タグ

JSTQBに関するHF_frt1623のブックマーク (9)

  • 第1回 JSTQBテスト技術者資格認定 | gihyo.jp

    連載では、テスト技術者やテストに関係するSEのスキルアップに役立つ資格を紹介していきます。まず第1回目にご紹介するのは、ズバリ“⁠テスト技術者⁠”のための資格「JSTQB認定テスト技術者資格 Foundation」です。 JSTQBとは? JSTQBとは、Japan Software Testing Qualifications Boardという団体の略称で、その認定資格であるJSTQB認定テスト技術者の試験は、ソフトウェアを始めとする“⁠日の品質の総山⁠”とも言える日科技連(財団法人日科学技術連盟)をパートナーとして実施されています。また、この認定資格は日独自のものではなく、ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)という団体を中心に、各国の団体(日ではJSTQBが相互認証)によって開催されている国際的

    第1回 JSTQBテスト技術者資格認定 | gihyo.jp
  • パスワード認証

    ソフトウェアの品質を学びまくる 当blogを定期的にフォローしておくことで、ソフトウェアの品質に関する話題を網羅的に把握することができま   せん。 The quality is remembered long after the price is forgotten.(Sir Henry Royce)

  • JSTQB Advancedの合格率はわずか 6.86% - たこはちの「へのかっぱ」日記

    第2回 JSTQB Advanced Level試験(テストマネージャ試験)の合格者と合格率が発表されていた。その合格率が、6.86% と異常なまでに低い。その前は 83.6% だったので、乖離がはなはだしい。(ちなみに第14回Foundation Level試験の合格率は 53.7% だったようだ。) ALトライアル試験(2010/8/28) 189名 19名 10.05% 第1回AL試験(2011/8/27) 278名 240名 83.60% 第2回AL試験(2013/2/16) 277名 19名 6.86%JSTQBは、異例のコメントまで出している。コメントでは「試験問題の難易度に差異はなく、同じ基準で判断したらこうなった」と言っている。試験問題が毎回ばらつくことを認めていないので、苦しい言い訳になっているように読めた。 このコメントで分かったことがある。合格ラインは明確に決められて

    JSTQB Advancedの合格率はわずか 6.86% - たこはちの「へのかっぱ」日記
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/04/18
    今年はAdvanced の合格を目標にしようと思ったけれども、簡単にはいかないような感じ。2年越しも視野に入れて勉強したほうがよさそうかな。
  • Certifying Software Testers Worldwide - ISTQB® International Software Testing Qualifications Board

  • JSTQB認定テスト技術者資格

    JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)は、2006年5月にJTCB(Japan Testing Certification Board)から名称を変更いたしました。これからもよろしくお願い申し上げます。 自動車、携帯電話、社会インフラ、企業システムなど、我々の身の回りは、ソフトウェアで占められています。すなわち、我々の身体や財産の安全はソフトウェアに委ねられているのです。しかし昨今の状況を鑑みると、ソフトウェアの品質や信頼性、安全性が十分に確保されているとは言えません。ソフトウェアの品質や信頼性、安全性の確保は急務なのです。 そのための重要な技術として、ソフトウェアテストがあります。システムトラブルの報道でしばしば目にする「テスト不足」というキーワードは、テストの工数の不足を示唆しているだけではありません。業界全体で、テストの技

  • 定量的なソフトウェア品質管理(pdf)

    日科技連とSQiPの取り組み 1980年、日科技連では、日におけるソフトウェア製品の品質向上と効果的開発の方法論の確立を目指して、「ソフトウェア生産管理研究委員会」(SPC, Software Production Control)を設置しました。 以来、「TQMとソフトウェア工学の結婚」を標榜し、日的品質管理をソフトウェア生産に適用するための調査・研究・普及を行ってまいりました。 2007年に、この活動が「ソフトウェア品質に関する活動」であると分かりやすくすることと、ソフトウェア技術職という専門的職業の矜持を大事にしたいという思いから、SQiP(Software Quality Profession)に改称しました。 1980年の設立当初は、メインフレーマーで培われたソフトウェア品質技術・施策を議論する場でしたが、現在はソフトウェア産業に関わるすべての方々が議論できる場になっています

    定量的なソフトウェア品質管理(pdf)
  • たこはちの「へのかっぱ」日記

    JSTQB FLに合格された方が、次のステップとしてTM(テストマネージャ)やTA(テストアナリスト)を目指す場合、どのように学習すればよいか悩まれることが多いようだ。TMやTAに関する市販は国内にはないし、講習やセミナーといったものもまだ無い。シラバスを読む以外にどんな学習方法があるのか、よく問い合わせがある。その回答をまとめておきたい。 【1】FLの次は、TMとTAのどちらを目指すべきか TMとTAの受験資格は経験が3年以上だ。それをクリアできているという前提とする。TM試験は、トライアルが2010/08から始まり第5回が2015/08に行われた。次回は第6回が2016/08に行われるだろう。TA試験は、2016/02に第1回が始まったばかりだ。JSTQBは、当面、TMとTAを半期ごとに繰り返すのではないかと推測する。次回TAは、早くて2017/02だ。ただ、試験問題を評価し、次回の

    たこはちの「へのかっぱ」日記
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2012/06/01
    JSTQB認定テスト技術者資格試験 の模擬試験問題を提供されている方。これから勉強するのでお世話になります。
  • スクエアリングサービス

    アカウントをお持ちの方は ログインして「マイページ」からご利用ください。 公開された無料コース(テイスタ)もしくは申し込みされた徹底コース(イータ)が利用できます。 はじめての方、ゲストとしてさらっと味わいたい方は ゲストとして無料でテイスタを体験できます。 アカウント登録していない状態で各コースのテイスタを利用できますが、学習履歴は保存されません。 「はじめての方へ」の説明を読んでいただき、 「ゲストとしてさらっと味わう」から利用ください。 アカウント登録してもう少しじっくり味わいたい方は アカウント登録を行ってください。公開されている全てのテイスタが無料で利用でき、学習履歴が保存されます。 徹底コースのイータに移行した場合でも学習履歴は継承されます。 アカウント登録およびテイスタのコース利用は無料です。 無料のテイスタを利用される場合は「はじめての方へ」の説明を読んでいただき、 「アカ

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2012/05/31
    IT関連資格の模擬試験を無料で受けられる。すべての問題を見たい場合は有料サービスの申し込みが必要
  • トップページ - 品質管理なら日本科学技術連盟

    日科技連は1946 年の創立以降、経営管理技術、「品質管理」を中心とする各種の 事業を推進し、幅広い分野で経営品質の向上や競争力の強化につながるノウハウや経験を蓄積してきました。日科技連が提供するソリューションを14の分野に分けてご紹介します。

    トップページ - 品質管理なら日本科学技術連盟
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2010/08/27
    JSTQBテスト技術者資格認定 の主催 もうすぐ試験
  • 1