タグ

関連タグで絞り込む (672)

タグの絞り込みを解除

programmingに関するAmaiSaetaのブックマーク (1,570)

  • 弊誌、「x.com」が「x.com」へリダイレクトされる、と報じる記事を流してしまう/【やじうまの杜】

    弊誌、「x.com」が「x.com」へリダイレクトされる、と報じる記事を流してしまう/【やじうまの杜】
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/05/18
    先日も同様のやらかししてたし、x.comの社内には、もうマトモな開発者が居ないんじゃないだろうか。居るなら直ぐに問題が有る仕様だという事が分かっただろうに。
  • 「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-15 07:30 「Python」や「JavaScript」が学ばれるようになるずっと前、米国時間1964年5月1日の夜明け前の暗闇の中で、コンピューター史におけるささやかながら非常に重要な出来事がダートマス大学で幕を開けた。数学者のJohn G. Kemeny氏とThomas E. Kurtz氏がGeneral Electricの「GE-225」メインフレームを操作して、独自に考案した言語の最初のプログラムを実行した。その言語こそ、初心者向け汎用記号命令コード、すなわち「BASIC」だ。 BASICは最初に普及した言語ではない。その栄誉を得たのは、ビジネス分野では「COBOL」、エンジニアリング分野では「FORTRAN」だった。しかし、19

    「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/05/16
    一番最初に触れたプログラミング言語がBASIC(N88-日本語BASIC(86))なので、BASICは未だに私の心の中で特別な位置に居る。
  • GitHub、「Copilot Workspace」テクニカルプレビューを開始。ほとんど全ての開発工程をAIで自動化

    GitHub、「Copilot Workspace」テクニカルプレビューを開始。ほとんど全ての開発工程をAIで自動化 テクニカルプレビューは上記のCopilot Workspaceのページからウェイトリストボタンをクリックして申し込みます。 Copilot Workspaceはほとんど全ての工程を自動化 Copilot Workspaceは、自然言語で書かれたIssue(課題)を基に、Copilotが仕様案と実装計画を示し、コーディングや既存のコードの修正を行い、ビルドをしてエラーがあればデバッグも行うという、プログラミングのほとんど全ての工程をCopilotが自動的に実行してくれる、というものです。 人間は各工程でCopilotから示される内容を必要に応じて修正するか、そのまま見守ることになります。 GitHub CEOのThomas Dohmke(トーマス・ドムケ)氏は、Copilot

    GitHub、「Copilot Workspace」テクニカルプレビューを開始。ほとんど全ての開発工程をAIで自動化
  • Ruby のメソッド定義時に仮引数があるとき、それをカッコでくくらないのは私だけなの? - STORES Product Blog

    テクノロジー部門で Ruby インタプリタの開発をしている笹田です。RubyKaigi 2024 楽しみですね。 さて、Ruby のメソッドを定義するとき、仮引数がある場合、カッコを省略することができます。 def foo(x, y) end def bar x, y end bar の定義の方法ですね。私は好んでこの書き方をしてたんですが、同僚の遠藤さんに「そんな書き方をしているのは今時笹田だけだ」と言われてショックを受けたので、ちょっと調べてみました。 ちなみに、カッコがないと使えないメソッド定義の方法があるので、その時には涙を呑んでカッコをつけます。 def foo(kw:) # 必須キーワード引数 end def bar(&) # 無名ブロック引数 end 補足1:Ruby では「メソッド呼び出し時にカッコをつけるかどうか」にいろいろな論争がありますが、ここでは「メソッドを定義する

    Ruby のメソッド定義時に仮引数があるとき、それをカッコでくくらないのは私だけなの? - STORES Product Blog
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/04/14
    先ず「省略出来ると知っている」「知らない/忘れてた」で集計すべきでは | C/C++の `sizeof` は括弧が無くていい場合が有るが、いつ省略出来るか憶えるの面倒なので必ず付ける。そういう意図で付ける方が多いのでは?
  • フロントエンドにおけるフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」がリリース。CNCFから

    フロントエンドにおけるフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」がリリース。CNCFから Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、Webアプリのフロントエンドにおいて、任意の機能のオンオフを管理するフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」をリリースした。 ソフトウェアの機能追加や変更を行う際に、いきなり全ユーザーに新機能や変更を展開するのではなく、展開する範囲や時期をコントロールするための仕組みとして「フィーチャーフラグ」がしばしば用いられます。 例えば、最初は少数のユーザーにのみフィーチャーフラグをオンにすることで試験的に新機能を試し、問題がなければ全ユーザーに拡大する、といった場合などに用いられます。 クラウドネイティブの普及や推進のための団体「Cloud Nativ

    フロントエンドにおけるフィーチャーフラグ標準化のための「OpenFeature Web SDK v1」がリリース。CNCFから
  • プログラミング支援AIサービスまとめ。GitHub Copilot、AWS CodeWhispererなど11種類(2024年3月版)

    GitHub CopilotやAWS CodeWhispererをはじめとする、コードエディタに統合できる11種類のプログラミング支援AIをまとめた。 GitHub Copilotに代表されるコードエディタに統合されたプログラミング支援AIサービスは、まだ登場して間もないにも関わらず、多くのプログラマの生産性向上にとって欠かせない機能になりつつあります。 と同時に、プログラミング支援AIサービスはGitHub Copilot以外にもさまざまなクラウドベンダ、ツールベンダ、スタートアップなどが参入し、多様な製品が新たに投入され続けている変化の激しい分野でもあります。 ここではその中から、現時点での主要なサービスやソフトウェアを11種類取り上げ、まとめました。導入や選択の参考にしていただければと思います。 価格別の主な機能 (Copilot Individual / 月額10ドル/年間100ド

    プログラミング支援AIサービスまとめ。GitHub Copilot、AWS CodeWhispererなど11種類(2024年3月版)
  • パスワードの入力文字列を任意で表示する | Accessible & Usable

    公開日 : 2024年3月23日 カテゴリー : ユーザビリティ / アクセシビリティ フォームのパスワード入力欄 (<input type="password">) は基的に、入力された文字列がマスキングされ、代わりに文字数の分だけ「黒い点」が提示されるようになっています。他人によるパスワードの盗み見を防ぐためですが、ユーザーは、大半のケースでは背後から覗く人が誰もいない状況でパスワードを入力するでしょうし、入力した文字列が視認できないと正しくタイプできているか不安になったり、タイプミスしたときの修正がしづらい (どの箇所でミスしたか確信が持てず、はじめから入力し直さざるを得なくなる) といった問題もあるでしょう。こうしたことを考慮に入れると、パスワードのマスキングはユーザーの任意で解除できる (入力した文字列を表示させる) ようにしたほうが、ユーザビリティの観点では望ましいと考えるこ

    パスワードの入力文字列を任意で表示する | Accessible & Usable
  • 【翻訳】テスト駆動開発の定義 - t-wadaのブログ

    このブログエントリでは、テスト駆動開発(TDD: Test-Driven Development)の考案者Kent BeckがTDDの定義を改めて明確化した文章を、許可を得たうえで翻訳し、訳者の考察を沿えています。 きっかけ 2023年の年末、テスト駆動開発(TDD: Test-Driven Development)の考案者Kent Beckは、substackにTDDに関するポストを連投して論戦を繰り広げていました。TDDはその誕生から20年以上が経ち、その間に「意味の希薄化」が発生して議論が噛み合わなくなっていました。意味の希薄化(Semantic Diffusion)とは、新しく作り出された用語が広まる際に来の意味や定義が弱まって伝わる現象です。 私(和田)はTDDと関わりの深いキャリアを歩んできました。Kent Beckの著書『テスト駆動開発』の翻訳者であることもあり、TDDの正

    【翻訳】テスト駆動開発の定義 - t-wadaのブログ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/03/09
    テストリスト知らなかった | 「TDD知ったのは雑誌からだがテストリストは無かったな?」と探してみたら、それに書いてあったのは「テストファースト」だった。こういう記憶違いも「希薄化」の一因だろう(すみません)
  • WebAssemblyでOpenJDKのJavaランタイムを実装、JarファイルをそのままWebブラウザで実行できる「CheerpJ 3.0」正式リリース

    WebAssemblyでOpenJDKのJavaランタイムを実装、JarファイルをそのままWebブラウザで実行できる「CheerpJ 3.0」正式リリース Webブラウザ上で実行可能なWebAssemblyJavaVM 前バージョンのCheerpJは、Javaのバイトコードを事前コンパイルによりJavaScriptコードに変換することで、Webブラウザ上でJavaアプリケーションを実行可能にするコンパイラを中心とするツール群でした。 今回の新バージョン「CheerpJ 3.0」では、WebAssemblyによってOpenJDKのJavaランタイムを完全に実装したと説明されています。これにより、JITコンパイラなどを含むJavaVMの機能をWebブラウザ上で実行できるようになりました。 Javaアプリケーションのソースコードは不要で、ビルド済みのJarファイルをそのままWebブラウザで実行

    WebAssemblyでOpenJDKのJavaランタイムを実装、JarファイルをそのままWebブラウザで実行できる「CheerpJ 3.0」正式リリース
  • シェルスクリプトをJavaScript/TypeScriptで記述、どのOSでも実行できる「Bun Shell」、JavaScriptランタイムのBunが発表

    JavaScriptランタイムのBunは、新機能としてシェルスクリプトをJavaScriptもしくはTypeScriptで記述し、特定のOSに依存せずに実行できる「Bun Shell」を発表しました。 シェルスクリプトは特定のシェルに依存するもの LinuxmacOSWindowsなどのOSは一般に、「シェル」(Shell)と呼ばれる機能を備えています。 シェルはコマンドラインインターフェイスなどのユーザーとの対話機能を備えており、例えばLinuxのコマンドラインで「ls」コマンドを打ち込むとファイルの一覧が返ってくるという動作はシェルが提供しています。 そしてシェルでは一般に、こうしたコマンドを複数つなげた一連の動作をスクリプトとして定義し実行できる「シェルスクリプト」が利用可能です。例えば、次のシェルスクリプトは、「ls」コマンドによるファイルの一覧をファイル「list.txt」に

    シェルスクリプトをJavaScript/TypeScriptで記述、どのOSでも実行できる「Bun Shell」、JavaScriptランタイムのBunが発表
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/01/30
    「わかってないな」と思う。インタラクティブシェルとして考えると「やりたい事をいかに手早くやれるか」が価値であって `import` `await` とか必要な時点で駄目。スクリプティングなら既存のLLで良いし。
  • ブラックボックスデバッグ

    はじめに デバッグというとデバッガを使ったりprint文を挿入するのが一般的です。しかし、現実にはそういった手法を取れない環境でデバッグする必要があることもあります。 例えば私の仕事はLSIの設計ですが、製造されたLSIの動作中に内部を見ることは当然できません。もし何らかの不具合が発生した場合、内部を観測することなくデバッグする必要があります。 こういったデバッグ手法をここではブラックボックステストにならって「ブラックボックスデバッグ」と呼ぶことにします。ブラックボックスデバッグはLSI固有の技法ではありません。例えばソフトウェアでもデバッガのアタッチやprint文の挿入で状態が変わってバグが再現しなくなることはあります。また大規模なネットワークインフラのデバッグでは対象が大きすぎて、実質的に詳細を観測できないこともあるかもしれません。 このようなブラックボックスデバッグは(おそらくドメイ

    ブラックボックスデバッグ
  • 保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より | gihyo.jp

    保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発⁠⁠、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より 今回、Software Design 2022年3月号 第2特集「そろそろはじめるテスト駆動開発 JavaScriptでテストファーストに挑戦」の第1章「保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像」をサイトに掲載します。第2章以降については、誌『Software Design 2022年3月号』電子版(Gihyo Digital Publishing、Amazon Kindle)をご購読いただければ幸いです。 第1章では、混同されることの多い自動テスト関係の概念を、自動テスト、テストファースト、テスト駆動開発の3つの段階に分け、それぞれの効果や注意点を説明します。ソフ

    保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より | gihyo.jp
  • JUnitのNestedなMethodSourceの注意点 - 日々常々

    JUnit 5.8.1 Java 17.0.1 IntelliJ IDEA 2021.2.3 JUnit5での @MethodSource のおさらい JUnit5にはパラメタライズドテスト用の @ParameterizedTest があり、様々な方法でパラメーターを与えられます。 その中でもパラメーターにある程度柔軟性が欲しい場合によく使うのが @MethodSource で、テストメソッドのパラメーターを生成できます。 import org.junit.jupiter.params.ParameterizedTest; import org.junit.jupiter.params.provider.MethodSource; import java.util.stream.Stream; import static org.junit.jupiter.api.Assertions.a

    JUnitのNestedなMethodSourceの注意点 - 日々常々
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/01/09
    “必要だった((略))迂回策が、((略))不要になっているわけです。 ((略))この手のはしばらくすると理由が失われ((略))おまじないとなって残ってしまいます。 過渡期にいる人は理由がわかるうちに対処する役割を担っている”
  • 【CSS】子要素が特定の数の場合にのみスタイルを適用する方法 - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    【CSS】子要素が特定の数の場合にのみスタイルを適用する方法 - Qiita
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/01/04
    `nth-child` のキーワード値をAn+B形式にしたら、例えば「5の倍数の個数の時」みたいな事もできるのか。
  • その Nullable で本当にいいの?

    この記事は ミライトアドカレ 2023 の飛び込み記事です。 はじめに 勢いだけで書き殴ります。 記事の 🤔 発言は保守するときの自分を含む誰かの苦しみです。 コードを書くときに数分いつもより考えるかどうかでこの先 5 年 10 年の苦しみが決まります。 いくつかのケースでそれを体験してみましょう。

    その Nullable で本当にいいの?
  • 文章中に<br>タグ入れるのやめてください - Qiita

    はじめに 文章中に改行で<br>入れるのやめてください これは各種CMSにお願いしたいことです。テキスト投稿サイトでも同じです。 スクリーンリーダーで読み上げた時にめちゃくちゃ読みづらくなるからです。 なぜか スクリーンリーダーは基はキーボードで操作します。タグ内に文字が書いてあれば、それを読み上げてくれます。しかし、<br>タグがあると、そこで一旦文章が途切れます。MacのVoiceOverの場合、「空のグループ」と読まれます。もしそのまま<p>タグ続きであれば、段落続きで連続で読み続けることができます。しかし、<br>が改行目的で使われていると、その度に「空のグループ」と読まれます。これがブログサイトや小説投稿サイトなどの文章メインのサイトだと、スクリーンリーダーを使うユーザーにとってはUXが最悪です。 プログラミングは、コンピュータに特定のタスクを実行させるための手段です。 コンピ

    文章中に<br>タグ入れるのやめてください - Qiita
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/12/16
    そりゃ段落の境に使うのは論外だが、それはVoiceOverの仕様がおかしいんだと思う。例えば詩等で意図的に改行を入れたい時に使うのが `br` 要素なので、そこに余計な内容を差し挟む方がおかしい。
  • jQueryは1個の要素と複数個の要素を同じように書かせる - fsubal

    #フロントエンド #設計 #JavaScript 「1個の要素と複数個の要素を同じように書かせる」というのが実は jQuery の特徴の一つだと思っている。 document.querySelector() や querySelectorAll が出現して以降 jQuery の必要性はほとんどなくなったと言われる。 実際にこんなサイトもあるし https://youmightnotneedjquery.com/ これは実際その通り 一方、jQuery で書かれたコードを querySelector や querySelectorAll に移行しようとしたら苦しかったという経験をした人は多そう。 上のコードが下のようになる。 code:javascript $('.foo').on('click', e => { // ... }) Array.from(document.querySele

    jQueryは1個の要素と複数個の要素を同じように書かせる - fsubal
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/12/16
    分かる。そういう意味でjQueryは正しく「クエリー」。SQL的というか。 | ただ、その目的でCusrom Elementを持ち出すのはAPIの意味・意図が異なるので良くないと思う。
  • Gradleでコンパイル警告を100件より多く表示する - Qiita

    背景 コンパイル警告があまりに多いプロジェクトだと、最初の100件までしか警告内容が出力されない。そもそもコンパイル警告が多い状態で放置していること自体が問題だが、途中で省略させずにすべてを確認したいこともある。 $ ./gradlew clean build Starting a Gradle Daemon (subsequent builds will be faster) ... ノート:一部の入力ファイルは推奨されないAPIを追加使用またはオーバーライドしています。 ノート:入力ファイルの操作のうち、未チェックまたは安全ではないものがあります。 ノート:詳細は、-Xlint:uncheckedオプションを指定して再コンパイルしてください。 警告100個

    Gradleでコンパイル警告を100件より多く表示する - Qiita
  • [Gradle]タスクの依存関係を表示する - 技術と日常。

    きっかけ タスクが実行される順序を確認する タスクの依存関係を確認する 出典 きっかけ Mavenではビルドライフサイクルの中で、決められた一連のタスクが頭から流れるため、なんとなく覚えていれば「この操作の前に処理を挟みたければあのタスクだな。」等がぱっとわかると思います。 Gradleだと、タスクの自由度の高さがある一方「このタスクってどういう順で実行されるんだけ?そもそもなんでこの順になるんだっけ?」となることがあります(筆者はなりました)。 そこで、Gradleでタスクの依存関係を確認する方法を調査しました。 タスクが実行される順序を確認する gradle <タスク名> --dry-runを使用することで、どの順で何のタスクが実行されるかを表示することができます。 >./gradlew build --dry-run :compileJava SKIPPED :processReso

    [Gradle]タスクの依存関係を表示する - 技術と日常。
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/11/24
    gradle-taskinfoプラグイン
  • Rustの日本語ドキュメント/Japanese Docs for Rust

    このサイトではRustの日語ドキュメントを公開しています。 Rustはパフォーマンス、安全性、生産性に優れるプログラミング言語です。 Rustの入門書 プログラミング言語Rust語版 Rustプロジェクト公式の入門書「The Rust Programming Language」を和訳したものです。通称「TRPL」または「the book」 Rust 2018 Editionに対応しています。最新の英語版をベースにしていますが、一部、古いところも残っています じっくり読みたい人向けにPDF版もあります Rust by Example日語版 動作するサンプルコードを中心に学べる入門書です Rust 2018 Editionに対応しています。2020年ごろの英語版をベースにしていますが、一部未翻訳です 各種リファレンス、ガイド 標準ライブラリリファレンス 以下のモジュールについて和訳があ