タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (6)

  • 通信の秘密侵害拭えず 海賊版ブロッキング検討 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    海賊版サイト対策として政府がプロバイダーにブロッキングを事実上「要請」していた問題で、NTTは23日、これを受け入れ、ブロッキング実施の方針を表明した。法律家やプロバイダーの団体などは「通信の秘密を侵害する」と一斉に反発、消費者団体はNTTに対し法的措置をとる検討に入った。これほどの波紋を広げるブロッキングとは、どのようなもので、何が問題なのか。そして他にとるべき対策はないのか。考えてみたい。(編集委員 若江雅子) 【政府の主な決定】 ▼ブロッキングは通信の秘密の侵害だが、悪質な海賊版サイトが「緊急避難」の要件を満たす場合、違法にならないと解釈 ▼「漫画村」など3サイトや、同一とみなされるサイトに限定して、民間事業者が自主的にブロッキングを行うことが適当 【反対派の主な意見】 ▼海賊版サイトへのブロッキングは「緊急避難」の要件は満たさず、電気通信事業法の通信の秘密侵害罪にあたる ▼政府が具

    通信の秘密侵害拭えず 海賊版ブロッキング検討 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKANE_Daigo
    AKANE_Daigo 2018/04/24
    双方の主張のバランスが取れた記事だと思う。
  • 東芝、パソコン・テレビから撤退検討…近年縮小 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    来年3月までに結論を出す。それぞれ東芝を代表する事業だったが、近年は海外勢との競争に苦戦し、縮小していた。 パソコンは現在、中国の工場で生産し、国内では「ダイナブック」として販売している。「レグザ」で知られるテレビは生産からほぼ撤退しており、東芝ブランドのライセンス使用料を得ている。 パソコンはスマートフォンの普及などで販売が伸び悩んでいる。この日発表した2017年9月中間連結決算では、業のもうけを示す営業利益が37億円の赤字だった。テレビも47億円の赤字になっている。 東芝は米原子力発電事業の巨額損失で負債が資産を上回る債務超過に陥っており、経営改善策の一環として、赤字の両事業の撤退を検討することにした。

    東芝、パソコン・テレビから撤退検討…近年縮小 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    AKANE_Daigo
    AKANE_Daigo 2017/11/09
    この部分は誤報と言って良いのでは。知らんけど。> 「レグザ」で知られるテレビは生産からほぼ撤退しており、東芝ブランドのライセンス使用料を得ている。
  • 年金機構、ウイルス検出時に調査せず…情報流出 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    年金機構の個人情報流出問題を巡り、厚生労働省と機構の一連の対応が4日、明らかになった。 機構は5月8日に最初のウイルスメールを開封後、流出したデータを警視庁から28日に提示されるまで、流出した個人情報があるか調べていなかった。機構を監督する立場の厚労省も当初、担当係長が上司に事態を伝えず、塩崎厚労相に報告が上がったのは、問題発生から20日後と大きく出遅れた。 厚労省が作成した資料などによると、5月8日に機構九州ブロック部(福岡)の職員がメールを開封した後、政府の専門機関が不審な通信を検知。連絡を受けた厚労省が機構に伝え、機構は通信元のパソコン1台のケーブルを抜いて通信を遮断した。 翌9日にウイルスが検出されたが、15日にセキュリティー会社から「情報を流出させるタイプではない」と報告を受けたことを理由に、機構は静観。その間も、機構職員の個人アドレスに約100通の不審なメールが届き、計2

    年金機構、ウイルス検出時に調査せず…情報流出 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • タミフル耐性ウイルス、三重県内でも確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    AKANE_Daigo
    AKANE_Daigo 2014/01/29
    三重でも確認されているが札幌由来らしい
  • 百度ソフト、便利で人気だが「まるでウイルス」 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「まるでウイルス」――。 パソコンに入力した文字列を全て外部に送信してしまう中国社製の日本語入力ソフト「バイドゥIME」。国民の大切な情報を扱う役所や大学でも気づかないまま使われていたことに、関係者はショックを受ける。便利なソフトなだけに人気も高く、推定利用者は200万人以上。専門家は「便利なITサービスでも、利用者に仕組みを正しく伝えなければ、悪性のウイルスと同じになってしまう」と指摘する。 「市民の個人情報は漏れていないと信じたいが……」 愛知県豊田市の太田勝彦・情報システム課長はうなだれた。同市では25日午前、バイドゥ側のサーバーとの通信記録を調べ、2時間に数十回の通信が行われていたことを確認。通信記録をたどると、14台のパソコンにバイドゥIMEがインストールされていることが分かった。 14台は、市民福祉部や企画政策部など計8部局で使用しているパソコン。職員から聞き取ったが、いずれも

    百度ソフト、便利で人気だが「まるでウイルス」 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    AKANE_Daigo
    AKANE_Daigo 2013/12/26
    官公庁で使うとか恐ろしすぎる
  • ppp028.pdf

    AKANE_Daigo
    AKANE_Daigo 2010/05/21
    The particle "ga" emphasizes something by selecting it from a certain group.
  • 1