タグ

広告に関するDryadのブックマーク (66)

  • メディア・パブ: ニューヨークタイムズ,新聞広告の落ち込みをネット広告では補えず

    好転の兆しが見えない米新聞業界。米新聞の代表選手でもあるNew York Times Co.も苦戦を強いられている。相変わらず,新聞紙広告が下降線を辿っているからだ。 第3四半期(7月-9月)決算によると,NYT社の売上高は7億3960万ドルと前年同期比2.4%減となった。アナリストの予測に比べても大幅に下回る結果である。特に広告売上高が同4.2%減と足を引っ張った。純利益は,人員削減のリストラ費用を計上したことも重なり,前年同期比39.2%減の1400万ドルに落ち込んだ。 表1. New York Times Co.の2006年3Q決算 表2. About.comの2006年3Q決算 プリント(新聞)事業は広告の伸び悩みで不振が続いているが,オンライン事業は売上,利益とも急成長しており,これからの牽引役の役割を果たす。こうした会社側のコメントは,このところの決まり文句になっている。 確か

  • 404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値

    2006年10月13日01:00 カテゴリMoney YouTubeの当の価値 確かにYouTubeは価値を創造しているどころか、破壊しているだけのようにも見える。 ITmedia News:GoogleのYouTube買収に見る「金はあっても考えなし」の愚 実際のところ、YouTubeブランドに当に16億ドルもの価値があるのかという疑問に対し、しっかりと反論できる人はいるのだろうか? 現実を見ても、非オンラインの世界で実際に製品を提供し、利益を上げているLevi'sやStarbucksといった世界的に有名なブランドでさえ、その資産価値はその半分にも満たないのが実情だ。 しかし、それこそがGoogleにとってYouTubeの一番の価値だとなぜ気づかないのだろう。 はっきり言おう。Googleから見れば、YouTubeは広告収益をビタ一文上げなくても構わない。 TVCMを破壊してくれるだ

    404 Blog Not Found:YouTubeの本当の価値
  • ご協力のお願い。あるいはぶっちゃけ金よこせ。 : 少年犯罪データベースドア

    2006年10月05日13:49 ご協力のお願い。あるいはぶっちゃけ金よこせ。 これは前々からみなさんにお願いしたいと考えていたのですが、ちょうど前の記事のコメント欄でツッコミが入りましたので記しておきます。こういうツッコミを待っていたのです。 少年犯罪データベースの作成には国会図書館への交通費とコピー代などで多少の経費がかかっておりまして、いまのところまったく回収できずに持ち出しをしている状態です。 私はこのデータベースで金儲けをするつもりはないのですが、持ち出しもできればしたくないので、もし当データーベースが有用であったと感じていただけたなら、やCDなどをインターネットで買う場合に当サイトのアマゾンリンク経由で買っていただけると幸いです。 リンクに張られているを直接買わなくとも、リンク経由でアマゾン内の商品をなんでも買えば、こちらに何パーセントかが入る仕組みです。 つーか、アクセス

    ご協力のお願い。あるいはぶっちゃけ金よこせ。 : 少年犯罪データベースドア
  • 「 バーチャル・リアリティは悪」再考 - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    Dryad
    Dryad 2006/10/04
    「メディア技術が強力になりうるのは、もちろんそれが国家と結びついたとき」「保守層が最先端のメディア技術を敵視している限り、国家権力がそれを取り込まないでいてくれるかもしれない」
  • YouTubeで政見放送する「日本メガネ党」とは

    自民党総裁選が安倍晋三氏の圧勝に終わり、新内閣に注目が集まる裏で、じわりと支持者を増やしている党がある。その名も「日メガネ党」。メガネへの愛とこだわりを訴える組織だ。 日メガネ党の政見放送は、動画共有サイトのYouTubeで見られる。「構造改革の次はメガネ改革」「メガネを含めて、この国が好きです」――メガネの漫才コンビ・おぎやはぎさんが、メガネへの愛をひたすら熱く語る。 実はこれ、アイ・トピア(東京都町田市)が運営するメガネ店・メガネストアーのプロモーション企画。有名タレントを起用したプロモーション映像を、企業が自らYouTubeに流したのは、これがおそらく日初だ。 「映像をYouTubeで公開することには、賛否両論ありました」――同社販促企画部の多宏哉次長は言う。YouTubeは著作権を侵害した映像も多く掲載され、権利者を悩ませているサービス。そんな場所でプロモーションできない、

    YouTubeで政見放送する「日本メガネ党」とは
  • グーグル「740億ドルテレビ広告市場征服」の野望 - CNET Japan

    ZDNet.comの「Digital Micro-Markets」というブログに、「Google CEO wants $74 billion TV ad market」と題したエントリーが上がっていた。「Digg」でも比較的大きな反響があったので、見出しを目にされた方もいらっしゃるかと思う。 このエントリの冒頭には、「テレビの視聴者は『時間の無駄』であるテレビCMを我慢すべきではないとGoogleCEO、Eric Schmidt氏が考えている(Google CEO Eric Schmidt believes television viewers should not have to stand for tv commercials that are “a waste of your time")」とあり、さらにSchmidt氏は「テレビを観ていると、明らかに自分に向けたものではないことが

    グーグル「740億ドルテレビ広告市場征服」の野望 - CNET Japan
    Dryad
    Dryad 2006/08/23
    「ユーザーが観ているテレビ番組(=映像)を特定するのに音声を使う」うはぁ、その発想は無かった。データ放送でなくてもイケるのは大きいかも。