タグ

shellに関するHF_frt1623のブックマーク (11)

  • シェルスクリプトの処理境界が鮮明になる「名前付きブロック記法」なるものを考えてみた

    シェルスクリプトは長くなると処理の境界が不鮮明になりがち。 コメントで処理の境界を表現する工夫はよく見かけるが、もっと良い方法はないか考えてみた。 :コマンド、&&演算子、複合コマンド()や{}を組み合わせて書くと、処理の境界線がはっきりする。

    シェルスクリプトの処理境界が鮮明になる「名前付きブロック記法」なるものを考えてみた
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2018/03/25
    シェルスクリプトの可読性が高くなってとても良さそう。
  • The art of command line (日本語訳) | Yakst

    コマンドラインで素早い操作ができるのは、優れたエンジニアの資質の一つとも言える。そのためのテクニックを集めた珠玉のコマンド集。 原文のコミット bb0c38c0899339e836c37eead4a9534b06c56662 The Art of Command Line メタ情報 基 日常的に使うもの ファイルとデータの処理 システムのデバッグ ワンライナー 目立たないが便利なもの さらなるリソース 免責事項 コマンドラインで流れるように操作ができるということは、軽く見られたり他人から理解されないスキルだとみなされることもあるでしょう。しかしそのスキルは、明らかにかすぐ分かるようかは問わず、エンジニアとしてのあなたの柔軟性や生産性を改善してくれるものです。ここでは、Linuxでコマンドラインを使う上で便利だと思ったメモやTipsの数々を挙げてみます。あるものは基礎的ですが、非常に詳しい

    The art of command line (日本語訳) | Yakst
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2015/09/02
    コマンドライン操作をするとき、知っておくと便利なこと。
  • explainshell.com - match command-line arguments to their help text

    write down a command-line to see the help text that matches each argument

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2015/09/01
    Linuxコマンドを入れると、パイプやオプションを説明してくれる。ややこしいワンライナーを理解するときに便利そう。
  • naoya_itoの火を噴いたシェルtips - Togetterまとめ

    Naoya Ito @naoya_ito シェルでパスワード入力プロンプトでるじゃないですか。途中まで打って間違えたとするじゃないですか。Ctrl + u 打つとリセットできるの知ってた? 俺は知ってた 2014-04-07 19:40:06

    naoya_itoの火を噴いたシェルtips - Togetterまとめ
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2014/04/21
    Ctrl + R とCtrl + k はよく使う。あと、a(行頭) とe(行末) も。cd - 知った時はちょっと感動した。ll とかalias設定は人によっていろいろで、ふと別環境のときに、ll 叩いてコマンドありませんとかよくやる。
  • bash 超プログラム術

    bash の解説なんて、ネット上には結構あったりするのだが、これをわざわざ公開しようというのは、次の理由による。 某ソフトハウスでのUNIX講座用に書いてしまったから。 ネット上にある bash 解説だと、表面的な構文解説程度であり、きっちりスクリプト言語として使い倒すレベルの解説はあまりない。まあ、プログラミング言語として凝ったサンプルもやってみようじゃないの、というノリで割とディープに解説する。 アクセスを増やすための人気取り(苦笑)。 まあ、そんな不純な目的による bash 解説である。とはいえ、日常的に使い慣れている bash であっても、「え、こんな使い方があったの!?」という発見もあることであろう。苦笑しながらでも読んでくれたまえ。だから、初歩的なリダイレクションなんかは解説しないからそのつもりで。 ちなみに参考書としたのはオライリー・ジャパン刊「入門 bash 第2版」である

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2011/05/12
    bash について妙に細かい説明が書いてある。
  • UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    目次 当サイトについて bash シェルスクリプト入門 -シェルスクリプトのいろは- コマンド Tips シェルスクリプト Tips 変数を使用する 配列を使用する 入力と出力 if 文と test コマンド for 文の使用方法 while 文の使用方法 case 文の使用方法 関数の使用方法 引数を処理する 終了ステータス シグナルと trap コマンド フィルタを使用した文字列操作 1 フィルタを使用した文字列操作 2 日付を取得する 文字コードと改行コード シェルスクリプトのデバッグ AWK リファレンス (Deprecated) シェルスクリプト ライブラリ 『ether.sh』 お知らせ Bluesky を始めました @sunone.me 変更履歴 2023.10.07 ページ内リンクを修正した。 2021.02.01 このサイトに「もう 1 ページ追加しよう」と思ってから、も

    UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス
  • [J] シェルスクリプトで実行ファイルのディレクトリを参照する方法 - Jamz (Tech)

    最近「コマンド化」「自動化」に目覚め、シェルスクリプトにハマっている。 第一歩としてはコマンド化なんだけど、これができると cron などで定期実行できるようになるから結果、これが自動化につながる。 っで、今回はこれまでにプログラムしたスクリプトを汎用化したいと思い、試行錯誤している。 シェルスクリプトを実行する際、以下のようにいくつかの参照方法 / 実行方法がある。 /path/to/shell_script (/ ルートから絶対パスで指定) ./path/to/shell_script (相対パスで指定) ./shell_script (実行ファイルがあるディレクトリに移動して実行) この前提として、実行したファイルと同一階層に設定ファイルや共通 (共有) 化した外部ファイルなどを配置して汎用化を図っているんだけど、こうした外部ファイルの参照方法が今回の課題だった。 PHP でいうとこ

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2010/10/28
    実行場所に定義ファイルを置いたり、相対パスで結果を出力したいときに少し便利
  • 正規表現メモ

    \x{} \pは後続する名前が表すクラス(プロパティ、スクリプト、ブロック)に属する文字にマッチし、 \Pは後続する名前のクラスに属さない文字にマッチします。 クラスの名前が一文字のときはブレースを省略できます。 クラス名の前に^を置くことにより否定形の指定を行うことも可能です。 Perl 5.8 での変更点 Perl5.8以降(5.6でも使えたようですが)では \pや\Pで始まるプロパティ指定に標準Unicode属性を使うこともできます。 詳しくは perlunicode perlunicode - Perl における Unicode サポート を参照してください。 日語による説明が Unicodestandard にもあります。 Perl 5.8以降ではユーザーが任意のプロパティを作成することができます (IsまたはInを必ず前置)。 詳しくは perlunicode perluni

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2010/03/26
    各種正規表現の表記の違いを分けて書いてある。
  • UNIXの部屋

    UNIX/Linuxの部屋 FreeBSD・Solaris・Red Hat Linux・Fedora・CentOS・HP-UX を使った上で気づいたこと・調べたことをまとめました。 この web 内についての引用・リンク・紹介などの注意点は サイトへのリンクについて をお読み下さい。

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2010/03/16
    UNIX系のコマンドリファレンスがまとめられている。solaris や、BSD も
  • UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2010/03/12
    詳細なシェルスクリプトの書き方が掲載されている。条件分岐のポリシーなど、とても有効
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 1