タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (983)

  • Twitter API有料化、詳細いまだ発表されず X-DAYは間もなく ユーザーの混乱は避けられずか

    APIサービスのユーザーたちは「Twitterの公式発表があり次第、対応を発表する」という方針を取らざる得ない状況になっている。また、個人開発者が提供していたサービスなどは有料化に合わせて運用を停止するという発表もある。フォロワー数約318万人の「地震速報」(@earthquake_jp)もその1つで、「継続したい気持ちはあるが、現方針のままでは難しい」としている。 8日時点でのAPI有料化についての情報は? Twitter APIの有料化に合わせて、8日時点でAPIを無料利用しているサービスが停止した場合、多くの企業や組織がその影響を受ける。例えば、ツイートを自動で投稿するbotや診断結果などをワンクリックで投稿するWebサービスTwitter連携によるログイン機能、マーケティングや学術研究目的の検索API利用など……これらが全て一斉に停止することになる。 一方、スマートフォンゲーム

    Twitter API有料化、詳細いまだ発表されず X-DAYは間もなく ユーザーの混乱は避けられずか
    Fushihara
    Fushihara 2023/02/08
    現地時間で9日の23時59分を過ぎてからが勝負だから。日本時間で10日の16時59分。
  • “Twitter危機”mixiに追い風 新規登録「通常の8倍超」の日も つながりすぎない良さ

    イーロン・マスク氏による買収以降、Twitterをめぐる混乱が続いている。2月2日には、APIの無料提供を1週間後に終了すると発表。同時期に、著名人を含む多数のアカウントが一斉に凍結される“凍結祭り”が起きた。 Twitterの先行きを不安視したユーザーの熱視線を浴びているのが、国産SNS「mixi」だ。約20年前に始まり、Twitterが市場を席巻する2010年ごろまで日一のSNSだったmixi。最近、Twitterに何かあるたびに話題に上り、トレンドワードの常連になっている。 Twitterの動向は、mixiのユーザー数に影響を与えているのだろうか。 運営元のMIXIに聞いたところ、「mixiを話題にしていただいている日は、普段の3倍を超える新規会員登録がある」という。さらに、TwitterAPIの有料化を発表した2月2日の週には、新規登録会員数が通常の8倍超に上る日もあったという

    “Twitter危機”mixiに追い風 新規登録「通常の8倍超」の日も つながりすぎない良さ
  • TwitterのマスクCEO、「広告収入をBlueユーザーに分配する」

    Twitterイーロン・マスクCEOは2月3日(現地時間)、「今日から返信スレッドに表示される広告の収益をTwitter Blue Verifiedアカウントユーザーとシェアする」とツイートした。 稿執筆現在、このツイート以外には、ヘルプページにも公式ヘルプアカウントにも詳しい説明はない。 Twitter Blueは、月額1380円(モバイルアプリ経由の場合)あるいは980円(Webアプリ経由の場合)、年間加入では1万280円のサブスクリプションサービス。投稿後のツイートの修正や表示される広告数の半減などの機能を利用できる。 さらに、Twitterの審査で承認されれば青いチェックマークが付与される。 広告収入を得られるのは、この青いチェックマークのあるBlue会員のみだ。また、従来の青いチェックマークユーザーは対象外。マスク氏は、従来の青いチェックマークは「残念ながらひどく破損してい

    TwitterのマスクCEO、「広告収入をBlueユーザーに分配する」
    Fushihara
    Fushihara 2023/02/04
    今以上に・詳細は返信をクリック!が増えるだけやん
  • マスクCEO、Twitterの無料API終了は「悪質なbotの排除」と説明 有料APIは月100ドル程度に

    無料APIを2月9日に終了し、有料APIに移行すると突然発表した米TwitterAPI連携しているサービスは企業・個人問わず幅広く存在しており、終了まで残り少ない日数と、影響範囲が広い割に詳細が6日週まで判明しないというデベロッパー/ユーザーフレンドリーではない対応から、日でも混乱が広がっている。 そんな中、TwitterCEOイーロン・マスク氏は、他のユーザーにリプライする形で無料APIの終了について説明した。「無料APIは、botを使った詐欺師や、意見を操縦する者に悪用されている。検証プロセスや支払いがないため、悪質なことに使うために、10万個のbotを簡単に起動させることができてしまう」と指摘。 これに対し、検証プロセスを導入しAPIを有料化することで、悪質なbotの大量発生を抑制。「ID認証付きAPIアクセスは月額100ドル程度で済むので、(悪質なbotなどが)とてもきれいに

    マスクCEO、Twitterの無料API終了は「悪質なbotの排除」と説明 有料APIは月100ドル程度に
    Fushihara
    Fushihara 2023/02/03
    ↓公式apiキーは「Androidの公式アプリはAPI 1.1に依存してるから」の前提があると思うけど、今でもAndroid版は状況変わってないんだろうか?流出キーなんてググれば出てくるからサクッと無効化されそう
  • KADOKAWA、ゲーム事業の利益が前年比2133%に爆増 エルデンリングの大ヒットで

    KADOKAWAが2月2日に発表した2023年3月期第3四半期連結業績(22年4~12月)は、売上高が1897億2700万円(前年同期比20.4%増)、営業利益が194億2900万円(同51.7%増)という大幅増収増益になった。特にゲーム事業が躍進し、営業利益が前年の約22倍まで膨れ上がった。 分野別でも全領域で増収を達成。一方で出版、映像、Webサービスでは最大24.7%の減益となった。 ゲーム分野は売上高が234億1600万円で前年同期の76億4200万円から206.4%増。営業利益は90億7100万円で前年同期比2133%の増益だった。 大幅増の要因としては、フロム・ソフトウェアが22年2月に発売したゲーム「ELDEN RING」が世界的に大ヒットしたことが挙げられる。また前年同期において、コロナ禍需要や大型作品リリースなどが落ち着き大幅減収・減益があったことも今回の大幅増益の要因と

    KADOKAWA、ゲーム事業の利益が前年比2133%に爆増 エルデンリングの大ヒットで
    Fushihara
    Fushihara 2023/02/03
  • Twitter API有料化、アカウント認証には影響なし? 「ブルアカ」「アズレン」のYostarが「Twitter社に確認」

    スマートフォンゲーム「ブルーアーカイブ」「アズールレーン」などを手掛けるYostar(東京都千代田区)は2月2日、米Twitterが同日に発表した無料APIの提供停止を巡り、Twitterアカウントを使ったログインには影響がない見通しを示した。「Twitter社と確認し、アカウント連携の仕様について影響がないと回答があった」(Yoster)という。 ただし万が一の事態に備え、アカウントを復旧できる「引継コード」の発行や、同社の独自ID・AppleIDとアカウントとの連携をしておくようプレイヤーに呼び掛けている。 Twitter API無料版の提供は9日に終了する。今後は代わりに有料版を提供するという。詳細は来週発表する予定で、正確な影響範囲はこのタイミングで判明するとみられる。 関連記事 TwitterAPIを有料化へ 無料提供は9日で終了 「詳細は来週発表する」 米Twitterは、T

    Twitter API有料化、アカウント認証には影響なし? 「ブルアカ」「アズレン」のYostarが「Twitter社に確認」
  • Twitter、APIを有料化へ 無料提供は9日で終了 「詳細は来週発表する」

    Twitterは2月2日、Twitter APIの無料提供を9日(米国時間)で終了すると発表した。対象になるのはバージョン1.1、2の両方で、代わりに有料版を提供するとしている。同社の開発チームのTwitterアカウント(@TwitterDev)が明らかにした。 同社は「長年の間、何億人もの人々が1兆を超えるツイートを送信し、毎週何十億ものツイートが投稿されている。Twitterのデータは、世界で最も強力なデータセットの一つだ。私たちは、迅速かつ包括的なアクセスが可能になるよう取り組む。あなた(開発者)は引き続きわれわれとともに開発が可能だ」としている。 詳細については来週報告するという。 関連記事 「Twitter API有料化」の影響範囲は? 現状から予想できること 「Twitter APIの無料提供を終了する」という米Twitter。詳細はまだ分からないが、現状からどんなシナリオが

    Twitter、APIを有料化へ 無料提供は9日で終了 「詳細は来週発表する」
    Fushihara
    Fushihara 2023/02/02
    sign in with twitterも一緒に殺して阿鼻叫喚にな~れ(投げやり)
  • 「入店お断り」ラーメン1杯を2人でシェア ルール違反なぜ起きる?

    べない方の入店お断り――。あるラーメン店がSNSに投稿した訴えが注目を集めている。2人連れの客が来店し、うち1人は注文せず、1杯のラーメンをシェアしたという。安価が売りの店側は「商売にならない」と音を上げ、「べない方は外のベンチでお待ち頂きます」と訴えた。こうした客側の行動背景や、飲店が被る損害について、グルメジャーナリストの東龍さんに話を聞いた。 「また起きてしまったかという印象です」 長年、飲業界を見つめてきた東龍さんは話す。「飲店の経営や、店の空間価値などといった視点が、まだまだ利用者に伝わっていないのではないかと感じました」 窮状を訴えたのは、茨城県水戸市のラーメン店。1杯400円~と安価で提供しており、「シェアして客単価200円では商売にならないため、当店はシェアをお断りします」とSNSに書き込んだ。子ども連れや、身体的理由など特別な事情がある場合はその限りではないとい

    「入店お断り」ラーメン1杯を2人でシェア ルール違反なぜ起きる?
    Fushihara
    Fushihara 2023/02/01
    きっぱりと「注文が無い場合は譲っていただきます。平たく言うと出てけ」と言えばいいと思うの
  • パナソニックの録画用ブルーレイディスク生産完了と、宙に浮く「録画補償金」

    パナソニック2023年2月を以て、録画用Blu-rayディスク全品番の生産を完了すると発表した。後継商品はないというから、完全撤退ということである。 ECサイトを見ても、すでに1月からパナソニック製のBlu-rayディスクは欠品が多くなっていたが、在庫があるところはこの発表を受けて価格を吊り上げるなど、混乱が広がっている。 録画用Blu-rayディスクの用途は、ほぼテレビ放送を録画・長期保存するためと言っていい。だが10年前とは違い、今となってはテレビ放送の見方も多様化している。見逃し配信はネットで行なわれ、YouTubeはすでにテレビ放送と同じぐらいの時間を費やして見るものとなり、スポーツはネットサービスのほうが網羅性が高い。こうなっては、放送を録画すると言ってもせいぜいテレビの録画機能を使ってHDDに録るか、録画機能がなければレコーダーで録るか、という格好だろう。 筆者の住むマンショ

    パナソニックの録画用ブルーレイディスク生産完了と、宙に浮く「録画補償金」
    Fushihara
    Fushihara 2023/01/31
    意気揚々と「HDDに課税」言い出すのはもう間違い無いな
  • 国税庁、異例の“ゲーム実況動画”公開 「声が良すぎる」など反響

    「どうもみなさんこんにちは、かんしんgamesです」――国税庁の外部支局・関東信越国税局が1月31日、ゲーム実況風の動画を公開した。「Kakushin Simulator β版」(カクシンシミュレータ)という激安ゲームをプレイしてみた、という内容の6分19秒の動画だ。 淡々とした口調でゲームを紹介する様子はまさにYouTuberの雰囲気だが、スマートフォンとマイナンバーカードを使った確定申告の便利さが自然に分かる構成。実況スタイルはごく自然で“役所の広報っぽさ”は薄く、記者は笑いながら最後まで楽しく視聴できた。 動画では、男性の実況者が「さて今日やっていくゲームは、これですね」と「Kakushin Simulator」を紹介。静止画と文字が切り替わるだけのシンプルなノベルゲームだ。国税局のオフィスとみられる室内を探検し、アイテムを見つけると、エンディングにたどり着く。 国税庁がゲーム実況風

    国税庁、異例の“ゲーム実況動画”公開 「声が良すぎる」など反響
    Fushihara
    Fushihara 2023/01/31
  • GitHubがSubversionのサポート終了を発表、2024年1月8日まで その後は全面的にGitに注力予定

    この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AGitHubがSubversionのサポート終了を発表、2024年1月8日まで。その後は全面的にGitに注力予定」(2023年1月26日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Subversionは、プログラムのソースコードを管理するシステムもしくはその仕組みの名前で、クラアイント/サーバ型のアーキテクチャを用い、常に中央に設けられた1つのリポジトリに対してコードの変更を行う、集中型のバージョン管理システムです。 GitHubでは2010年にSubversionのサポートを開始していますが、当時はSubversionのような集中管理型のバージョン管理システムの方が歴史が長く主流であり、Gitのような分散型のバージョン管理システムはまだ新しい仕組みとして普及の途上にありました。 GitHub

    GitHubがSubversionのサポート終了を発表、2024年1月8日まで その後は全面的にGitに注力予定
    Fushihara
    Fushihara 2023/01/30
    svnのレポジトリなんて見たこと無いけどどんな表示だったんだ?
  • 最高裁はなぜ「nifty.com」のメールアドレスを使っていたのか? 話を聞いた 「現在見直しを検討中」

    最高裁判所が「@nifty.com」ドメインのメールアドレスを使っていたことについて、最高裁は現在メールアドレスの見直しを検討していることを明らかにした。このメールアドレスは2016年から使用しているもので、セキュリティ上の問題で使用を決めたとしている。 最高裁では現在まで「@nifty.com」のメールアドレスを使って弁護士に連絡をしたり、公式Webサイト上でメールの送り先として紹介していた。伊藤建(@itotakeru)弁護士がこの問題をTwitter上で言及し、河野太郎(@konotarogomame)デジタル大臣宛に指導するよう求めたところ、河野大臣は「これはすごい。デジタル庁から最高裁判所に確認します」とツイートしていた。

    最高裁はなぜ「nifty.com」のメールアドレスを使っていたのか? 話を聞いた 「現在見直しを検討中」
    Fushihara
    Fushihara 2023/01/28
    以前のcourt[.]jpのドメインは別の人が使ってるみたいだけど、ドメインを維持しなかったのは何故か。いくら周知をしても不特定多数に公開していたものだから全ては不可能。って聞いて欲しいなあ。回答予想付くけど
  • AIでイラストを“トレパク”? 既存画像から再生成する「i2i」機能を巡る法解釈

    2022年夏から大きく注目を集めているイラスト生成AI。その機能の一つに「i2i」(image to image)という手法がある。これは参考画像を入力すると、AIが似た構図のイラストを生成する機能だ。使い方次第では便利だが、定期的に「i2i機能を使って“トレパク”をしている人がいる」としてTwitterなどで問題になっている。 この問題について、骨董通り法律事務所(東京都港区)の代表を務める福井健策弁護士が1月25日、Twitterで「ユーザーが元絵を知っている場合は、著作権侵害が成立する可能性が高い」との見解を示した。判断のポイントは、元作品への依拠の有無だという。福井弁護士に詳細を聞いた。 イラスト生成AIユーザーも問題視する「i2i」 i2i機能を使うと、自分で書いた落書きやラフスケッチ、資料写真などを入力してイラストを生成できる。アイデアを膨らませたり、作画作業の補助として使った

    AIでイラストを“トレパク”? 既存画像から再生成する「i2i」機能を巡る法解釈
    Fushihara
    Fushihara 2023/01/26
    元の作品を知らなかったらそりゃ著作権侵害には出来ないやろ。その立証どうやんの?って話はもちろんあるけど
  • ワイヤレス充電の次世代規格「Qi2」、Androidユーザーが注目すべき理由

    WPCがワイヤレス充電の次世代規格「Qi2」を発表しました。Qi2では、MagSafeと同じ磁力による貼り付き機能が標準になるとされています。これにより、Androidでも充電が便利になるだけでなく、さまざまなアクセサリーが登場するものと期待できます。 ワイヤレス充電規格のQiを策定している業界団体Wireless Power Consortium(WPC)は1月3日(米国時間)、次世代規格となる「Qi2(チーツー)」を発表しました。 WPCのメンバーでもあるAppleからMagSafe技術の提供を受け、それをもとに磁力で位置合わせを行う「Magnetic Power Profile」を導入します。これにより、ワイヤレス充電で起こりがちな、充電位置がずれていてうまく充電できていなかったという問題を解決。充電効率の改善と高速化を実現するとのことです。 AppleiPhone 12シリーズか

    ワイヤレス充電の次世代規格「Qi2」、Androidユーザーが注目すべき理由
  • 権利的にクリアな“AI絵師”を作る 「絵藍ミツアプロジェクト」進行中

    ここ数カ月、画像生成AIが広く注目を集めている。自動で欲しい写真素材やイラストを合成できる上、上手に扱えば、工夫次第でクオリティーを上げることもでき、やりこみ要素もあって触るだけでも楽しい。 AIにもさまざまあるが、連載では面白いAI、癖のあるAIを紹介する。ぜひとも使ってAIが得意なことや、その裏に見える将来の可能性、人間にも負けないちょっとした恐ろしさなどを、感じとってほしい。 著作権的にクリアな画像だけ学習したAIに デザイン・都市開発などを手掛けるアブストラクトエンジン(東京都渋谷区)がイラスト生成AIを作る「絵藍ミツアプロジェクト」を実施している。パブリックドメインの画像と、イラストレーターが学習用に提供した画像だけをAIに学習させる。 3月にはYouTubeでも活動を始める。コメントからイラストの方向を定め、イラストを生成する様子を配信する予定。モデルはAI関連コミュニティサ

    権利的にクリアな“AI絵師”を作る 「絵藍ミツアプロジェクト」進行中
  • Skeb、12月の大規模障害は「Heroku障害ではない」「完全に解決」 詳細は触れず

    クリエイターに有償でイラストなどを発注できるサービス「Skeb」を提供するスケブ(東京都千代田区)は1月23日、2022年12月に発生した障害について「セールスフォース・ジャパン担当者との協議を経て、完全に解決した」と発表した。原因がクラウドサービス「Heroku」の障害でないことを確認したという。 Skebでは12月23日から24日にかけて障害が発生。当時の発表では、原因はHerokuのアカウントにあったとしていた。ただし詳細に不明点があり、解決後も問題の経緯を探っていたという。 スケブによれば、セールスフォース・ジャパンは障害の解決後、12月28日にスケブを訪問。原因がHerokuの障害ではないことを確認した他、セールスフォース・ジャパンが当時把握していた状況について説明を受けたという。その後協議を経て、1月23日に問題の解決に至ったとしている。ただし障害が起きた実際の原因については説

    Skeb、12月の大規模障害は「Heroku障害ではない」「完全に解決」 詳細は触れず
    Fushihara
    Fushihara 2023/01/23
  • 「Twitterの無駄機能を全部殺せる」 ブラウザ拡張「Tweak New Twitter」が話題 フォローのツイートだけ表示など

    Twitterの無駄機能を全部殺せる」 ブラウザ拡張「Tweak New Twitter」が話題 フォローのツイートだけ表示など イーロン・マスク氏のCEO就任以降、機能追加やUIの変更、サードパーティー製アプリの締め出しなど、UXの変化が続くTwitter。一方、使用感の変化に不満を抱くユーザーも多いようで、SNSではUIUXをカスタマイズできるPC向けのブラウザ拡張が注目を集めている。特にフォローしたユーザーのツイートだけ表示できる機能などを提供する「Tweak New Twitter」が「Twitterの無駄機能を全部殺せる」などと話題だ。

    「Twitterの無駄機能を全部殺せる」 ブラウザ拡張「Tweak New Twitter」が話題 フォローのツイートだけ表示など
    Fushihara
    Fushihara 2023/01/23
  • TwitterのマスクCEO、「おすすめ」に強制的に戻すのはやめると予告

    TwitterマスクCEOは、タイムライン表示を常に「おすすめ」に戻すのはやめるとツイートした。Twitterは先日、タイムライン表示の切り替え方法を変更したが、ユーザーが逆時系列表示を選んでも「おすすめ」に戻るようになっていた。 米Twitterイーロン・マスクCEOは1月20日(現地時間)、次回のTwitterのアップデートで、タイムラインの表示タブをユーザーが選択したままにするとツイートした。 タイムラインの表示方法は、2018年に「ホーム」(現在の「おすすめ」)と「最新ツイート」(現在の「フォロー中」)の2通りになり、右上の星アイコンをタップして切り替えるようになっていた。 これが先日、画面上部に常に表示される「おすすめ」と「フォロー中」のタブをタップ(クリック)することで切り替える方法に変わった。 切り替え操作のステップは減ったが、一旦アプリを終了して再開すると必ず「おすすめ

    TwitterのマスクCEO、「おすすめ」に強制的に戻すのはやめると予告
    Fushihara
    Fushihara 2023/01/21
    特に根拠ないけど、ジョブズもtwitterバリバリに使う人だったらこんな感じだったんだろうなあと思った
  • Twitter、「開発者契約」を密かに改定し、公式にサードパーティアプリを禁止

    Twitterは1月19日(現地時間)、開発者利用規約「開発者契約」を更新し、サードパーティアプリの提供を公式に制限した。告知はなかった。稿執筆現在、日語版はまだ更新されていない。 「ライセンス対象物(APIやコンテンツのこと)を使用またはアクセスして、Twitterアプリの代替または類似のサービスまたは製品を作成すること」を制限すると明示した。つまり、サードパーティアプリの開発を禁止するということだ。 Twitterでは1月12日からサードパーティアプリで問題が発生しているが、Twitterからは何も説明がなかった。 17日にTwitterの開発者対応チームの公式アカウントが「Twitterは、古くからあるAPIルールを施行している。その結果、一部のアプリが動作しなくなる可能性がある」とツイートしたが、「古くからあるAPIルール」が何を指すのかは不明だった。 サードパーティアプリ「

    Twitter、「開発者契約」を密かに改定し、公式にサードパーティアプリを禁止
    Fushihara
    Fushihara 2023/01/20
  • 光を99.98%以上吸収する「至高の暗黒シート」を産総研が開発 レーザーポインター光も消える

    光を99.98%以上吸収する暗黒シートを産業技術総合研究所(産総研)が開発、1月18日に発表した。「その名も至高の暗黒シート。レーザーポインタを当てても消えて見える」 光を99.98%以上吸収する暗黒シートを産業技術総合研究所(産総研)が開発、1月18日に発表した。これは2019年に開発した「究極の暗黒シート」をさらに進化させたもので、光の吸収率をさらにアップした。「触れる素材の中では、文句なく世界一」(開発を行った産総研の雨宮邦招氏)だという。

    光を99.98%以上吸収する「至高の暗黒シート」を産総研が開発 レーザーポインター光も消える
    Fushihara
    Fushihara 2023/01/18
    はじめしゃちょー「100ロール買った」