ブックマーク / srad.jp (309)

  • JCB がホメオパシージャパンの加盟店契約を解除 | スラド

    ホメオパシージャパンは 2011 年 12 月、株式会社 JCB から加盟店契約を解除されたとのこと (クレジットカード決済についてのお知らせ) 。PDF ファイルの記述では、ホメオパシージャパンが JCB に理由を問い合わせたところ 「常識から考えて、ホメオパシーは効果がある健康品とは思えない。むしろ消費者に心配を与える可能性を感じる。日において社会的認知が無いことが問題と感じている。社会的認知があれば、ネット等に見られるようなホメオパシージャパンへの誹謗中傷は生じない。日でも海外のようにホメオパシーに健康保険が適用されるほど社会的認知度が上がれば、その時に JCB 加盟店への再加盟を検討する。ホメオパシー全体の話であり、ホメオパシージャパンに限る話ではない。海外も含め、解除可能な契約は全て解除する」 というものだったそうだ。また同じ 12 月、ホメオパシージャパン商品を扱う販売店

    DocSeri
    DocSeri 2012/01/23
    ほほう。「医学的に効果があると思えない」レメディを取り扱っているから、という理由で加盟店契約解除か。「効果が証明されてから、あるいはその手の商品の取扱いやめてから出直しておいで」。
  • 日本人の4割は「PCは不要」と思っている? | スラド

    記事によると、世界的には「週給の4~8週分に達すると、ノートPCの普及が加速する」とのことだが、日はノートPCの価格が下がってもその普及率が6割程度で頭打ちになっている傾向があるそうだ。つまり、ノートPCを買う余裕はあるのに買っていない、ということになる。これについて元麻布氏は「日以外の先進国では、PCが不可欠なものになっているのに対し、日ではそうなっていない」と分析している。

    DocSeri
    DocSeri 2011/06/01
    PCの「普及率」ってどういう計算で算出されてるんだろう。一人で複数買う人もいれば家族で共用の人もいる、PC使う年齢に達してない層やこれまで接触経験を持たない高齢層もいるだろう。どういう状態が100%?
  • Microsoft、iOSアプリをWindows Phoneに移植するための「APIマッピングツール」を公開 | スラド

    マイクロソフトは、iOS用アプリケーションをWindows Phone7用に換えることを容易にするためのAPIマッピングツールを公開したとのこと(家/.、CNET News記事)。 アップルの開発者を取り込むことで、Windows Phone7用アプリケーション数を増やすのが目的のようだ。また、マイクロソフト・シニア・テクニカルエバンジェリストのCimetriere氏によれば、はっきりとした日程までは決まっていないものの、Google Androidの開発者に対しても同様のサービスの提供を目指しているそうだ。 The Window Phone Developer Blogによると、「確かにiOS開発者にとって.NETは異なるものだが、恐れることはない」とし、「Windows Phone 7 Guide for iPhone Application Developers」といったドキュメン

    DocSeri
    DocSeri 2011/05/02
    「簡単に移植」できるかどうかはともかく、UIとかそのまま流用できるとは思えないんだが。そもそもOSとしての設計思想から違うよね?
  • サンタそりの地上での最大移動速度 | okkyの日記 | スラド

    ルドフルの鼻は赤い。しかし、それで「移動時の照明」として機能する。 一方、サンタはもともとは普通の人間であり、可視光の波長域は普通の人間と変わらない。つまり、サンタに取って「赤い光」よりも「白色光」の方がライトとしては都合が良いのだ。にもかかわらず、かれはルドルフを選んだ。 この事から、サンタはドップラーシフトを考慮していたことが判る。つまり、ゆっくりと移動しているときは、サンタ自身は全然前方なんか見ていないのだ。トナカイだけでどうとでもなる。トナカイでは対処しきれない速度になったときにはじめて、サンタ自身が視認する必要があり、その時に「赤い」光が対象にぶつかって帰ってきたときに「白」く見える(つまり、赤鼻が出す最高周波数が「鼻から出た」時は赤なのに、対象にぶつかって帰ってきたときはドップラーシフトで青になる。で、鼻から出た赤外が緑や赤になる)ようにサンタはルドルフを選んだのだ。 . Wi

    DocSeri
    DocSeri 2010/12/24
    なるほど……道理でたった一人が世界中に配り回れるわけだ。
  • Re:バイオ燃料とこいつとどちらが先に実用化なるかですよね (#1875411) | 炭化水素生産量 10 倍の藻類発見 | スラド

    改良したとではなくて、見つけたということなので、これから長い品種改良による効率向上などの 改良研究が必要になるわけですね。 気象影響受けやすそうなので、異常気象による変動がどのくらいになるのかも課題なんだろうな。 将来の糧危機も訴えられているので、アルコールやメタンなどのバイオ燃料よりは有望かもしれません。

    DocSeri
    DocSeri 2010/12/17
    あ、「石油を合成する藻類」は光合成じゃないのか。
  • 韓国が「殺人ロボット」を国境に配置 | スラド

    Telegraphによると、韓国北朝鮮とのDMZ(非武装地帯)に「殺人ロボット」を配置したそうだ。 このロボットは監視や追跡、攻撃、音声認識システムを備えており、4億ウォン(約2900万円)もの費用を費やしているとのこと。攻撃についてはリモートからの許可が必要で、熱・運動センサで「脅威」を検知し、オペレーションセンターにその旨を通知、センター側はロボットに備えられた音声/ビデオコミュニケーションシステムを使ってターゲットを検知できるほか、ロボットに備えられた銃器や40mmグレネードランチャーでの攻撃も行えるそうだ。

    DocSeri
    DocSeri 2010/07/15
    よく解らないが非武装地帯に武装した自動機械を送り込むのは可なのか?
  • 「あいつらだったらやりかねない」(Re:口蹄疫と政治) (#1763477) | 宮崎県で発生している口蹄疫問題の現状 | スラド

    畜産業にとっては大変な事件なのだが、なんか今回ネットだと絶対に 「政権たたき」といっしょにセットでコピペして廻られてるので、 いつものバカが暴れてるのか。と色眼鏡で見られちゃう状態なのがなぁ 犯人探し的なデマが地元で飛び交ってるらしいのをそのまま ”目から入ったら手から出す”状態で『ぼくはネットで真実を知る!(キリッ』な子が流言飛語モードとか 政治批判とかより先に広めて欲しい情報があんだろうと。

    DocSeri
    DocSeri 2010/05/14
    「問題点があれば差別していい」ってのが既に差別なんだってのは自覚すべき。問題点の指摘とは別に、差別は許容できない。
  • ノアの方舟、発見される? | スラド

    ストーリー by reo 2010年05月06日 10時30分 Others, well, aren't. 部門より National Geographic などが報じているが、トルコのアララト山にて、ノアの方舟の一部と見られるものが発見されたそうだ。発見したのは Noah's Ark Ministries International と呼ばれる団体による、トルコおよび中国の探検家から構成されるチーム。彼らは「これがノアの方舟である可能性は 99.9 % だ」と述べているとのこと。 アララト山はノアの方舟が最終的に流れ着いた場所だと言われているが、彼らは 2007 年から 2008 年にかけて、海抜 4000 メートルという高さのアララト山頂付近に 7 つの木製の構造体を発見したと主張。この構造体内は複数に区切られており、歴史的記録に合致する構造だとも述べている。また、放射性炭素による調査

    DocSeri
    DocSeri 2010/05/06
    「ノアの方舟と認められ世界遺産に登録されるまで非公開」公開されなきゃ真贋調べようもないじゃん。
  • 波と津波の違い (#1724998) | チリ地震による津波で大津波警報 | スラド

    ●4メートルの波 ザッパン 波 波 波波         ○ 波波波         大 波波波波波波波波波波波波波波波波--------------------- ●4メートルの津波 ←何十キロもの彼方までおんなじ高さ ゴゴゴゴゴゴゴ‥ 波波波波波波波波波波木波船波波波波波 波岩波波波波波波波波波波波棘波波波 波波岩波波波波岩波波波波波波波波波      Σ ○ 波波波波波石波波波木波波波波波波..         大 波波波石波波波波波波棘波波波波---------------------

    DocSeri
    DocSeri 2010/02/28
    津波を解り易く視覚化したAA。波の高さが大したことないからと侮るなかれ。
  • 炭疽菌がヘロインに混入、英国グラスゴーで集団感染 | スラド

    スコットランドを中心にヘロインに混入した炭疽菌による感染症が、麻薬依存症患者の中で拡大している (Herald Scotland の記事、厚生労働省 海外感染症情報 感染症速報より) 。 英国は連合王国 (UK) という区分での保健統計を出さないが、スコットランドでは 10 名死亡し 23 名の確定診断がくだり (HPS の炭疽菌情報)、イングランド及びウェールズでは 1 名の死亡と 2 名の感染が確認さている (英国健康保護局による炭疽菌情報) 。抽出などの過程で混入した菌であろうが、炭疽は芽胞を形成するので、簡単な煮沸やアルコールでは消毒できない (山口県感染症情報センターのページ) 。 そもそもが違法な薬物であるので、衛生的な管理のもとで製造されているわけでもなく、またロット管理してリコールが可能な訳もなく、該当ロットが使い切るまで、感染は暫く止まらないであろう。混ぜ物をしてごまかし

    DocSeri
    DocSeri 2010/02/25
    ヤク自体の汚染に限らず注射器の使い回しによる問題なども多く見られるようで/それはともかく、「法を犯している者なら死んでもいい」的な見解は流石に良識を疑う。
  • テレビを毎日長時間見ている人は心臓疾患のリスクが高いという調査結果 | スラド

    Telegraphによると、一日4時間以上テレビを見る人は、一日2時間以下の人と比べて心臓疾患で死亡する割合が80%も高いという調査結果が明らかになったそうだ(AFPBBニュースの記事)。 テレビの前で長時間座っているのが問題、とのことで、テレビだけでなくPCなども同様の危険がありそうである。 # PCの前で常時仕事をしているタレコミ子はどうすればいいんでしょうか……。

    DocSeri
    DocSeri 2010/01/18
    これ自体は交絡要因に過ぎず真の原因は別にあるんじゃないかという気がする。
  • 「石が降る」惑星、CoRoT-7b | スラド

    今年発見されたばかりの太陽系外惑星「CoRoT-7b」は、いっかくじゅう座の方向約500光年の距離にあるそうだ。この惑星では「小石が降る」という珍しい気象現象が発生するとのこと(家/.記事より)。 CoRoT-7bの軌道はその恒星である「CoRoT-7」の非常に近い距離を回っており、恒星に面している側では2300℃以上になるという。このため地球で水が蒸発するように、岩が蒸発するという。そして地球同様上空で冷やされると雲が形成され、小石の雨が降るそうだ。

    DocSeri
    DocSeri 2009/10/05
    生命を生じるとすれば2500度の温度差でも恒常性を保つ物質でできているか、あるいは変化を折り込み済みの構造か。そんなものに遭遇したとして、それを生命と認知し得るかどうか。
  • JR東日本が、自殺防止目的で山手線全駅に青色LED照明を導入 | スラド

    朝日新聞の記事によると、JR東日が飛び込み自殺の防止を目的として、山手線全駅に青色LED照明を導入するそうだ。 青色の照明を犯罪の抑止目的で採用しているところは、鉄道に限らずすでに各地にあるようだが、JR西日や一部私鉄などではすでに採用しており、またJR東日自身もすでに中央線の荻窪、西荻窪両駅などで採用しているそうだ。どちらかというと人身事故で列車が止まることの多い中央線でもっと量を増やした方がいいように思うのだが、山手線も影響力が多いだけに効果に期待したいところだ。

    DocSeri
    DocSeri 2009/09/17
    自殺より先に転落防ごうぜ。柵付けてよ全駅に。
  • 任天堂が Wii の接続率向上の施策を発表 | スラド

    任天堂が Wii のインターネット接続率向上に向けて、2 つの施策を発表しました (任天堂のニュースリリースより)。 一つは、Wii 用のインターネットブラウザを無料にするというもの。現在 500 Wii ポイント (500 円) で販売している Opera ブラウザが無料になり、過去に購入した人には 500 ポイント分のバーチャルコンソール用ファミコンソフト一プレゼントするというもの。 もう一つは、友人や知人のインターネット接続を手伝った人へのプレゼントの強化。これまでもネットへの接続を手助けした人には 500 Wii ポイントのプレゼントがあったのですが、それに加えて 10 台の接続を手助けした人にはバーチャルコンソールのファミコン用任天堂自社ソフトをダウンロードし放題、20 台の接続を手助けした人にはバーチャルコンソールの全ての任天堂ゲーム機ソフトがダウンロードし放題になるという

    DocSeri
    DocSeri 2009/09/03
    ユーザにやらせて見返りを与える。任天堂はその為の専用部署を設置しなくていいのでコストをかけずに商品価値を高められる。ユーザは個々に結構な「利益」を手にする。共存共栄。
  • CNET Japanが朝日新聞の傘下に | スラド

    朝日新聞社はCBS Interactiveの日法人・シーネットネットワークスジャパンの事業を継承。「CNET」「ZDNet」などに関するライセンスを結ぶ。CNET Japanや「ZDNet Japan」、ゲーム情報サイト「GameSpot Japan」、鉄道関連情報サイト「鉄道コム」などの日語サイトを継承し、ニュースサイト「asahi.com」などと連携し、Web事業を強化するとしている。

    DocSeri
    DocSeri 2009/07/03
    コメントがほとんど反・朝日で構成されているような。「反・新聞」ならまだしも。
  • 樋口真嗣氏の制作総指揮による「ドリルジャンボ」のDVD、7月24日発売 | スラド

    トンネル工事などで利用される削岩機として、国内で大きなシェアを持つものに古河機械金属の「ドリルジャンボ」がある。このドリルジャンボの雄姿を納めたDVDが発売されるそうだ。タイトルは「ロックドリルの世界 ~地底世界の超機械巨神」。 Anz123 曰く、 地下鉄が開通する。トンネルが完成する。あなたはそこへ行って驚く「いつの間にこんなもの作ってたの?!」。 トンネルはジェットモグラが掘っているかというとそうではない。 マニア以外は知らなかったトンネル堀りの秘密。特殊岩盤破砕削孔装置「ドリルジャンボ」。日が世界に誇る HD190 搭載型ホイール式ドリルジャンボJTH3RS-190EX。その全貌が今、明らかになる。 編は7月24日発売。初回限定3000部は、プラモ風パッケージ。これが売れれば私にも印税が入る!!!

    DocSeri
    DocSeri 2009/06/26
    トンネル工事用の大型機械と聞いてシールドマシンしか思い浮かばなかったがロボアーム付きダンプの様相。かっこいい。
  • 一万年動き続ける時計 | スラド

    technobahnの記事に「1万年間動き続ける機械」というものがあった。どこかで見た「太陽系をつくる」に似ているような気もするが、それは置いておこう。このプロジェクト、機械はどれだけ動き続けるかを実装、検証するための手順を作り上げるというのが主眼らしい。 とてもアレゲなのが、この仕様書。 1万年の間には何が起るかは判らないため、盗難の対象となる宝石や貴金属などの貴重品を使ってはいけない。1万年時計を託す将来の世代は時計の基技術は理解しているはずだが、青銅器時代と差ほど違わない技術水準でもメインテナンスができることが必要。1万年時計は分解しなくても外見からその構造が理解できなければならない。歴史の経過と共に、時計の構造に改良が加えられることが必要。1万年時計が正確に機能することを検証するために小型のプロトタイプで確認を行うことが必要。 私としては、4.は違うのではないか?と考えるが皆さん

    DocSeri
    DocSeri 2009/04/20
    1万年の間メンテナンス可能な機械の設計仕様。現実味はないが思考実験として面白い。
  • 欧州の20近くの犯罪現場で検出されたDNA、綿棒が「最重要容疑者」 | スラド

    欧州各国の警察は8年間に渡り、2件の殺人を含む20近くもの犯罪現場で検出されたDNAの持ち主を探してきたが、この度とうとう突き止めることに成功しそうだという。 元記事はタレコミ時点ではSlashdottedで詳細は確認できないのだが、家/.によると様々な犯罪現場で見つかった同一女性のDNAは、捜査に使われた綿棒の汚染が原因であることが濃厚だという。警察はDNAが検出された犯罪の一貫性の無さに翻弄されていたが、ある捜査官が捜査に使われた綿棒の製造元が全て同じであると気付いたことが解明の鍵になったという。 DNAが検出された犯罪の中心地にあたる独バイエルン州ではこのDNAが検出されたことが無かったそうですが、単にバイエルン州警察は別の業者から綿棒を購入していたということのようです。

    DocSeri
    DocSeri 2009/03/30
    東欧製品なんかだと本当にアバウトな手作業が多いのでありそうな話だけど、ドイツ製でもこれか……/「犯罪捜査にはコンタミのない日本製をお薦めします」
  • 紙独自の「紙紋」を生成して用紙の同一性を検証する技術 | スラド

    米プリンストン大学の研究チームがスキャナーを使い、紙の「指紋」ならぬ「紙紋」をとる技術を開発した。この研究は米カリフォルニア州で今月17日から開催されるIEEE Symposium on Security and Privacyにて発表される予定。(論文要旨、家/.記事)。 この技術は紙の表面を三次元的に計り、その紙独自の物理的特徴を基に紙を個別に識別できる「紙紋」を生成する。「紙紋」は書類に手を加えることなく生成可能で、また一般に売られている1200dpiのスキャナーを使って行えるとのこと。 この技術では紙を90度に回転させながら4回スキャンすることでその紙を構成する繊維による独自の紋を読み取り「紙紋」を生成するそうだ。「紙紋」の読み取りは、保存状態のよい紙であれば100%に近い状態で識別できるとのこと。濡れたり書き込まれた場合識別は難しくなるが、エラー修正をかければ識別可能とのこと。

    DocSeri
    DocSeri 2009/03/12
    一つとて同じもののない紙の凹凸パターンで紙の同一性を検証する技術。書類の摩り替えなどに対応。
  • ホメオパシー理論に基づいた、新しいホメオパシー療法 | greenteaの日記 | スラド

    こないだのストーリー見て、なんとなく思いついた。 今までに行われていたホメオパシー療法は間違っていた!! 毒を限りなく薄めることで、効果を得るホメオパシー療法。 これまでは、毒物を極めて薄く希釈する方法がとられていた。 しかし、その方法は間違っている! 毒物を極めて薄く希釈する行為は、逆に言うと水に極めて微量の毒物を入れていることになる。すなわち、水に対する毒物濃度を高めていることを意味する。 ところで、希釈に使う水はどこから来たものだろうか。川をたどってきた?雨をたどってきた?空気中を漂っていた?化学反応で今作り出したばかり? いずれの方法にせよ、希釈に使われる水は地球を漂っていたものである。化学反応で作り出したとしても、その原料となる物質は地球を漂っていたものである。さらにいうと、作り出した瞬間から現在の地球の空気と接触することとなる。 これらは、水には、毒物を混入する前から、極めて微

    DocSeri
    DocSeri 2009/03/12
    「効果を強めるために薄める」ホメオパシーのためには「効果を弱めるために濃くする」必要がある!論理矛盾する系に相応しい論理体系は矛盾そのものであるという。