タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Linuxと教養に関するzetamattaのブックマーク (3)

  • もしもし、matsuuですが... - 2007-09-06 プログラマへのお願い 便乗編

    身近なところでも既に何人か日記でiPod touchについて書かれてるようですが。 http://www.apple.com/jp/ipodtouch/ 大きな機能で言えば、 iPod touch = iPhone - phone - camera - bluetooth なのね。個人的にはカメラ機能は残してほしかったなぁ。 私は今のところ買う予定なし。第3世代iPodと初代W-ZERO3を持ってるけど殆ど使ってないし。宝の持ち腐れになるのは目に見えてますな。 プログラマへのお願い - I, newbie 同感。私がパッケージを作成しててよく遭遇する問題と言えば、 Makefileが腐っててparallel makeに失敗する タイミングの問題でうまく再現できない場合があるのが歯がゆい。autotoolizeすればある程度直るんだろうか。 Makefileに"$(prefix)/lib"が

    もしもし、matsuuですが... - 2007-09-06 プログラマへのお願い 便乗編
    zetamatta
    zetamatta 2007/09/29
    別の人が書いた、その弐
  • I, newbie » プログラマへのお願い

    インストールに必要な要件を書いてください。なにが必要で、なにがオプションなのか書いてください。 配布物のファイル名はてきとーにしないでください。package-$major-$minor.tgzでなぜだめですか。package-$major-rc4-$date-beta.tgzとか嫌がらせですか。 同じファイル名で違う内容の配布物を再リリースしないでください。hash値ってファイル名とその内容に対して作成されるんですよ。どんな小さな修正でもバージョンを上げてリリースしてください。 インストーラを再発明しないでください。対話的なインストーラだからインストールが簡単ですよって、人間がインストールすると仮定しないでください。そういうのはパッケージ管理システムに任せてください。 エラーをSTDOUTに出力しないでください。通常の出力はSTDOUT、エラーなどはSTDERRであることが期待されていま

    zetamatta
    zetamatta 2007/09/29
    ごもっとも、作法を守ってプログラマやアーカイブを作らないと、パッケージのメンテナの人やユーザの人が困るという話
  • @IT:/procによるLinuxチューニング [前編](2/2)

    cmdline、cwd、exe、rootなどを見ることで、そのプロセスのコマンドライン引数、その実行形式やカレントワーキングディレクトリ、ルートディレクトリなどが分かります。environからは、そのプロセスの環境変数を読み出すことができます。環境変数に影響されてプロセスの動作がおかしくなっているのではないか、といった場合にチェックします。 fd配下には、そのプロセスのオープンしているファイル記述子が見えるようになっています。fd配下のファイル記述子(番号)に対応するファイルを開くと、そのプロセスがオープンしている記述子と同じものがオープンされます。 cpuは、各cpuでのCPUタイム(ユーザー/システム)とその総計を表示します。シングルCPUではあまり意味がありませんが、マルチプロセッサシステムではプロセスがどのCPUでどれだけ実行したかを調べることが可能です。 mapsは、プロセスのア

  • 1