タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

論文投稿に関するKatagiriSoのブックマーク (18)

  • Monologue6 (Hasumi)

  • 研究キャリアを成功へと導くには 若手研究者者(Early Career Researcher: ECR) のためのガイド 第二版 アラン・M・ジョンソン教授 オーストラリア名誉勲章AM受章 文学修士(優等)、教育管理学修

    申し訳ございませんが、お客様のブラウザには完全に対応しておりませんオプションがありましたら、新しいバージョンにアップグレードするか、 Mozilla Firefox、 Microsoft Edge、Google Chrome、またはSafari 14以降をお使いください。これらが利用できない場合、またサポートが必要な場合は、フィードバックをお送りください。

  • 論文が通った時 - 1

    論文が通った時 -1 私が主として実験を遂行して(手を動かして)、論文発表にこぎ着けれたのは、現時点で計8報である。 その中で、以下の論文、 Imayoshi, I., et al., Roles of continuous neurogenesis in the structural and functional integrity of the adult forebrain. Nature Neuroscience 11: 1153-1161. (2008) は、私が大学院生の時にメインで取り組んでいた研究テーマで、M1(修士一回生)の冬から研究を開始して、論文投稿を開始したのはD3(博士三回生)の夏だったので、論文投稿にこぎ着けれるまでに3年半くらい掛かっている事になる。その後、アクセプトになったのはさらに丸一年後なので、論文として世に送り出せるのにほぼ4年近く掛かっている事になる

  • 有名ジャーナルに論文が掲載される意義

    論文の審査は水物である。大学院時代も含めて、たかだか10年の研究者キャリアでしかないが、現段階では、そう思ってしまう。 以下は、生命科学系の雑誌における論文原稿の審査過程である。 通常、自分の論文を載せてもらいたいジャーナル(雑誌)にマニュスクリプト(論文原稿)を投稿すると、まずはエディター(編集者)の第一次審査が行われる。審査に値すると判断された場合は、レビューワー(審査員)の所にマニュスクリプトが転送され、より専門的な視点から審査(ピアレビュー)が行われる。 エディターは大学や研究所の研究者が兼任している場合もあるし、ジャーナル専任の場合もある。Cell、Nature、Science(俗に云うCNS)やその姉妹紙には専任エディターがいる。兼任エディーターは経験豊富な研究者や有力な研究者が、研究や教育の合間を縫って実質ボランティアで行っている場合が多い。専任エディターは、大学院を出てPh

  • 論文審査について

    論文の審査は水物である。大学院時代も含めて、たかだか10年の研究者キャリアでしかないが、現段階では、そう思ってしまう。 以下は、生命科学系の雑誌における論文原稿の審査過程である。 通常、自分の論文を載せてもらいたいジャーナル(雑誌)にマニュスクリプト(論文原稿)を投稿すると、まずはエディター(編集者)の第一次審査が行われる。審査に値すると判断された場合は、レビューワー(審査員)の所にマニュスクリプトが転送され、より専門的な視点から審査(ピアレビュー)が行われる。 エディターは大学や研究所の研究者が兼任している場合もあるし、ジャーナル専任の場合もある。Cell、Nature、Science(俗に云うCNS)やその姉妹紙には専任エディターがいる。兼任エディーターは経験豊富な研究者や有力な研究者が、研究や教育の合間を縫って実質ボランティアで行っている場合が多い。専任エディターは、大学院を出てPh

  • 論文リジェクトの種類 - むしのみち

    論文を投稿すると、掲載不可(リジェクト)か、改定要求(レビジョン)か、そのまま受理(アクセプト)という結果が返ってきます。ただ、その境界は曖昧で、一旦リジェクトするけど、査読者の指示にしたがって論文をうまく改訂できたらもう一度再投稿しても良いという判断もあります。一方、改訂要求を出され、論文を改訂しても、さらなる査読の結果最終的にリジェクトされたりする場合もあります。 いずれにせよ、最終的にはリジェクトされるかアクセプトされるかのどちらかでしょう(厳密には、投稿を取下げるという選択もあります)。 リジェクトは研究者にとっての試練のようなものですが*1、どんな種類があるのか、自身の研究をもとにまとめておきたいと思います*2。 編集者による査読前のリジェクト:論文の掲載について判断する編集者が、複数名による査読前に編集者自身の判断でリジェクトする場合。 編集者による査読前の一旦リジェクト:論文

    論文リジェクトの種類 - むしのみち
  • ジャーナルにおける査読と、編集者の意思決定

    (注: こちらは2013年に初公開された記事です。Peer Review Week 2021に際し再発行しています。) 査読プロセスは、質的には品質管理の手法です。専門家によって行われる学術的な著作物を評価するプロセスで、その目的は出版された学問の高い質を保証することです。とはいえ、査読者は論文をアクセプトするかリジェクトするかの決定はしません。せいぜいどちらかの決定を推薦する程度です。査読付きジャーナルでは、意思決定の権限はジャーナル編集者、もしくはジャーナル編集委員の独断に委ねられています。実際に、ジャーナルの編集者が意思決定の中心と考えられます1。 ジャーナルの意思決定プロセス 一般的に、論文がジャーナルに投稿された後、ジャーナルの編集者はその論文原稿を審査し、全文査読に送るべきか否かを決めます。最初の審査を通過した原稿だけが、一人もしくは複数の査読者に送られます。最終的にはジャー

    ジャーナルにおける査読と、編集者の意思決定
  • 査読者が論文を不採択にする根本的な4つの理由

    査読者として仕事をする中、最近私は3の論文を不採択にしました。不採択にならないようにするため、これらの論文で見つけた問題をお伝えしたいと思います。 1.    論文タイトルと内容における類似点 3のうち1は、同一著者による2の論文がほとんど同じタイトルだったためです。投稿された論文を読み始めたとき、最初の印象は良かったのですが、その論文と、同一著者が発表した別の論文の類似点があまりに多いようなので、2を比べてみるよう、ジャーナルに言われました。チェックしてみると、実際に、タイトルの単語が1つ違っているだけでした。たとえば、どちらのタイトルも構文が同じでした。 The effect of vanadium in superalloys on material propertiesThe effect of niobium in superalloys on material pro

    査読者が論文を不採択にする根本的な4つの理由
  • https://www.nii.ac.jp/sparc/event/2013/pdf/20131219_4.pdf

  • arXiv投稿 - Shirakata -- PukiWiki

  • arXivへの投稿の仕方について

    arXiv.astro-phへの投稿覚書 あくまで覚書ですよ~。間違っているところあったら指摘してください! step1. アカウントの登録 arXivへ論文を投稿するためにはユーザーアカウントを作ることが必要。 しかし登録するページが分かりにくいね(>_<)~ http://arxiv.org/ の右上(茶色部分)Help -> User AccountsのTo Register -> 文中にある registration formをクリック。 E-mailアドレス、ユーザー名、パスワード(英文字以外入れないと怒られる?)などを埋めて送信。 追ってVerification Codeが記されたメールが来る。 たどるのが面倒くさい人はここからどうぞ。http://arxiv.org/edit-user/ step2. 投稿の準備 必ずしもこの通りである必要は無いが、これでうまくいくことは確

  • arXivへの投稿の仕方

    トップページ プロフィール 研究 講義 適当な記事 リンク集 ■arXivへの投稿の仕方 ■紹介 プレプリントサーバーarXiv(アーカイブ)に投稿する方法について書きます。 プレプリントとは正式な論文雑誌(Physical Review Letterなど)へ投稿準備中の論文のことです。 高エネルギー理論(Hep-th)では、arXivに論文を投稿し公開することが通例となっていて、新しい論文は基的にここで手にいれることが出来ます。 (追記:最近では分野に依らず利用される事が増えてきているようです。) arXivは投稿も観覧も無料であるため情報の伝達スピードは最大級です。 ※ 論文をジャーナルに投稿し掲載が決定した場合、掲載料が数万円から十数万円かかります(もちろん無料のところも沢山あります)。更に他人がその論文を閲覧するには数千円を支払う必要があります。これらの事情から大学機関などに所属

  • Kazumasa's daily footprint(旧ブログ):界面成長論文を投稿&公開! - livedoor Blog(ブログ)

    どちらも、中心テーマはKPZクラスの普遍ゆらぎ、それもスケーリング則を超えたレベルでの、分布関数や相関関数の厳密な形に関する普遍性だ。それが実験で定量的に確認できて、円形界面と平面界面で違うクラスになることも検証できましたよ、というのが第一の結論。今回の論文では更に解析を進めて、数理物理の研究ではまだ解かれていない、時間相関やpersistence等の性質も実験で測り、ここでも円形と平面で明確な違いが現われることを報告している。 後者はまだ解かれていない性質なので、その普遍性を検証するために数値計算をしたのが数値計算の方の論文。結果、単なる普遍性の確認だけじゃなくて、少し実験と違う部分が見えたり、特殊な有限時間効果が現われたり、なかなか不思議な結果になっている。(が、全体的には常識的な結果になっている) 蛇足だけど、昨日はarXiv投稿に、今日は論文誌投稿にメチャクチャ手間取った。arXi

  • 論文の二重投稿について知っておくべきこと - Wordvice

    こんにちは!英文校正ワードバイスです。 一つの研究を終え論文を完成させるまでには長い時間と多くの労力が必要です。しかしやっと投稿まで漕ぎつけたというのに、待ち受けているのはジャーナルの長い審査期間。 皆さんもご存知のように、学術界には「論文は同時に2つ以上のジャーナルに投稿してはならない」という原則があります。しかし、一つの論文の審査期間が短くとも数週間、長ければ数か月要することを考え合わせれば、複数のジャーナルに投稿してみて可能性を少しでも上げることの何が問題なのだろうか、という疑問を抱いたことのある方は多いのではないでしょうか。どちらにしろ論文は掲載まで修正を求められるのだから、一度にいくつかのジャーナルに投稿してみて、ひどいレビューを受けたジャーナルからは辞退し、掲載してくれそうなジャーナルに絞って修正を加えればいいのではないか、と考えたことはありませんか? しかしながら、論文の同時

    論文の二重投稿について知っておくべきこと - Wordvice
  • なぜ学術出版のルールやコンベンションは変わり続けるのでしょうか?そしてどうすればその変化に遅れずについていけるのでしょうか? : ThinkSCIENCE (株) Toolshed – 科学、医学、技術分野の 英文校正・論文翻訳・プルーフリーディングサービス:論文翻訳・英文校正エキスパート

  • 英語論文執筆のために arXiv からの例文検索サービスを作った話

    arXiv の論文から例文を検索する Hyper Collocation というサービスを公開しました. 以下はあまり整理されていない製作の記録です. 英語論文執筆用の例文検索サービス 英語での論文執筆の際に,専門用語を含む例文や言い回しのパターンを知りたいことが多々あります.有用なサービスとしては ライフサイエンス辞書のコーパス検索 Springer Exemplar (2018/2/1頃に終了) がありますが, データがライフサイエンス系の論文に限られている(ライフサイエンス辞書) ソートの基準が頻度順ではないため典型的な例文が上位にこない ストップワードに近い頻出語を検索した際の 検索が重い(Springer Exemplar) 表示可能な検索結果が偏る(ライフサイエンス辞書) という不満点があったので,並行して個人的な資料から検索を行うプログラムを作って使っていました. しかし,個

    英語論文執筆のために arXiv からの例文検索サービスを作った話
  • Class struggle - researchmap

    TeX 与太話の続き。 昨日、論文をある雑誌に投稿しました。arXiv には金曜日にプレプリントをアップロードし、やれやれ、では雑誌に投稿するか、と web page を見ると、投稿するにはその雑誌の class file を使え、とある。元は amsart class で書いたので、メンドくせーなーと思いましたが、幸いに意外とすんなり、template にコピペして数行変更したらエラーが出なくなり一安心。 しかし theorem 等の番号の付け方が気に入らない。プレプリントでは theorem と proposition と lemma と remark を続き番号にしましたが(この方が探しやすいと思う)、雑誌の class file では個別にバラして theorem, proposition,... がそれぞれ1番から始まってしまう。まぁ趣味の問題ではありますが、arXiv に上げ

  • Google Sites: Sign-in

  • 1