ブックマーク / febri.jp (4)

  • 會川昇③ 「普通」のアニメという可能性『ゴルゴ13 劇場版』 | Febri

    『鋼の錬金術師』をはじめ、「濃い」作風で数々のヒットを飛ばしてきた脚家・會川昇。そのルーツをたどる全3回のインタビュー連載のラストは、巨匠・出﨑統監督についての思いを、意外な作品を入り口に語る。アニメにとっての「普通」とは何か? ――3目は出﨑統監督が手がけた『ゴルゴ13 劇場版(以下、ゴルゴ13)』です。出﨑ファンの間でも「この一」として選ぶ人が少ない印象で、今回タイトルが挙がって驚きました。 會川 今につながる、毎週放送の30分枠の国産TVアニメシリーズが『鉄腕アトム』から始まったこともあり、SFだとかアクションだとか、いわゆるジャンルものとしての要素がない「文学」的な作品を、日のアニメはほとんど作ってこなかったと僕は思うんです。東映の長編劇場作品でも『安寿と厨子王丸(あんじゅとずしおうまる)』くらいで、あれだって動物がしゃべります。何かそういう特殊な設定を入れないとアニメとし

    會川昇③ 「普通」のアニメという可能性『ゴルゴ13 劇場版』 | Febri
    Dersu
    Dersu 2023/04/03
    「「普通の話をちゃんと面白いアニメにシてしまう人」というのが、僕にとっての出崎さんのイメージ」
  • 會川昇② 少年主人公ものに時代の哀愁を重ねた『バビル2世』 | Febri

    『コンクリート・レボルティオ~超人幻想~』など、アニメ・特撮を中心に「濃い」作品を書き続けてきた脚家・會川昇。そのルーツをたどる全3回のインタビュー連載。第2回で取り上げるのは、横山光輝原作の超能力少年ヒーローもの。同時代の他作品とは違う、その魅力とは? ――2作目は『バビル2世』です。これはどういった理由で選んだのでしょう? 會川 怪獣もの=ロボットアニメと並んでもうひとつ、自分が好きなタイプの作品のイメージをあらためて振り返ってみたとき、「等身大の、特殊な力を持った男の子が夜の街で戦っている」というものがあったんです。1980年代に菊地秀行さんや夢枕獏さんが開拓した「超伝奇」「スーパー伝奇」と呼ばれたようなもの。少し前のライトノベルで「(現代)学園異能」と呼ばれたようなものですね。自作でいえば、『超神伝説うろつき童子』がまさにこの典型です。それから『UN-GO』もそう言えるかもしれま

    會川昇② 少年主人公ものに時代の哀愁を重ねた『バビル2世』 | Febri
    Dersu
    Dersu 2023/04/03
    「バビル2世は、実際には存在しなかった「正義の学生運動家」なんですよ」
  • 広江礼威② 共感度100%の青春映画『王立宇宙軍 オネアミスの翼』 | Febri

    影響を受けたアニメについて聞くインタビュー連載の第2回は、高校時代に出会い、先行きの見えない不安な将来に一筋の光明を与えてくれたという『王立宇宙軍 オネアミスの翼』について。 ――1987年公開の劇場アニメですから、当時は高校生ですね。 広江 はい。これはもう僕にとっては完全に青春映画で、当時の多感な時期にリアルタイムで見られたことはすごい財産だなと思っています。主人公のシロツグが当時の僕より少し年上の世代で、同じような価値観を持って将来に悩んでいるんです。僕ら自身も将来が見通せない不安な時代で、でも、彼は最終的に宇宙に行くことを決断するんですが、それにすごく勇気や活力をもらいました。 ――シロツグは最初こそ無気力な青年ですが、ヒロインにひと目惚れしてから急にやる気を出しますよね。 広江 そうそう。基的にヌボーっとしたキャラで、あまり頑張らないし、そういうだらしなさにも親近感がわきました

    広江礼威② 共感度100%の青春映画『王立宇宙軍 オネアミスの翼』 | Febri
    Dersu
    Dersu 2022/10/19
    インタビュアー「当時は高校生ですね」 いきなり萎えるぜ、王立公開は中2の終わりの3月だよ。広江先生は同い年だから知ってる
  • DÉ DÉ MOUSE① 音楽家への夢を後押しした『耳をすませば』 | Febri

    TVアニメ『ワンダーエッグ・プライオリティ』ではクラムボン・ミトと共同で劇伴を手がけたことでも話題となったDÉ DÉ MOUSE。インタビュー連載の第1回は、彼の音楽観、人生観に大きな影響を与えたアニメ『耳をすませば』について聞いた。 ――スタジオジブリからの影響をよく語っているDÉ DÉ MOUSEさんですが、1目に挙げたのが、近藤喜文監督の『耳をすませば』です。 DÉ 『耳をすませば』は実写、洋画も含めて、今までの人生のなかでいちばん繰り返し見た映画ですね。2番が『バック・トゥ・ザ・フューチャー』です。 ――アニメは昔から見ていましたか? DÉ 夕方にアニメを放送していた時代だったので、小さい頃からたくさん見ていました。中学のときには部活をサボって『ミンキーモモ』を見ていましたし、学校でも『らんま1/2』がすごい人気でした。それから95年に『新世紀エヴァンゲリオン』と『新機動戦記ガン

    Dersu
    Dersu 2021/06/29
    野見祐二(王立宇宙軍、耳をすませば、上々颱風や遊佐未森のアレンジ)からこの人(ワンダーエッグ・プライオリティ)への流れは、言われてみれば確かに腑に落ちる。情緒の周波数がよく似てる
  • 1