タグ

技術と日本に関するzilog80のブックマーク (6)

  • アップル特許侵害、3億円支払い命令 発明家、大企業に完勝+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■原告側「有能な人材いる」 韓国の主要企業、サムスン電子も苦しい戦いを強いられている米アップルとの特許訴訟で、日の個人発明家が“完勝”を収めた。アップル側に3億3千万円余りの損害賠償を命じた26日の東京地裁判決。原告側代理人は「知財立国を目指す日に、有能な人材がいることを証明した」と声を弾ませた。 アップルとサムスンは携帯端末で世界市場のシェア争いを続け、製品のデザインや技術をめぐり各国で訴訟合戦を展開。国内でも東京地裁で争われた3件の判決で勝敗が分かれるなど、グローバル企業同士の威信をかけた戦いが続いている。 一方、原告側の上山浩弁護士によると、原告の男性は大手IT企業を早期退職し独立したが、経営企業には従業員もいない。それでも「技術者にはアイデアを生み出せる人とそうでない人がいる」とプライドをのぞかせ、すでに開発を済ませ特許出願を予定している発明も複数あるという。 男性は平成10年

    zilog80
    zilog80 2013/09/29
    特許庁のサイトで検索できるのかな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    zilog80
    zilog80 2013/07/30
    打ち上げるものがあるの?
  • 世界初の地熱発電が日本の原発を不要にする シェールガス革命がもたらした日本の最新技術 | JBpress (ジェイビープレス)

    この方法は、これまでの地熱発電の欠点を解消できるだけでなく、非常に高温の蒸気を得られるため、発電効率が高くなり将来的には日の総発電量の50%以上を賄うことも可能になるという。 格的に実用化されれば、原子力発電所が不要になるだけでなく、火力発電用に輸入されている石油や天然ガスの量も大幅に下げられる可能性がある。 さらに素晴らしいのは、発電に使った後の温水を様々な用途に使えることである。 例えば、北国であれば道路や屋根の融雪、地域暖房として、また新たな源泉として温泉地を作ることも可能になる。 延性帯涵養地熱発電を研究している弘前大学の北日新エネルギー研究所の村岡洋文所長は次のように話す。 「小型分散型の発電ができるのが大きな特徴の1つです。市町村がそれぞれ小型発電所を作って、電力だけでなく暖房や融雪用の温水も各家庭や企業に供給できるようになれば、北日の生活が一変する可能性があります」

    世界初の地熱発電が日本の原発を不要にする シェールガス革命がもたらした日本の最新技術 | JBpress (ジェイビープレス)
    zilog80
    zilog80 2013/07/28
    日本はまず深く穴を掘る技術を確立した方がいいな。使用済み核燃料を埋めるのにも使えるし。穴ほったらいろいろ(アイデアも)出てくるかもしれん。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 王子製紙が「透明な紙」を作ることに成功 - ライブドアブログ

    1 名前: スノーシュー(家):2013/03/19(火) 10:32:29.12 ID:7pCdN+dx0 王子ホールディングス(HD)と三菱化学は18日、紙の原料となる植物繊維を極めて細かくすることにより、透明な紙を作ることに成功したと発表した。折り紙のように畳むことができ、ポケットに入る電子新聞などへの応用が期待できる。両社は2016〜17年ごろの実用化を目指す。大量生産が可能な透明な紙の開発に成功したのは世界で初めてという。 透明な紙は、普通の紙を作るのに使われる植物繊維のパルプを、髪の毛の約2万分の1まで細くした「セルロースナノファイバー」が原料。 この繊維自体は透明だが、これまでは細すぎて、シート状に加工することが困難だった。 http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013031801001813.html 2 : カナダオオヤマネコ(和歌

    zilog80
    zilog80 2013/03/20
    その辺に捨てても、腐って土に帰ってくれるってことか。自然に優しい素材?
  • 日本人は自力で「ネジ」を発明できなかったらしい : 腹筋崩壊ニュース

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 00:25:11.36 ID:RhaF+Ym60 鉄砲が伝わった時にようやくネジを発見し、理解できたとのこと こんな体たらくなのに、戦国時代になると世界で最も鉄砲を保有していた 国になるってどういうことなの? 続きを読む

  • 先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話

    彼は純粋な技術屋といった感じで、 愚痴もまじっていたせいだろうか、何を言ってるかわからない部分もあったが、 いろいろと興味深い話を聞くことができた。 「結局、装置があれば韓国でも中国でもどこでも作れるようになって、値段のたたきあいになっちゃたんだろ」 という私に対して、彼は言った。 「体力勝負で負けたのは否定しない。だけどな、装置があれば誰でも作れるというのは大間違い」 「最大の要因は、やつらの技術力が高かったことだと思う。というかうちの規模の会社が研究開発で対抗できてたのがある意味奇跡。」 メモリは『装置があれば作れる汎用品』なわけではない。ということを彼は熱弁していた。 回路ひとつをとってみても、『アナログ』技術の塊で、 記憶素子のわずかな物理量(数10フェムトとか言ってた)の変化を 増幅する高精度なアンプだとか、 秒速数ギガビットの信号を処理するためにピコ秒単位で 信号のタイミングを

    先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話
    zilog80
    zilog80 2012/03/01
    日本は特別ではなかった。たまたま先行してただけだったってことかな。
  • 1