タグ

ニコニコ動画とセルクマに関するDG-Lawのブックマーク (8)

  • nix in desertis:アイマスクエスト考察(2)

    (1)から。自分用にここまで出てきた設定を,予想込みでまとめておく。 以下,最新話(エスターク物語後編)まで完全にネタバレ。 ・光と闇 どちらも人間が生活する上で排出するもの。光は平時役に立たないが,緊急時光をまとった勇者を生む。闇は平時から世界に空気のごとく偏在し,魔物を生じさせる。魔物が生じるときに闇は消費され,魔物が倒されるとそのまま消滅する(ことが多い)。そのため,人間が魔物を生み,そして人間が魔物を(一定数)倒すことで自業自得(自給自足?)的な均衡状態となり,平時はこれで十分に回っていた。しかし,闇が濃くなると魔物が凶暴化し,魔王が生じると魔物が統率されて人間にとって大きな脅威となる。 ・魔物と魔王 魔物は全てが人間を襲う能を持っているわけではない。闇を生じさせた欲望を身にまとって誕生するため,元の欲望に沿った活動をする。ゆえに個人主義者が多く,野生動物と変わりないものも多いた

    DG-Law
    DG-Law 2012/07/12
    マスクエ考察その2。半ば自分用の用語の整理と,今後のプチ予想。
  • nix in desertis:アイマスクエスト考察(1)

    長くなったので2分割した。(1)は作品全体の話。(2)は作中の設定確認や今後の予想など。 この偉大な作品を語る上で,外せない言葉がある。「アイマスクエストⅣとは【アイドルマスター】【ドラゴンクエストⅣ(FC版)】【ニコニコ動画(ニコマス)】を混ぜ合わせた二次創作物です。」ておくれPのHPのトップにある言葉である。突飛な設定や展開であっても,必ずこの3つのどれかにかかわるように作っているという点は,意外と指摘がなされていない。この言葉が初めて明言されたのは,4章解説の末尾である。いつ頃閣下に関連する設定が定まったのかはわからないが,少なくともこの時期までに今の展開をおおよそ構想していたに違いない。もっとも,この4章解説末尾でておくれP自身が「閣下とか「ドラクエ」にも「アイマス」にもない」と言っているのはその通りであるし,現在ではわかっていることではあるが閣下=◯◯という発想からこの作品が誕生

    DG-Law
    DG-Law 2012/07/11
    マスクエ考察セルクマ。最新話までネタバレ注意。要するに「曲からの連想が多い」という話と,「ドラクエ6どこ行った?」という話。
  • nix in desertis:マイナー動画発掘(ニコマス編)

    条件は前掲の通り。 ・現在自分のマイリストに入っているもの ・投稿後,一ヶ月以上経過しているもの ・ニコマス動画に関しては,週マス基準で500pts未満(再生数/20+マイリスト数:おおよそ再生数5000+マイリス250) ・再うp等の事情で満たしているだけで,一度はメジャーになった経験がある動画や,続き物でpart1などが条件を超えているものは除外 これらに加えて,なるべく1Pに1作程度の紹介にしたい。でなければ,自分の場合カルミナPやいちじょーPで埋まってしまうような気がするからである。また,ニコマスの場合,必然的に過去の企画参加や20選と大きくかぶることになるが,これらについては全く気にせずチョイスした。「前にこのブログで紹介されたことがあるような気がする」のは,気にしないで見ていただけると幸いである。 これ紹介するの4回目くらいじゃね?と言われそうな動画。まあ偏愛している動画と言わ

    DG-Law
    DG-Law 2011/10/24
    主な基準は週マス基準で500pts未満。マイナーなアイマス動画を発掘&推薦。
  • nix in desertis:『敷居の部屋の行方』雑感

    夏コミで発表されたこのについて。覚書というほどの文章でもないし,書いて投稿するべきか否か逡巡して一ヶ月も遅れたブツなので雑感で良かろう。第二部のはじCさんと敷居さんの部分についてのみ。 まずはじCさんのほう。彼の言いたいことを端的にまとめると ・そもそもニコマスなどという集団自体が幻想であり,何かしらの性質をもった集団として呼びかけること自体が間違いだった ・その意味で,主張系の衰退論には何の意味もないし,飽きた。(自分の記事については,自分では衰退論だと思って書いていない) ・あとは蛇足のわかむらPdis=動画は投稿した以上,作者一人のものではない&削除して出ていったなら戻って来るべきではない ぶっちゃけて言えば,炎上するほどのものではない。炎上させたいのであればもっと過激なことを書くべきだったのであるが,まあそんなことは何度も炎上してきたはじCさんには釈迦に説法だと思うので,周囲の期

    DG-Law
    DG-Law 2011/10/03
    ↓むしろ1作除いて万超えてますからねぇ。ただ,人口によっては10万行ってたんじゃないかと思うので。/カルミナPのとかいちじょーPのとかでも別に良かったんですが,なんとなく再生数伸びてる方を選びました。
  • nix in desertis:ニコニコは本編削除である意味終わってた

    ニコニコ動画はどこで道を間違えたのか(ニュー速VIPブログ) 悪いけどこれに関してはニュー速民の立場を支持する。ある意味でのニコニコ動画は、編削除の嵐で終わってしまったのだと思う。昔「ニコマスは特区(笑)」という言葉もあって、あれというのはバンナムがニコマスを特別視しているのかどうかという議論の途上でわかむらPが「特区なわけがない」と発言したところから生まれた言葉だったが、ニコニコ全体で見れば御三家というのはやはり特区的なところがある。よほどのことがなければ公式から削除されることはないし、東方はともかくクリプトンとバンナムはニコニコのほうを向いて全く商売をしていないかというと、それは否定されるところだろう。 これも誰かが言っていた言葉だが、御三家というのは規模の大きさはもちろんとして、制作者間のコミュニティが緊密であることや作者名明示やタグ整備といった文化が根付いているからこそ、その後他

    DG-Law
    DG-Law 2010/02/25
    追記でいくつか応答してみた。idコールはシャイなのでしません。
  • nix in desertis:今のニコマス衰退論争に足りていない3つの視点

    どちらの味方とかそういう話ではなく、最近の議論には「……ひょっとして皆わざと手をつけてないの?聖域なのか?」としか思えないほど、不自然にスルーされる論点があるので、ここで提示しておく。 1、週マスでの数字 多様化は確実に進行しているが、しかし界隈の多様化と、良質の作品の伸びが極めて速いことは、全く相反するものではなく、共存可能な概念である。実際、08年、09年の前半はそういった形で進んできた。幻想郷ではないが、ニコマスはほとんど全てを受け入れ、Pにしよ見る専にせよ、その人数を増やし、繁栄を謳歌してきた。それでいて「わただもんげ!」意識を失わず、一体感のあるニコマス界隈というのは偉大ですらである。 しかし一方で、週マスの数字、特にランクイン可能圏内である30位のptsが徐々に低下している。07年〜08年頃ではおおよそ800pts必要だったのに対し、09年春以降は600pts程度で可能になり、

    DG-Law
    DG-Law 2010/02/01
    むしろこの記事で衰退論争終了でいいんじゃね,という感じで書いた。/KAKU-tail DS楽しみです。/十珠伝おもしろいのにねぇ。自分はけっこうコメント打ちましたw>id:sea_side
  • nix in desertis:五本のPVでニコマスを説明してみる

    アイマスについていけない。悔しい ニコマスを理解するたった3つの手順 確かにニコマス界隈というのは自分が何度もここで取り上げているようにかなり特殊な世界であると思う。これだけ身内ネタが多く閉鎖的であるのに、それも何度も衰退や縮小の兆しを見せたりしながらも結局盛り返し、もう丸二年以上続いてしまったことになる。作り手としてならまだしも、見る専として今更格的に新規参入するのはかなり難しいことのような気はする。 それでも結局ニコマス、特に主流でMADPVってなんだろう、なぜこんなに拡大したのだろうということを表層的にでも理解しておくことのは、ヲタク文化全般やその流れを興味を持つものならば知っておいても損ではない。仮にその人がおおはまりする気があるというのなら、もちろん架空戦記やノベマスから入ってもらうのも正解だと思う。自分の場合でもニコマスそのものはβのセクハラさんから見ているが、週マス30位ま

    DG-Law
    DG-Law 2009/07/27
    この五本で説明できる期間はどのくらいかなぁ。
  • nix in desertis:ダンスは言葉であると考えたときのニコマスPV

    DG-Law
    DG-Law 2009/07/26
     最近、シンクロは良くてもこの要素(振り付けの意味づけ)が薄い動画が多い気がするんだよなぁ。それは良シンクロとは言えても、神シンクロとはいいがたい。
  • 1