タグ

ブックマーク / qiita.com/tag1216 (4)

  • Docker 入門にはインストールなしで使える「Play with Docker」がいいと思う - Qiita

    Play with Docker とは Play with Docker (以下PWD)はブラウザで使えるクラウド上の使い捨て Docker 実行環境です。 PCDocker をインストールする必要はありません。 必要なのはブラウザと Docker ID(Docker Hub のアカウント)だけです。 起動するとブラウザ上にコンソールが開くのでここで docker コマンドや docker-compose コマンドが使えます。 こんな人にオススメ Docker を使ってみたいけどインストールするのが面倒だと思っている人 回線が遅すぎてイメージのダウンロードに時間がかかる人 Docker でローカルPC環境を汚すのが嫌な人 Play with Docker のここが凄い ブラウザだけで使える ポートが使える sshが使える gitが使える ブラウザだけで使える PWD を使うには ロー

    Docker 入門にはインストールなしで使える「Play with Docker」がいいと思う - Qiita
    J138
    J138 2018/11/27
  • Java8の日時APIはとりあえずこれだけ覚えとけ - Qiita

    Javaで日付/時間を扱うには従来はDate/Calendar/DateFormat等のクラスを使っていたが(以下、旧API)、Java8からはjava.timeパッケージに新しくAPIが追加された(以下、新API)。 しかし新APIはパッケージ数が5、クラス数は69もあり最初はどれをどう使うのか戸惑ってしまう。 そこで最低限これだけ覚えておけば旧APIと同じ事ができるという程度の情報をまとめてみた。 新APIの特徴 旧APIとは全く別のAPI。 データを格納するクラスは、日時/日付のみ/時間のみなど保持する要素やタイムゾーンの有無などで、複数のクラスから選べるようになった。 データ保持と日付操作(年/月/日フィールドの取得/変更など)が1クラスで出来るようになった。 (旧APIではデータ保持はDateクラス、日付操作はCalendarクラスと分かれていた) 日時クラスはImmutable

    Java8の日時APIはとりあえずこれだけ覚えとけ - Qiita
    J138
    J138 2016/07/13
  • Spring MVCのコントローラでの戻り値いろいろ - Qiita

    Spring MVCのコントローラのメソッドで使える戻り値にどんなものがあるか、どういう使い方ができるかをざっくりまとめてみた。 @Controllerと@RestControllerの違い 先に@Controllerと@RestControllerの違いを説明しておく。 Spring MVC ではコントローラクラスにアノテーションで@Controllerまたは@RestControllerを付ける。 @Controllerは主にWebページ用のコントローラで使用する。 Webページ用コントローラはJSPやテンプレートエンジンのViewに遷移してレスポンスのHTMLを生成するので、基的にメソッドの戻り値はViewの遷移先を指定するのに使用する。 @RestControllerはJsonやXML等を返すWebAPI用のコントローラで使用する。 こちらはViewに遷移しないのでメソッドの戻り

    Spring MVCのコントローラでの戻り値いろいろ - Qiita
  • インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 - Qiita

    最近はクラウド上のサーバーを利用する事も多くなってきた。 サーバーの用意やネットワーク周りの設定はインフラ部門がやってくれるけど、アプリのデプロイ/設定は開発者がする事が多いので、開発メインでやってるエンジニアでも最低限SSHの知識は必要になる。 また、Vagrant等でローカル環境にVMを作成する事もあるので、ローカル環境内でSSHを使用するケースも増えてきた。 というわけでインフラエンジニアじゃなくてもSSHクライアントの知識は必須になってきているので、改めてSSHの再学習をしてみることにした。 SSHとは 暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコル。 SSHでは以下の点で従来のTelnetより安全な通信が行える。1 パスワードやデータを暗号化して通信する。 クライアントがサーバーに接続する時に、接続先が意図しないサーバーに誘導されていないか厳密に

    インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 - Qiita
    J138
    J138 2015/03/18
  • 1