タグ

educationと興味深いに関するAmaiSaetaのブックマーク (10)

  • エストニアが小学校にプログラミングの授業を導入

    エストニアといえばスカイプ発祥の地、そしてヨーロッパにおけるオフショア開発の中心地の一つですね(そんなの知るかという方は、こんなはいかがでしょうか)。IT系の産業で国力を維持するという方針を打ち出しているわけですが、その流れを受けて、小学校からプログラミングの授業を導入することが決まったそうです: ■ By next year, all Estonian schools will be able to offer programming classes (The Next Web) ちょっと気になったので、他の報道も参照しつつどのような内容なのかまとめてみました: エストニアで"ProgeTiiger"なるプログラムが進められている。小学校1年生から高校3年生に相当する生徒たちが、学校でプログラミングを学べることを可能にしようというもの。 このプログラムのパイロット版が、いよいよ今年から

  • コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net

    レポートの採点などをしていると、いわゆる「コピペ」に気づくことがある。いうまでもないが、一般的に大学教育の場でのレポートにおけるコピペは一種の不正行為とされている、いわばご法度の行為だ。よって来なら減点なり失格なりといった対応をするわけだが、対応をするからにはきちんと証拠を押さえていないといけないから、そこまでの確証がない場合は、多少疑わしくても見逃す場合がけっこうある。世の中にはレポートや論文のコピペ、剽窃チェックのためのツールはすでに存在している(これとかこれとか)から、それらを使うという手もあるが、教育という場にこういったものを入れるべきなのかどうか、議論があるところだろう。 しかしここで論じたいのは、コピペの是非そのものではない。あくまで個人としての意見だが、コピペするにも「作法」みたいなものがあるんじゃないだろうか、という点についてだ。 職業柄あまりこういうことを書くのはどうか

    コピペの「作法」 - H-Yamaguchi.net
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/01/25
    コピペのみのレポート課題か。おもしろい。
  • なんと京都芸大の入試に「週刊少年ジャンプ」が登場、その裏事情と真の意味を探ってみました

    2月25日(木)・26日(金)・27日(土)に行われた2010年度京都市立芸術大学美術学部美術科の入試がこれまでとはかなり傾向の違う問題が次々と出題され、なんと「週刊少年ジャンプ」が着彩の対象物として出題され、受験者の間に衝撃が走ったとのこと。 編集部で調査したところ、実際に出題された問題を入手することに成功しました。また、なぜ公立の芸大でマンガ雑誌が問題として利用されたのかという裏事情についてもある程度の考察を得ることができました。単純に奇をてらって週刊少年ジャンプを選んだわけではないようです。 詳細は以下から。 まず前提として、京都芸大の入試は3日間にわたって行われ、公式サイトにある平成22年度京都市立芸術大学美術学部学生募集要項細目のPDFファイルを見ればわかりますが、以下のようになっています。 センター試験:国語(200点)+外国語(200点)+数学・理科(100点)+地理歴史・公

    なんと京都芸大の入試に「週刊少年ジャンプ」が登場、その裏事情と真の意味を探ってみました
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/03/01
    『入試対策』対策。入試に*だけ*合格する技術は要らないわな。 | 他の所も対策しないかな。幼稚園、小中高大学受験、入社試験…… | 塾や予備校の『○○校×名合格!』は確かに意味無いな。その後何人続いたかが重要
  • sbietc - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/10/25
    140文字制限とか絵が描けないとか考えるとTwitterはイマイチな気もするが、ノートを共有するって言うアイディアはいい気がする。 | PCだとノートと違って絵が描きにくいのが難点なんだよなー。
  • 英語話者に対する言語習得難易度表:日本語は最高難度 - A Successful Failure

    少なからぬ日人が日語は難しい言語だと信じているようだ(日刊スレッドガイド : 日人はなぜ日語は世界一難しい言語と信じているのか?)。 言語の習得難易度は学ぶ対象とする言語と母語(第一言語)と間のあらゆる言語学的関係、および個々人の資質や学習環境に大きく作用されるため、一概に議論することはできない。学習者の生活する文化的背景、接触してきた言語(第二言語、etc.)によっても習得難易度は変わるため、世界中の人々に普遍的な世界一難しい言語というものは存在しない。ただ、英語を母語とする者にとっては、日語は最も習得が難しい言語のひとつであることは確かなようだ。 外交官などの専門職を養成する米国務省機関である外務職員局(FSI: Foreign Service Institute)が英語を母語とする者が習得するのにかかる期間を元に各言語の習得難易度をまとめている(Language Learn

    英語話者に対する言語習得難易度表:日本語は最高難度 - A Successful Failure
  • ジョック - Wikipedia

    ジョック(英語: jock)とは、アメリカ合衆国における人間の類型のひとつで、日における体育会系に近似する概念。単にアスリートの男性を指す場合もあるが、しばしば同国の社会、とりわけ学校社会における、いわゆるスポーツマンを主とした人気者の男性を指すステレオタイプである[注釈 1]。アメリカ合衆国の社会とりわけ学校社会のヒエラルキー(スクールカースト)の頂点に位置するジョックは、対概念たるナードとともに、米国の社会および文化の象徴の一として語られもする。但しアメリカでは、スクールカーストは「clique」(クリーク、派閥の意味)と呼ばれている。 概論[編集] ジョックの象徴と目されるアメフト選手 ジョックという概念は学校文化(School culture)、特に高校文化に深く根ざしたもので、これを抜きに論ずることはできない(#大衆文化)。 アメリカ合衆国の一般的な学校(特に高校)社会にあって

    ジョック - Wikipedia
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/07/21
    あめりかこわい | コロンバイン高校銃乱射事件についての言及は非常に興味深い。というかTVとか新聞でこれへの言及見た記憶が皆無な訳だが。
  • 初音ミク「桜ノ雨」で卒業式…ネットで登場、希望殺到(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    仮想アイドルに少女のような声で自由に曲を歌わせることのできる音楽ソフト「初音(はつね)ミク」が、音楽シーンに小さな変化を生んでいる。 ミクを使った無名の作者たちの曲が、インターネットの動画投稿サイトで人気を呼び、CD化されるケースも出ている。 このうちの1曲、卒業前の切ない思いを歌った「桜ノ雨」は、全国の学校から「卒業式で歌いたい」と申し出が殺到、今春の卒業式シーズンには全国80校以上で合唱される見通しだ。 −教室の窓から桜ノ雨 ふわりてのひら 心に寄せた みんな集めて出来た花束を空に放とう−− 千葉県八千代市の八千代松陰高の体育館で24日開かれた卒業記念コンサート。全校生徒約2000人と一緒に壇上で歌うのは、この曲で昨年11月にメジャーデビューを果たしたバンド「absorb」(アブソーブ)の3人。リーダーの森晴義さん(27)は「1年前はこんなことになるとは思いもしなかった」と振り

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/02/25
    「卒業式で使えばいいのに」という意図のニコ動コメントはちょくちょく見たし、実際自分もそう思ってたけど、本当にそうなるとは……
  • (本当に)試験に出るブログ・絵文録ことのは[絵文録ことのは]2008/06/20

    報告が遅れましたが、当ブログの記事が、2006年度の県立長崎シーボルト大学ならびに2007年度の金城学園大学の入試問題に採用されました。 自分の知る限りでは、「試験に出るブログ」は寡聞にして他に知りませんので、ブログ初の快挙ではないかと思います。 特に情報関係学科への進学を考えていらっしゃる受験生の皆さん、絵文録ことのはを読んで試験に備えましょう(宣伝)。 当然ですが、試験問題への使用にあたって事前に報告はありませんでした(あったら問題漏洩になってしまう)。事後、日著作権教育研究会(公式ホームページ)から、赤掲載・ウェブ掲載に対する著作権上の許諾を求める連絡がありました。 試験問題そのものには著作権があると思うので、自分のブログの文章以外の全文転載はしません。赤とかで調べてください。 ■県立長崎シーボルト大学 ようこそ県立長崎シーボルト大学へ 県立長崎シーボルト大学 - Wikipe

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2008/06/21
    "当ブログの記事が、2006年度の県立長崎シーボルト大学ならびに2007年度の金城学園大学の入試問題に採用されました。" | 事前報告無かったってホント?事前許可を得て秘密保持の契約でもするんじゃないのか。
  • カプコンと学研、ゲームを題材にした教材を全国の小学校に寄贈 - 電撃オンライン

    カプコンは、学習研究社の協力のもとに、テレビゲームを題材にした学習教材「学研 まんがでよくわかるシリーズ テレビゲームのひみつ(以下、テレビゲームのひみつ)」を5月1日に発刊し、全国約24,000の小学校と約2,700の公立図書館に寄贈していくことを明らかにした。 「テレビゲームのひみつ」では、ただゲームソフトを取り上げるのではなく、子どもたちに人気の高い職業であるゲームクリエーターの仕事内容やゲーム制作のプロセスを紹介。また、テレビゲームとの付き合い方、ゲームと脳機能に関する専門家の意見といった社会的な内容が、ゲームを知らない人にも理解できるようわかりやすい解説とともに掲載されている。 なお、書は非売品となっており、全国の小学校および公立図書館でのみ閲覧することが可能。「テレビゲームのひみつ」を読んでみたいという人は、近くの公立図書館に足を運んでみるといいだろう。 文中で紹介した内容

  • http://www.asahi.com/edu/news/TKY200701120225.html

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2007/01/22
    「俺のターン!!」←ごめんいってみたかっただけ | そういえば非コンピュータゲームのシリアスゲームって思い浮かばない。他にも在るとは思うけど。 | 何にせよ成功して欲しい
  • 1