タグ

行政と研究に関するzilog80のブックマーク (1)

  • 卑弥呼の墓か 研究者が箸墓古墳調査へ NHKニュース

    邪馬台国の女王、卑弥呼の墓という説もある奈良県桜井市の箸墓古墳について、管理している宮内庁が初めて研究者の立ち入りを認め、今月20日に調査が行われることになりました。 箸墓古墳は、全長およそ280メートルの最も古い時期の大型の前方後円墳で、3世紀中ごろに亡くなったとされる邪馬台国の女王、卑弥呼の墓という説もあります。 陵墓に指定されているため立ち入ることができず、これまでは周辺の調査などをもとに研究が進められてきましたが、宮内庁が研究者の団体からの要望を受け、今回初めて調査を認めることになりました。 調査は今月20日に行われ、研究者が古墳に立ち入って形などを確認することになっていますが、発掘や土器などの採取はできないということです。 また、奈良県天理市にある大型の前方後円墳「西殿塚古墳」でも同じ日に調査が行われます。 古墳時代に詳しい大阪府立近つ飛鳥博物館の白石太一郎館長は「研究者として陵

    zilog80
    zilog80 2013/02/14
    もうちょっと、ちゃんと調査しようよ。大化の改新以前くらいまでのものは全部調べさせてもいいと思うけどね。それで万世一系が崩れたとしても。
  • 1