タグ

ブックマーク / sciencebook.blog.fc2.com (3)

  • 盛り合わせ本『これからの学校教育を語ろうじゃないか』

    📖 教育関係のさまざまな偉い人の語りが、エレクトリカルパレードのように次々と登場する。 どのくらいさまざまかというと、「うわ、こんな調子でやってるから江戸しぐさなんかにも親和性高くなっちゃうのか…」から「やっべ、この指摘、日マジやっべ!」まで、ピンきりが並んでいるのだ。 諸富祥彦 ”びっくりさせられるのは「結婚はしたくない」と言う学生が男女問わずに多いことです。自分たちの将来のことを考えてもらったら、株と不動産をどう運用するかという話になりました。 リスクのない人生をどうやってつくっていくかという話なんですね。” 結婚したい20代 大幅減 男性で28ポイント、収入も影響か https://t.co/MnJUGVxUaO — 日経済新聞 電子版 (@nikkei) 2016年6月21日 藤田晃之 ”いまの話はすごくもったいない。たぶん彼らの視野が日国内限定なんですよ。視野を世界に広げ

    盛り合わせ本『これからの学校教育を語ろうじゃないか』
  • 「性」一語の辞典

    文化人類学の小田先生が、書いてしまった! 絶版だけど、古書なり図書館なりで入手してみると吉。 濃いーのよー。 日で〈同性愛〉という語が登場するのは1920年頃である。それ以前は〈男色〉や〈衆道 しゅどう〉などと呼ばれていたが、それは、現代のように、普通と異なる性欲から生じるものとは考えられていなかった。 同性愛以前の男色は、明治になってからも続いた。 明治30年代まで学生たちの間で男色が流行っていたが、その行為も普通と異なる性欲によるものとは考えられておらず、隠すべきアイデンティティとはされていなかった。 ニューギニアのベダムニという社会では、少年の成長を促すために精液を体に塗る以外に、豚を大きくするために人間の精液を塗るという。 おのれの中の相対主義を涵養するならまだしも、狭い個人の欲望で小躍りするだけの異文化に対する失礼な表現は嫌いです Blood and semen : kinsh

    「性」一語の辞典
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2016/01/31
    恋愛という訳語を意味あり「げ」に特別視してるのが現代の少子化に繋がっているのかななどと・・。結局異性間だって大事なのは友情だろというか、英語では彼氏 彼女はboyfriend girlfriendなんやで?というか。
  • どうする制度『生活保護vs子どもの貧困』

    📖 2013年末時点までの制度設計丁々発止の要点がわかりやすく記されている。 制度設計を考える上での叩き台としてたいへん便利。 国税庁の民間給与実態統計調査によると、年収200万円以下の給与所得者が6年連続で1000万人を超え、2011年では1025万人と全体の23.4%を占めています。このうち、女性のみの世帯では43.2%と、半分近くがワーキングプアです。 2007年の流行語大賞のトップテンに「ネットカフェ難民」がランクインしています。ちなみに、08年には「蟹工船」が、09年には「派遣切り」が、10年には「無縁社会」がランクインしました。 【エリザベス救貧法】イギリスでは、1601年以来、エリザベス救貧法により生活に必要な現金や現物の給付、救貧院への収容、労働可能な者への仕事の提供などが行われていました。 国際的に見ると、欧米では扶養義務の履行は夫婦と、成人していない子どもに対する親に

    どうする制度『生活保護vs子どもの貧困』
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2014/12/28
    クソ道徳クソ恥の文化内面化国家。道徳が失われたとほざくクソ保守政党と支持するプロ臣民と合理的なつもりだが実はクソ道徳的な自称冷静な中立君よ、「現実には~」じゃなくて、こういう現実を見ろっての。
  • 1