タグ

developmentとEnglishに関するAmaiSaetaのブックマーク (3)

  • 不可算名詞 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    懐かしいですね。受験の時勉強したなぁ。water, music, love等の名詞については、基的に複数形を使わないよ、というアレですね。形がないものや抽象概念を表すので個数として数えにくいものや、集合全体の概念をとらえた単語なんかがそれに当たります。(参考:http://www.linkage-club.co.jp/ExamInfo&Data/uncountables.html) で、昨日プログラミングの話で「 getStudies():List 」なんていう話をした時に「勉強という意味でのstudyは不加算名詞。論文とかにする研究については加算だけど…」なんていう話を聞いて懐かしくなった。その場は「おお、そうなのか。昔習ったような忘れたような…w」という感じで getStudy() にしてみたのだが。 確かに「自然言語としての英語の世界」ではそうなのかもしれない。しかし自分は今、「勉

    不可算名詞 - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • オープンソースで必要な英語力を調べてみた

    最近、mrubyのIssuesを英語で書くのが厳しく、やっぱり英語は勉強しなきゃなと日々痛感しています。 勉強するにしても普通の英語とは違うので、Issueを英語で書くためにどれぐらいの単語力が必要なのか調べてみました。 GitHub上のmrubyとnodejsのIssuesをダウンロードして形態素解析をして、単語の頻度をグラフにしてみました。 ものすごく偏っていることがわかります。 ここから1000だけ切り出してみます。 これを見ると3-500でほとんど部分をカバーできそうです。固有名詞もあるからもっと少ないはず。 これをベースにして「300語で書くオープンソースの英語」とか出来ないかな? あとは、Phrasal verbs(get into, put onみたいなヤツ) なんだけど、代表的な物を公開しているリストないかな?それもランキングできると面白そう。 なお、この単語数は形態素解析

    オープンソースで必要な英語力を調べてみた
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/03/18
    そういえば、技術文書あたりは「相手に伝わること」が第一だから、とても平易な表現で書かれるとか聞いたことが。これが小説とかになると全く違うらしい。
  • ふぁぼったーが負けた本当の理由

    なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのかhttp://d.hatena.ne.jp/ono_matope/20091102#1257177656 おれも外人に聞いてみた。7人に聞いてみた。現時点で5人から返答があった。たったの1人に聞いてそれを鵜呑みにするってサービス開発者としてどうなのよ?マーケティング的な力がなさすぎる。プログラマーとしては普通程度の能力あるのかもしれないがその程度の姿勢でサービスは大きくできないよ。あのエントリ読んで「この辺がエンジニアの限界だな」思ったマーケ寄りの人間は多いと思う。さて話がそれるので5人に聞けたことをまとめてみる。あくまでたったの5人だがな。聞くなら気合い入れて数百人に聞くとかしろ。話はそれからだ。1.レスポンスが遅すぎる2.503を何度か見た時点で使う気なくした こんな不安定なサービスを使うお人よしいるわけない3.twitが全然クロールされていない4.

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/11/04
    そうか、503がコンテンツになるのは日本だけなのか(そりゃそうだ | この増田はこう言われたがってるようにしか見えないので言う。「匿名乙」 | id:maname の言うように、開発者が好きだからってのもアリだなTwitterなら。
  • 1