タグ

言及されたに関するHashのブックマーク (109)

  • 銀色シンボリック - Segmentation Fault

    学会が今日で終わって一段落ついたところで、ちょっと気になるエントリに感想を書いてみます。 2008-06-12 - IHARA Note これは先日のHashさんのエントリに絡んだ話題の続きなのですが、「与えられた研究テーマがつまらない!」という二つの発言に対し、テーマが面白いとはどういうことかという視点から、 学生は大抵とりかかりやすさを目安にしてテーマの面白さを評価する。ここでいうとりかかりやすさというのは、問いの認知度、結果の分かりやすさ、解決手法の派手さ、解決手法の適用のしやすさ、などである。 と返しています。 います、が… …うーん、これって、当にこれが全てなんでしょうかね? 自分の場合、取りかかりやすさ=「自分が当に知りたいと思っている、今までの経験からおのずと不思議だと思えていることにつながっているか否か」です(注:自分は理学系なので「知りたい」「不思議」という言葉になっ

    銀色シンボリック - Segmentation Fault
    Hash
    Hash 2008/06/17
    「世の中がいいというものでも、「自分はそこまで積極的に関わりたいと思わない」ものは無限にある」 あのエントリ読んで感じたもやもやを言葉にしてくれた。またしても。鋭すぐる
  • 進学たられば恨み節  - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)

    院試の前に学外を見よ,そしてそんなテーマはテーマじゃない(意訳)に続く他山の石(希望)エントリ.当時の状況を今の視点を交えながら思い出してみる. id:Hashさんに便乗と書いたが,共通点はM1で研究室を出たいと思ったこと位しかなさそうである. 卒研配属前・適当な進路希望 卒研配属2年前の冬.大抵の大学はそうだと思うが,通っていた大学は卒研配属時と卒業時に所定の単位を要求される形式だった.必修を落としていた自分は次の年度で配属されない事,つまりは留年が決まっていた.この年はドロップアウトまっしぐらで,卒業後のイメージも湧かず単位を取るのも気合が入らず,毎朝家は出るものの,大学行かずにコンビニ,ゲーセン.金は無いので見てるだけ.お前はリストラを家族に言い出せないサラリーマンか?大学に着いたら着いたでコンピュータ室で時間を潰す.退学した方がスッキリするか,なんて事を考えていた.こんなレアケース

    進学たられば恨み節  - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)
    Hash
    Hash 2008/06/10
    なるほどなぁ。。。あとで何か書くかも
  • quitclaim - Segmentation Fault

    日記書いてる場合じゃないのですが、どうしても言及したいエントリ発見。 ここ見てくれるか分からないですが、コメント欄にだらだら書きはもっと避けたいので。 メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - ミームの死骸を待ちながら まあよりによってうちの先生が東工大に授業をしに行った日になかなかナイスなエントリーが(失礼) 「検討1. 退学」 そういってM1の、ちょうど今頃出て行った人を知ってます。生命系なのに卒研でGA(Genetic Algorithm)を使って研究していた人でした。 彼は指導教官とそりが合わず、うちの研究室に移ることも検討していた(先生の所に話にも来た)のですが、結局やめて秋からSEになりました。今どうしているのかはわかりませんが、たぶんその能力を生かして大活躍中でしょう。 「検討2. 研究室の移動」…うちの研究室が名古屋に行

    quitclaim - Segmentation Fault
    Hash
    Hash 2008/06/04
    世界は狭い!! / やはりあの研究室だったのか。
  • 修士進学は他大学を第一志望にすべし - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)

    メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - バイオ研究者見習い生活 with ITに付けたブックマークコメントに,僕にとってはじめてのスターがついていたので,浮かれてタイトルにしてみた(少し煽り文句っぽく改変して). このエントリに便乗して自分の体験を語り,修士進学のだめな例として挙げようと思ったが,書いているうちに話が脇道に入りすぎて支離滅裂になったのでいったん寝かせることにした.ただ,今学部4年の人に向けて進学について何かを言うとしたら,すでにギリギリのタイミングだと思うのでひとまず主張だけ書く. その研究室は,良く見て選んだ所ですか? 大学院進学者のほとんどは,卒業研究で配属された研究室にそのまま入るだろうと思う.そして卒研配属の時は,希望の研究室選びといってもそんなに真剣でないことが多いだろう.配属のシステムからして,人数調整で弾

    修士進学は他大学を第一志望にすべし - いまだに落ち着きのない三十路(アラフォー)
    Hash
    Hash 2008/06/04
    かなり共感。研究室に入ったばかりのB4全員に読んで欲しい。
  • なかのにっき

    Hash
    Hash 2008/06/01
    どこにでも (いろんなレベルで) 転がっている話だ、というのが自分の印象。これ(登場人物間の現状認識・価値観の違いと、相手のそれを互いに受容できない、という状況。 )が一番基本的な悲劇の形式だから
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Hash
    Hash 2008/06/01
    コメントするかも / 「文系だと、解説自体が“一つの視座”として重要だったりする」なるほど、僕はコミュニケーション力のない文系か!
  • インフォマティしゃんのその後 - Y u k i p e d i a

    Hash
    Hash 2008/06/01
    やっぱあの一節は誤解を生みまくっている。まずかったな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 研究者としての進路とか - カエル日記

    → メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - バイオ研究者見習い生活 with IT 背景が詳しく分からないので、進路についてははっきりとしたことは言えないんだけど、どんな研究であっても芽が出るまでは、最低でも2-3年程度かかります。今、この時点で結論を付けるのは早計だと思うし、退学は止めた方が良いと思う。 専門家とかその道の第一人者になるには、2つの知識が必要になってきます。1つは文字通りの知識(Knowledge)であって、もう1つが技術(art)な部分です。id:Hashさんは前者についてはかなり博識な感じがしますが、後者はもうちょっとという印象があります(disってるわけじゃないので、許してください><)。 こういったartな部分、つまり専門的技巧ってのは、どうしてもその分野を長期間に渡って経験しないと身に付かないものです。例え

    研究者としての進路とか - カエル日記
  • 2年前にバイオ系修了したんで一言二言

    http://d.hatena.ne.jp/Hash/20080529/1212077847 なんか考え方が甘いなってのが第一印象。 (バイオインフォマティクスの人っぽいからあんまり実験にお金は使ってないかもしれないけど)君が研究室で使ってる電気代とかは誰がお金を出してるんですか?やりたいことがあるなら自分で科研費なり学振なり企業からの研究費をとって、自分の金でやりなさい。 こんなこと書くと「入学金・授業料払ってるだろ(゜Д゜)ゴルァ!」って言う人もいますが、そんなのじゃ全然足りませんから。特に理系。特にバイオは。 あとね、「どうすればいいですか?」が許されるのは最悪でも学部4年までだよ。院生なら「こういうことがやりたいんですが、どうでしょうか」くらい言えないと。やりたいことを上に伝えて言いくるめる能力超重要(エントリーの後半を見た感じだと、この辺はわかってるっぽいけど)。 以下細かいツッ

    2年前にバイオ系修了したんで一言二言
    Hash
    Hash 2008/05/31
    ありがたい / ちなみに所属前から先輩にも話を聞き、時間・バイトの拘束は把握していた。ただそれが現実的に自分と合うのかどうかの見極めが甘かった
  • バイオ研究者見習い生活 with ITを通じて感じたこと、ぼくなりのまとめ。 - 終始一誠意

    あの記事からもう2週間かぁ。この記事をきっかけにwet研究への付き合い方を考えはじめるようになった。 wetの研究は自然の真理を探究するという点で帰納的な研究が大前提となる。答えは自然(神と置き換えてもいいが)しか知らないわけで、権力は自然側が持っており人間は常にねじ伏せられる側にある。 どんな秩序だった仮説を立てようとも、方向性が違えばいくら研究しても答えにはたどり着けない。「仮説の証明」という最終目標はあるが、その仮説が「真」か「偽」か曖昧模糊な状態で、Wetの研究に邁進せねばいけないという点で、Wet研究者は苦しい。砂上の楼閣というか、今までの研究が足元から崩れる可能性がいつ起こってもおかしくない。しかし、土台の土台(例えば遺伝物質は核酸である、とか)を疑ってかかるほど時間も無いから盲目的に信じるしかない。こういう点で「宗教」と同類であると僕は思う。厳密性の程度の差しかないのではない

    バイオ研究者見習い生活 with ITを通じて感じたこと、ぼくなりのまとめ。 - 終始一誠意
  • 文字通りのLife Huckかぁ - 赤の女王とお茶を

    こちらとか読んで。 マニアックな話をすると、今現在一番ハックしやすい多細胞生物は線虫(C. elegans)ではないかな。 ぶっちゃけ私も学生の頃、「その場でクルクル回転し、熱を与えると緑色の斑点が光りだすC. elegans」、なんてのを作って遊んだことはあります。専門の人間から見ると全然大したことないんですが、フツーの人が見ると驚くでしょうね。 一応は研究の一環でしたし、これらの生物の遺伝子操作は手間もコストも大してかかりませんので、学生の片手間でもなんとかいけます。遺伝学の伝統も長くて知識の蓄積がありますし、ゲノム配列だってネットでフリーで読み放題。遺伝子ノックアウトはRNA干渉を使えば三日で出来るし、遺伝子の導入もうまくやれば一ヶ月もあればいける。ウイルスなんか使いませんし。飼育はちょっとした餌と恒温インキュベータがあればOK。もちろんやればやるほど深いんですが、コスト的な敷居はか

    文字通りのLife Huckかぁ - 赤の女王とお茶を
  • ある理系社会人の思考

  • みんなのバイオテクノロジー | 実験的WEB追想録

    プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ。つまり、生物学・遺伝子工学は 楽しみながらあれこれ試す風習がない その基盤が未だない ITみたいに、「思い立ったときに何処でも誰でも試行錯誤」ができない。 (中略)やはり問題は、というか僕が不満な点は、実力・興味が存分に発揮されるインフラが確立していないことだ。ある程度の量の勉強を行い、しかるべき進路を選択し、教授に与えられたテーマの範囲内でようやく好奇心を具体的な形に表現できるのだ。 Hello World まで数時間のIT vs 5,6年のバイオ。バイオの当に面白いところに触れられるのは小数で、専門教育を受けておらず、かつ生物学に関心のない人々は中学・高校のエンドウマメとかカエルの解剖で知識が止まっていたり、知識を持たずイメージだけで「遺伝子組み換え作物ってこわいわねぇ〜」と思ってたり…。偏見ですが。いや、実際義

    みんなのバイオテクノロジー | 実験的WEB追想録
  • 2008-04-17

    まだ6時半ですが研究室は人的にも物的にも閑散としています。いよいよ名古屋発動。 いろいろ日常生活が続行不能な感じです。ネットワークはかろうじてつながっていますが。 今日の話題:バイオインフォはバイオインフォ(笑)なのではないか 同期の7類生命系選択後悔トークの一部より:「だってさあ、バイオって言えばまあアレだけど、バイオってよく考えてみたら生物じゃん!生物だよ、せ・ー・ぶ・つ!!もうさ、スイーツ(笑)と一緒だよ!『バイオカッコ笑い』!『スイーツ(笑)』とかいってバカにしてたけど、自分もスイーツ(笑)と同類だよ!バイオ(笑)だよ!!」 対するM1の言葉:「あー、俺この前学部新入生と話したんですけど、7類の子が『これからはバイオの時代だって思って』って言ってましたね」*1 院に入る頃にはなぜかみんな知ってる生物の駄目さ加減。でもなぜか学部入りたてのときには大体分からない。 そこで嬉々として分野

    2008-04-17
    Hash
    Hash 2008/04/18
    BIドクターさん。あわわわ / なにかもやもやした不満感を言語化してくれた感じ
  • A headache.: ダメモト / blog @seesaa blog

    pop illustrations and photos of walk. take it easy. by tikuo

    Hash
    Hash 2008/04/17
    経験と知識に基づいた雰囲気がにじみ出てて凄い。これで最初の的外れな突っ込みがなければ… / いや、逆に核心突いてて、遊ぼうと思ったら金の無駄だと言われる現状がつまらないのか。 / やっぱコストか…
  • In Vivo, In Vitro, In Silico - 留まってるだけでもスゴい : 404 Blog Not Found

    2008年04月14日08:30 カテゴリSciTechArt In Vivo, In Vitro, In Silico - 留まってるだけでもスゴい 元分子生物学専攻で、ドロップアウトを経て今IT長者(笑)のオレがきましたよ。 プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - バイオ研究者見習い生活 with IT 最近情報系クラスタの人々と接触する機会が多かったのだが、彼らの多くは 楽しんでいろいろ試行錯誤して、意識しないままスキルが向上した のだろうな、という印象を持っている たしかにそのとおりで、 うらやましいことこの上ない。 というのもわかるけど、しかしちょっとまってちょんまげ。 リアルと直結する分野では、それでもバイオって一番進歩が速かったじゃないの。 要は仮説→実験→検証サイクルの回転速度の違いではないかと。 実際、思考実験だけで済む分野では、昔も今

    In Vivo, In Vitro, In Silico - 留まってるだけでもスゴい : 404 Blog Not Found
    Hash
    Hash 2008/04/15
    僕の卒研はin silicoとin vitroの融合、プラス少しin vivoだったからわかるけど、生物学のin silicoはまだ科学プロセスを加速するには至ってない気がする / 自然科学全体で見たら恵まれてる方なのかなぁ
  • http://kamo.pos.to/dpoke/date20080414.html

  • なんという生化屋ホイホイな話の流れ - eggshell blue

    久々に面白いエントリ。 プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら Re:Re:プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - ミームの死骸を待ちながら はてなーで生命科学系の人ってあんまおらんのよな。まぁはてなーに限らず、生化屋さんでネットに通じてる人って割合少ないように思う。これはやっぱり残念なことだけどね。というか、先日学科内であった飲み会での与太話の内容と被るところが多かったので、感想というか何か。個人的にはこの辺の話が纏まってるわけではないので、支離滅裂なのは堪忍。 ITは所詮文房具 おいらはいわゆる構造生物学*1の分野に身を置いている生化屋さんの卵なのですが、仕事PCを多用してます。 で、思うのは、やっぱりITインフラは所詮道具/プラットフォームに過ぎないわけで、生命科学一般とは違うと思うん

    なんという生化屋ホイホイな話の流れ - eggshell blue
    Hash
    Hash 2008/04/14
    なるほろ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Hash
    Hash 2008/04/14
    うーんそうか。メタで有益な意見。