タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Luaとvimに関するzetamattaのブックマーク (6)

  • VimからフォークしたNeovim、2万ドル近い出資を集める | スラド デベロッパー

    「互換性を保ちつつより強力なVimを開発する」というプロジェクト、「Neovim」が立ち上げられた。同時に出資募集サイトBountysourceにて開発資金の調達が行われたのだが、期限まで残り19日を残しながらも2万ドル以上の調達に成功している。 当初の出資の目標額は1万ドルだったが、これはすでに達成。続いて目標額以上の出資を集めた際に実現が確約されるストレッチゴールについて、2万ドルに設定されていた「現在使われているvimscriptに代わるluaベースのスクリプティング機能(vimscriptからluaへのコンバータも用意)」についても手が付けられることになった。 次のストレッチゴールとしては、3万ドルでライブラリとしてのNeovimの提供、4万ドルですべてのグローバル変数の除去、5万ドルでシステムコール呼び出しを抽象化されたバックエンドモジュール経由に変換し、さらにJavaScrip

    zetamatta
    zetamatta 2014/03/05
    『2万ドルに設定されていた「現在使われているvimscriptに代わるluaベースのスクリプティング機能(vimscriptからluaへのコンバータも用意)」についても手が付けられることになった』 - なんじゃと…俺の時代到来
  • Vim scriptを取り巻く問題など存在しない (領土問題風に) — KaoriYa

    Vim scriptを取り巻く問題について というエントリへの反論というか返答というか補足です。このエントリは極端に書くとこう言っています。 Luaトランスレータなんてできっこねーんだから無駄なことやめろよバーカバーカ キャッチーに要約してますがコレ一行で済むでしょう。 ただ正直なにもわかっちゃいないで書かれたようなので、足りてないところを書いておきます。 Vim scriptの高速化方法の比較 Vim script を高速化する方法は、現時点で2つ提案されています。 バイトコード化 (=パース処理のキャッシュ) 別言語(Lua)へのJust In Timeな トランスレータ あのエントリでは前者は実現可能であるが後者は不可能であると述べていますが、私の見かたは違っていて「どちらも実現可能である」です。ただしそこに至るステップ、歩幅の大きさと予想される最大効果がぜんぜん違います。 歩幅の大

    zetamatta
    zetamatta 2013/04/03
    vimscript はスピードよりデザインがダメだと思っているので、わざわざ vimscript を Lua にするメリットが感じられない。最初から人間が Lua で書けばいいのに
  • Lua トランスレーター作ろう · Issue #340 · vim-jp/issues

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Lua トランスレーター作ろう · Issue #340 · vim-jp/issues
    zetamatta
    zetamatta 2013/03/30
    曰く『Vimスクリプトの各関数を ynkdir/vim-vimlparser を使ってオンザフライでLuaに変換するトランスレーターを書く』
  • Lua 5.2でコンパイルできない · Issue #119 · vim-jp/issues

    zetamatta
    zetamatta 2012/01/12
    おぉ、早くも vim 7.3 の Lua 5.2 対応パッチが…
  • Vim documentation: if_lua

    main help file *if_lua.txt*    For Vim バージョン 7.3.  Last change: 2010 Jul 22 VIM REFERENCE MANUAL    by Luis Carvalho Vim の Lua インターフェース                             *lua* *Lua* 1. コマンド                     |lua-commands| 2. vim モジュール               |lua-vim| 3. バッファユーザーデータ       |lua-buffer| 4. ウィンドウユーザーデータ     |lua-window| {Vi にはこれらのコマンドはない} Lua インターフェースは Vim が |+lua| 機能付きでコンパイルされたときのみ利用で き

    zetamatta
    zetamatta 2010/10/01
    vim 7.3 の Lua 拡張の使い方
  • Re: UbuntuのノートPCでVimをコンパイルした - 永遠に未完成

    +lua が入らないという話。 --enable-luainterp(Luaインターフェース)をつけるとコンパイルできない 解決法: あきらめる 誰かLuaインターフェースをUbuntuでコンパイルする方法教えてください... UbuntuのノートPCVimをコンパイルした - Humanity あきらめる? あきらめたら そこで試合終了ですよ…? 必要そうなパッケージ入れる Ubuntu 詳しくないので適当です。 $ sudo apt-get install lua5.1 liblua5.1-0-dev ついでに色々有効にしたかったので以下を入れた。当に全部必要かとかは確認してない。 $ sudo apt-get install xorg-dev libgtk2.0-dev libperl-dev ruby-dev python-dev python3-dev tcl-dev plt

    Re: UbuntuのノートPCでVimをコンパイルした - 永遠に未完成
    zetamatta
    zetamatta 2010/09/12
    vim 7.3 で Lua インターフェイス込みでビルドする方法
  • 1