともに利用されることで、人間が間違えてバグを埋め込む可能性を増やしていました。これに対して3.0では引数の名前を明示的に指定しなければ束縛できないkeyword only argumentという機能が導入されました。 Pythonにおける引数の渡し方 まずは知識の確認と、それを持ち合わせていない方のための下準備です。「⁠引数をタプルや辞書として参照する、タプルや辞書を渡し引数に展開させる」ことについて、2.xのPythonを使って説明したいと思います。 引数をタプルや辞書として参照する 「タプル(tuple)として参照する」とは、リスト1に挙げる例のようなものを指します。2つ以上の引数をfooに

    第10回 argument"s" clinic | gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2009/05/31
    python3 では『def sortwords(*wordlist, case_sensitive=False)』 というような形の可変長引数の指定ができるようになった。
  • 第1回 はじめてのGoogle App Engine、まずはHello, World! | gihyo.jp

    4月8日にGoogle App EngineというサービスがGoogleから公開されました。Google App Engineは、ひとことでいうとWebアプリケーションを簡単に開発して公開することができるホスティング環境です。なぜこんなに注目されているのかというと、あなたが作成したWebアプリケーションをGoogleのインフラ上で動かすことができるからです。しかも無料で。 通常、大量のアクセスをさばくには、複雑なシステムと専門のエンジニアが必要です。しかし、Google App Engineを使えば、負荷分散や障害時の切り替えといったことは自動で行ってくれます。Googleが検索技術で培った「BigTable」や「GFS」といった機能を開発者がほとんど意識することなく使えます。このGoogle App Engineを使えば、文字通り「優れたアイデア」と「少しのプログラム開発力」さえあれば、

    第1回 はじめてのGoogle App Engine、まずはHello, World! | gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2009/05/04
    タイトルに偽りなし。第二回まだーーー?
  • #04 ブラウザのバッドノウハウ <form>編 | gihyo.jp

    ソフトウェアなどを使いこなすために、ストレスを感じながらもしぶしぶ覚えなければならないようなノウハウ、「⁠バッドノウハウ」がテーマの連載、第4回の今回はブラウザのBKを、<form>タグに関連するものに絞って取り上げたいと思います。 URLの+と%20の関係 HTMLの<form>タグを使うと、ブラウザからサーバにデータを送ることができます。<form>にmethod="GET"という属性が指定されている場合、ブラウザは、以下のように、キーと値のペアをURLの末尾に付加してサーバにリクエストを送ります。 http://example.com/webdb.cgi?key1=value1&key2=value2 これらのペアを「クエリ」と呼びます。このときキー、あるいは値に=などの予約記号が含まれている場合、%3Dのように%+16進数でエンコードします[1]⁠。 ところが、これには例外があり

    #04 ブラウザのバッドノウハウ &amp;lt;form&amp;gt;編 | gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2009/02/07
    <form>のaccept-charsetパラメータは実はアテにならないので、_charset_パラメータをhiddenに仕込むというBK
  • 第1回 nonlocalでクロージャが便利に | gihyo.jp

    Pythonでプログラムを書いていると、よく関数の中で関数を作ることがあります。 Python はクロージャに対応していて、関数の中で作られた関数は、外側の関数のローカル変数を参照することができます。 クロージャが一番役に立つ場面がデコレータです。次の例では、引数を取るデコレータを作るために関数内関数を2段階作成し、それぞれのローカル変数を一番内側から参照しています(このプログラムは、Python 2.6とPython 3.0の両方で動きます⁠)⁠。 リスト1 # coding: utf-8 from __future__ import print_function import sys def log(out=sys.stderr): def decorator(func): name = func.__name__ def decorated(*args, **kwargs): ###

    第1回 nonlocalでクロージャが便利に | gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2009/01/13
    曰く『Python 3.0ではnonlocalというキーワードが導入され,(クロージャーから)外側の変数の更新が可能になりました』 ―― うーん、なんだか、いきあたりばったりっぽい仕様で、アレだなぁ。
  • Mercurialではじめる分散構成管理 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Mercurialではじめる分散構成管理 記事一覧 | gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2008/12/23
    開発拠点が分散している SIer はぜひ読むべし
  • WSGIとPythonでスマートなWebアプリケーション開発を 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    WSGIとPythonでスマートなWebアプリケーション開発を 記事一覧 | gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2008/09/21
    Python のウェブサーバとミドルウェアやフレームワークをつなぐゲートウェイの規格 WSGI の解説
  • 第17回 バイナリパッケージを読む | gihyo.jp

    最近、ようやく朝夕が涼しくなってきました。今年の夏は全国的にも暑かったようですが、筆者の使っているPCには、最近の省電力志向のCPUが出てくる以前の、Xeon DualやAthlon64といった消費電力を気にしない世代のCPUが乗っているため、この夏の暑さは余計にこたえました。Plamo-4.5のリリースに向けた作業を進めているためPCを動かしている時間も長くなりがちで、余計に暑さが厳しかったように感じます。 筆者がまとめ役をやっているPlamo Linuxではパッケージ管理機能もごくシンプルなため、利用者自身が自前のバイナリパッケージを作成することも多いのですが、最近の大手ディストリビューションでは、洗練されたパッケージ管理システムが処理を自動的に行うため、ユーザがバイナリパッケージを調べたり、自前で作ったパッケージをインストールする機会はほとんど無いようです。 バイナリパッケージを表に

    第17回 バイナリパッケージを読む | gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2008/09/15
    tgz/rpm/deb などのパッケージの実態の解説
  • Mercurialではじめる分散構成管理:第1回 「分散」への第一歩 〜 ローカルでの複製|gihyo.jp … 技術評論社

    Linux/Unix環境ならパッケージ管理経由での導入が簡単です。 Windows環境への導入は、Cygwinを常用しているならCygwinのsetup.exe経由でPythonスクリプト形式を、そうでないならインストーラ経由でのバイナリ形式の導入が簡単です。 それぞれのインストール手順に関しては、別途詳細を説明したページを参照してください。 インストールが済んだなら、早速使ってみましょう。 まっさらな状態からリポジトリを作成する手順は次ページ以降で説明しますので、手近な対象としてMercurial自身のリポジトリを複製してみましょう。 コマンド1 % hg clone http://selenic.com/repo/hg mercurial-repo requesting all changes adding changesets adding manifests adding file

    Mercurialではじめる分散構成管理:第1回 「分散」への第一歩 〜 ローカルでの複製|gihyo.jp … 技術評論社
    zetamatta
    zetamatta 2008/06/05
    Mercurial の連載。あまり他の解説で取り上げないようなコマンドも紹介されているので期待
  • こんな検索エンジンが欲しい!|gihyo.jp

    連載では、筆者が約4年間に渡って開発を続けているFINDSPOTという検索エンジンを紹介していきます。FINDSPOTは約1年前より商用での提供を行っていますが、近いうちにオープンソースでの公開を計画しています。今回は、開発を行うに至ったきっかけについてのお話です。 きっかけは顧客の要望から 時は2003年、今から約4年前に遡ります。筆者は当時、客先のイントラネット構築プロジェクトを手がけていました。イントラネットでは、全文検索は目的の情報に素早くたどり着くために必須の機能です。フリーの全文検索エンジンとして有名なNamazuは、当時の筆者にとってすでに数年間愛用し、手に馴染んだソフトウェアでしたので、客先のイントラネットの構築でもNamazuを使って検索機能を実現していました。 ところが、客先より人名や特殊な業界用語などで完全一致で検索できないケースがあるという指摘を受けました。Nam

    こんな検索エンジンが欲しい!|gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2008/05/05
    著者が新規に全文検索エンジンを作ろうとしたきっかけ。既存エンジンの問題点をリストしていて、参考になる。
  • 第4回 Python 2.xから3.0への移行方法 | gihyo.jp

    2008年中に正式リリースが予定されているPython 3.0ですが、それに先だって2.x系の最新版であるPython 2.6のリリースが計画されています。2.6には、除算機能の変更や as を使った例外の表記方法など、3.0に搭載される一部の機能が追加される予定です。また、3.0非互換のコードに対する「警告モード」が搭載されます。 まず2.6からはじめよう Python 2.6はPython 3.0への橋渡し役となる、とても重要なリリースと位置づけられています。既存のPythonユーザはまず2.6を使うことで、ある程度Python 3.0に備えることができます。3.0で予定されている後方互換性を崩す仕様変更の「緩衝材」として、2.6が用意されているわけです。 Pythonには、言語のコアとなる実行バイナリの他に、膨大な標準ライブラリが搭載されています。標準ライブラリの多くはPython

    第4回 Python 2.xから3.0への移行方法 | gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2008/02/03
    曰く『「作りっぱなし」ではない,開発者に対して真摯なアティチュードが,Pythonの魅力のひとつと言えると思います』―そうですね
  • 無償プロジェクト管理ソフトウェア「ProjectKeeper」:News Hot Line

    サイオステクノロジー(⁠株⁠)は7月4日,オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェア「ProjectKeeper」のβ版を発表した。機能は工程,スケジュール,要員,進捗の管理およびグラフや帳票入力など。使いやすいUIを備え,幅広いユーザ層で共有できる。マイクロソフトが50%以上の金額シェアを持つ管理ソフトの中で,無償の管理ソフトとしてシェアの獲得に切り込んでいく。サーバ対応のソフトウェアに切り替えたいが高価で導入に踏みきれない人には朗報だ。正式版は8月にリリース予定で,同社によるサブスクリプション方式でのサポート(有償)も用意される。ダウンロードは同社サイトより。 サイオステクノロジー http://www.sios.com

    無償プロジェクト管理ソフトウェア「ProjectKeeper」:News Hot Line
    zetamatta
    zetamatta 2007/09/15
    へー
  • プログラムからExcel出力「ExcelCreator 2007」:News Hot Line

    5月30日にMicrosoft Excel 2007に対応した「ExcelCreator 2007」が発売された。製品はVB.NET,C#,ASP.NET等のプログラム上でExcelファイルを作成する.NET用コンポーネント。実行環境にExcelは必要なく,プログラム上で新規にExcelファイルを作成してセルに対してデータ,Excel関数式,セル書式等の設定ができるほか,あらかじめ罫線やグラフが設定されたExcelシートに対してプログラム上からセルに値を設定するだけで,簡単にグラフ付きの集計表などを作成できる。売り上げデータや帳票をExcelで出力,分析したいというときに役立つ。1開発ライセンスは税込み6万900円。 アドバンスソフトウェア http://www.adv.co.jp

    プログラムからExcel出力「ExcelCreator 2007」:News Hot Line
    zetamatta
    zetamatta 2007/07/08
    うちも(旧バージョンを)使ってる ExcelCreator。
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい♥:#3 Binary 2.0の提唱者 高林哲(前編) 『Binary Hacks』が目指したこと|gihyo.jp … 技術評論社

    小飼弾のアルファギークに逢いたい&hearts; #3Binary 2.0の提唱者 高林哲(前編) 『Binary Hacks』が目指したこと 今回、登場するのは全文検索システムNamazu、ソースコード検索エンジンgonzuiなどの開発者として知られる高林哲氏です。高林氏といえば、「⁠バッドノウハウ」(⁠注1⁠)⁠、「⁠Binary 2.0」などといった言葉の提唱者としても有名ですが、今回は、一昨年末に開催された「Binary 2.0カンファレンス2005」がきっかけで刊行された書籍のお話を中心に、弾さんとの対談が行われました。仕事帰りで、サンドイッチを頬張りながら取材に臨む高林さんに、ゆるりゆるりと弾さんが質問していきます。 編集部注) 対談は2006年9月に行われたものです。 注1) ソフトウェアを使いこなすためには必要だが、来は知りたくもない、ソフトウェアの設計次第では不要なは

    小飼弾のアルファギークに逢いたい♥:#3 Binary 2.0の提唱者 高林哲(前編) 『Binary Hacks』が目指したこと|gihyo.jp … 技術評論社
    zetamatta
    zetamatta 2007/03/10
    古いインタビューなので、Binary Hacks の内容を弾氏が質問するような形になってる。うっかり「インタビュー前に読んどけよ」とツッコんではいけない。
  • 小飼弾のアルファギークに逢いたい:#0 Perlの父 Larry Wall|gihyo.jp

    というわけで、Larry Wallの来日とともに、いきなり連載スタートです。3月29~30日に開催されたYAPC::Asia::2006に合わせて5年ぶりに来日したLarryは、実は我が家の賓客でもありました。またとない機会なのでインタビューしてみた次第。なお、Larryが日語で話した部分は《~》でくくっています。 撮影:武田康宏 弾(筆者⁠)⁠:日語はどれだけ話せるのですか? ラ(Larry⁠)⁠:《簡単に会話を遅くします。でもペラペラじゃない。5年かけて少しずつ勉強しました。でも、練習することがあまりできません。だけで簡単に…》 弾:ひょっとしてまだ1977年版Honda Accordに乗っているんですか? ラ:はい。もう29歳です。廃車にすると、環境条例でカリフォルニア州が500ドルくれるのですが、まだ乗ってます。 弾:最近お気に入りのアニメは? ラ:《あずまんが大王! ちよち

    小飼弾のアルファギークに逢いたい:#0 Perlの父 Larry Wall|gihyo.jp
    zetamatta
    zetamatta 2007/01/16
    ラリー曰く「あずまんが大王! ちよちゃん大好き!」―― おーい
  • 1