タグ

ブックマーク / withnews.jp (18)

  • あざの顔、見るのは仕方ない? 「自意識過剰」で片付けられない問題

    心に引っかかっていた問い 素直な反応に思わず…… 見てしまうのは仕方ないこと? 顔の変形やあざ、まひ、傷の痕……。人とは違う外見の人たちが学校でいじめられ、就職や結婚で差別にあう「見た目問題」。中には、ジロジロ見られたり、逆に無視されたりする人たちがいます。当事者の親として取材を続けてきた私が、他者から向けられる視線について考えたいと、顔にあざの特殊メイクをして、街に出ました。 心に引っかかっていた問い 私は自分の長男(8)が生まれつき右顔の筋肉がなく、笑うと顔がゆがみます。見た目問題に強い関心を持ち、これまで20人ほどの当事者にインタビューをしてきました。 あるとき、顔にあざのある男性が私にこう語りました。 「『見た目の悩みなんてたいしたことではない。大切なのは、顔よりも心だ』という言う人がいます。ならば、顔に赤いペンキを塗って外を歩けますか」 この問いかけが、私の心にずっと引っかかって

    あざの顔、見るのは仕方ない? 「自意識過剰」で片付けられない問題
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2019/10/15
    「スマホのおかげで、生きやすくなりました」う~ん。無音カメラで撮ってSNSで晒すたちの悪いクズも発生してると思う。
  • 「日本死ね!」ブログが予言した日本 自己責任論でがんじがらめ

    大騒動を巻き起こした匿名ブログ 「右肩上がりの時代」をもう一度 つぶやきが罵声に変わる時 2016年(平成28年)、ブログ「保育園落ちた日死ね!!!」が「炎上ワード」となり、国会でも議論されるほど注目を集めた。それから3年。巨額の税金が使われているとして批判された東京五輪の準備は着々と進み、参院選ではポピュリズムと呼ばれる政党が躍進した。「社会の問題」を自己責任論などによって「個人化」させてしまったのは誰なのか? 「保育園落ちた日死ね!!!」が明らかにした「不安な時代のささくれ立った気分」の行き先を考える。(評論家、著述家・真鍋厚) 大騒動を巻き起こした匿名ブログ 2016年(平成28年)、「何なんだよ日。/一億総活躍社会じゃねーのかよ。/昨日見事に保育園落ちたわ」というつぶやきから始まる匿名ブログが大騒動を巻き起こした。 ブログのタイトルである「保育園落ちた日死ね!!!」が「炎上

    「日本死ね!」ブログが予言した日本 自己責任論でがんじがらめ
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2019/09/23
    最近じゃなくて昔から。共同体に迷惑かけるなってクソ道徳。
  • アライグマ、安易に飼い「流血の日々」 次第に見せた「野生の顔」 - withnews(ウィズニュース)

    「かわいい!」「ラスカルだ!」 するどい爪で流血、泣く泣くおりに 「ぺー太は何にも悪くない」 10月17日夜、東京都港区の赤坂の繁華街にアライグマが現れ、警察も出動する大騒動になりました。でも、アニメ「あらいぐまラスカル」(1977年放映開始)は、少年との心温まる交流が人々の心を捉え、愛らしいイメージだったはず……。かつて自宅でアライグマを飼育し、流血を繰り返した壮絶な日々を経験。甘い考えで野生動物を飼ったことへの後悔から、も出した児童文学作家のさとうまきこさん(70)の思い出を聞きました。 8年10カ月間共に暮らしたペー太 さとうさんの自宅の居間のテーブルの隅には、小さい穴がたくさん空いていました。 「それ、ペー太がかんだ跡ですよ」 「ぺー太」はさとうさんが1989年、生後2カ月の時にペットショップで購入した、北米から輸入されたアライグマです。8年10カ月間共に暮らし、最期をみとりまし

    アライグマ、安易に飼い「流血の日々」 次第に見せた「野生の顔」 - withnews(ウィズニュース)
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/11/05
    こういう悲劇未だに無くならないと思うけど、ペットショップの監督官庁どこだか知らんけどナニやってんだろな。少し涙出たわ。
  • 恋愛マンガ「1万ページ」を統計分析 浮かび上がった「女心」とは?

    1万2580ページを分析 王道の「ハイスペック王子様」 BLとの違いは? 女性向けの漫画雑誌における恋愛表現を、片っ端から調べまくった人がいます。2016年に発行された28誌356作品、1万2580ページ。しかもそれを、統計的手法で分析したというのです。恋愛漫画、それは女性のファンタジーが詰まった世界。女心の奥底を、数字からのぞいてみましょう。(朝日新聞東京社会部記者・原田朱美) 1万2580ページを分析 調べたのは、牧田翠さん(ペンネーム)。男性です。 ごく普通の、30代の会社員です。 分析対象は、4ジャンル。「りぼん」などの児童誌(3誌)、「花とゆめ」などの一般誌(8誌)、性的要素が濃くなるティーンズラブ誌(13誌)とレディースコミック誌(4誌)です。 2016年に発行された4ジャンルの28誌の356作品、ページにすると1万2580。もちろん自腹です。 うーん。「よくやりましたね」の一

    恋愛マンガ「1万ページ」を統計分析 浮かび上がった「女心」とは?
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/09/27
    女心じゃないよ。人情だよ。<駄目な自分を肯定して欲しい(劣等感)
  • 外国人の観光客って何撮っているの? デジカメ見せてもらったら… - withnews(ウィズニュース)

    「これは『お父さん』ですね」「え?」 「ノーヒューマン寿司」 外国人のカメラの中に見たのは…… 日を訪れる外国人の数は年々増加し、2017年は2,800万人を超え過去最高に。日は「クールジャパン」を掲げて発信していますが、実際にはどんなところが観光客に響いているのでしょうか。WEBライターのセブ山さんが、外国人観光客が「何気なく」撮った写真から、「知らない」日の姿を紐解いていきます。すると、「回転ずし」や「ウォシュレット」だけでは驚かない、リアルな声が集まってきました。

    外国人の観光客って何撮っているの? デジカメ見せてもらったら… - withnews(ウィズニュース)
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/09/23
    うん?クソ予想の範囲内で何の気付きも無い内容なんですけど。依頼されて「作って」ない?なんで皆褒めてんの?
  • マタニティマークつけたら…「ただのデブだろ」と言われて考えたこと

    「お前ただのデブだろ」。マタニティマークをつけて優先席を譲られた時に向けられた敵意は、どこから来るのか。 ※画像と文は直接関係ありません 「当にあることなんだな」 「望んで妊娠したのだから…」 妊婦が気をつけることは? 「お前ただのデブだろ。俺はだまされねーぞ」「偉そうにしやがって」。5月のある火曜日午後11時すぎ、東京西部を走る私鉄の車内。マタニティーマークをつけた妊娠7カ月の私が、目の前の男性に席を譲ってもらった際、その隣に座っていた男性から言われた言葉だ。なぜそんな敵意が生まれるのか? 妊婦に気をつけることはあるのか? 考えてみた。(朝日新聞東京社社会部記者・中田絢子) 降りるまで繰り返された言葉 敵意を向けてきた隣の男性は、白髪交じりのごま塩頭でおそらく50代。半袖のシャツにグレーのスラックス姿で、酒に酔った様子ではなかった。席は優先席。外見からは、けがなどをしているようには

    マタニティマークつけたら…「ただのデブだろ」と言われて考えたこと
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/07/18
    クソ道徳に囚われたオッサン。譲らなかった負い目を女に向けている。敵がいることより味方が居ないことのほうが辛いのだ。周囲が不愉快だからやめろと言うべきだった。
  • LGBTが気持ち悪い人の本音 「ポリコレ棒で葬られるの怖い」

    「理解不能。気持ち悪い」 「頭では理解していても、心がついていけない」 「僕の方が社会的に葬られる」 セクシュアルマイノリティの当事者が、メディアに出て苦悩を語ることが増えました。でも、逆はあまり聞きません。つまり「LGBTが理解できない」という人の心の中です。「ただの差別主義者」なのでしょうか。ある男性に話を聞いてみました。(朝日新聞デジタル編集部記者・原田朱美) 連載「LGBTのテンプレ考」 1.世間のイメージ 2.(1)ゲイの二つのテンプレ (2)【イラスト解説】「おネエ」は「LGBT」のどこに入るの? 3.LGBTのLBTってどんな人? 4.LGBT=めんどくさい人たち? 5.LGBTが嫌いなセクシュアルマイノリティ 6.バイセクシュアルの孤独 7.LGBTではないセクシュアルマイノリティ 8.「理解されることは、あきらめている」 9.LGBTが気持ち悪い人の音(今回) 「理解不

    LGBTが気持ち悪い人の本音 「ポリコレ棒で葬られるの怖い」
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2018/04/06
    ほぼほぼ死刑宣告・・んなこたーない。村の中で失敗したりはみ出したり和を乱したりしたものを切り捨てるのはウヨ社会。批判指摘を受け入れれば世界観も変わるはず。
  • 100万回ありがとうを聞かせた菓子? 「麦ふぁ~」製造元に聞いた

    竹田製菓とは 100万回をはじめたきっかけは 具体的な手順は 愛知県犬山市のメーカーが作ったお菓子が、ネット上で話題になっています。名前は「麦ふぁ~」。話題になっているのはパッケージ裏面に書かれた一文です。「このお菓子にはありがとうを100万回聞かせてあります」。いったい何のために、どうやって100万回も聞かせているのか? 製造元の竹田製菓に話を聞きました。 竹田製菓とは 大正時代から「タマゴボーロ」を製造してきたという竹田製菓。現在も「タマゴボーロ」と「麦ふぁ~」が主力商品です。すべてのお菓子は犬山市にある工場でつくられているため、全商品にありがとうを100万回聞かせているそうです。 創業者は個人投資家としても知られる竹田和平さん(現在は会長)。自分と同じ2月4日生まれの赤ちゃんに純金のメダルを無料で贈ったり、お菓子のテーマパーク「お菓子の城」を作ったり、独自のやり方で社会に利益を還元し

    100万回ありがとうを聞かせた菓子? 「麦ふぁ~」製造元に聞いた
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2017/08/30
    (^ヮ^)ありがと~
  • やじと戦った塩村都議 職員青ざめ「あっ」 伏魔殿の正体を見た瞬間

    「数がパワーというのは当でした」 ――4年間つとめてこられて、立候補前に思っていた都議の仕事と印象はどう変わりましたか? 思っていたこととどんなことが違いましたか。 年配の男性が多くて縦社会というのは当でした。「政治は古い人がやっていて、分かっていないから、古い慣行がまかりとおっている」というのは確かなんだけれども、新しい意見でいいものでも、頑固に取り入れないんです。自分たちが主導権を握っているんだぞという人たちで占められていたのが現実で、提案なんかできる雰囲気もないし、議場と言っても、議論にならない。都民の代表というよりは、どちらかと言うと行政側に近いような印象があります。

    やじと戦った塩村都議 職員青ざめ「あっ」 伏魔殿の正体を見た瞬間
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2017/06/19
    どうせ「しおらしく」すれば反省だとおもっている。本当ならウヨ思想を捨てるくらい覚悟のいること。
  • タトゥーはキレイに消せる? 除去の実態 医師「死ぬぐらいの痛み」

    レーザーの痕・肉割れ・水ぶくれ… 「機関銃で撃たれているような痛み」 彫り師は「人」を見て判断できないと 一時の気持ちの盛り上がりでタトゥーを入れたものの、結婚や出産、就職などを理由に除去を願う人も少なくありません。ところが近年、タトゥー除去をめぐるトラブルが相次いでいます。実際に手術を受けた人や医師に取材しました。 「2年ほどでキレイに」信じて… 福岡県の20代後半の女性は19歳の頃、肩から肘にかけて「トライバル」と呼ばれる民族的な柄のタトゥーを入れました。しかし、数年後に結婚して子どもが生まれると、「海水浴や温泉で困るから消したい」と思うようになったそうです。 ネットで得た情報を元に、関東地方のある美容外科を受診。「2年ほどでキレイに取りますよ」という医師の言葉を信じ、複数回にわたる切除手術を受けました。 手術でタトゥーの柄自体は消えましたが、傷口が広がってうんでしまうなど、術後の経過

    タトゥーはキレイに消せる? 除去の実態 医師「死ぬぐらいの痛み」
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2017/04/20
    「一番いいのは入れないこと」ではないよ。
  • 野糞を続けて43年 「奥さんよりもウンコを選んだ」伊沢正名の信念

    「仙人になりたい」と高校を中退 「一番つらかったのは、カミさんに逃げられたこと」 「ウンコはごちそう」 そのココロは… 野糞を続けて43年。通算1万3千回以上も野糞を繰り返してきた伊沢正名さん(67)。「糞土師」を自称し、新著『「糞土思想」が地球を救う 葉っぱのぐそをはじめよう』(山と渓谷社)を出した伊沢さんに、野糞の神髄を聞きました。 スズメバチに刺され、ヒルに血を吸われても ――これまでにどれぐらい、野糞をしてきましたか。 1万3760回です(4月13日現在)。1974年からなので、野糞歴は43年になります。完全に野糞だけで過ごした最長記録は、2000年6月1日から2013年の7月15日までの13年間。最後は都内でお腹を壊して駅のトイレを使い、連続記録が途絶えてしまいました。 21世紀に入ってからトイレを使ったのは、その時も含めて3回だけだったんですが、2015年に舌ガンで入院して病室

    野糞を続けて43年 「奥さんよりもウンコを選んだ」伊沢正名の信念
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2017/04/14
    「人権派は人間のことしか考えていない」はぁ(困惑)。
  • いじめ、勇気を持って逃げて 奥田愛基を突き動かした鴻上尚史の言葉

    リストカットとオーバードーズ 「いじめゼロ」への違和感 「すみませんけど、生きていてくれませんか」 夏休み明けの9月1日は、子どもの自殺が突出して多いとされています。学生団体「SEALDs」創設メンバーの奥田愛基さん(24)は、中学時代にいじめを受け、一時は死も考えたそうです。そんな奥田さんが立ち直るきっかけとなったのが、劇作家の鴻上尚史さん(58)が執筆したあるコラムでした。新学期を前に、2人が語り合いました。 「無理やり殴り合いをさせられるとか色々ありましたけど、一番こたえたのは『透明人間ゲーム』です。中1の時、『いないことにしようぜ』みたいな感じで無視されて。テニス部の部活中も球を回してもらえない。やってる方はからかい半分なのでしょうが、狂いそうになりました」 「テニスの練習場が教室からよく見えるんです。実際には誰も見てないんですけど、『見られている』という感覚がキツイ。自分では友達

    いじめ、勇気を持って逃げて 奥田愛基を突き動かした鴻上尚史の言葉
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2016/12/30
    相談や助けを求めたい時、何かにつけ「先ず責める人」の所にはいかない。「だから言ったでしょ!」みたいな。いじめられっ子が「親を心配させたくなかった」と良く言うけど多分嘘だよ。親やってる人は一寸考えてな。
  • ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え インターネット上で不謹慎な書き込みや違法行為を見せびらかし、猛烈な非難を受ける「炎上事件」が後を絶ちません。あまたの事件を分析し、学生や企業向けに炎上を起こさない方法を教えているプロがいます。年300回を超える講演をしている、IT大手グリーの小木曽健さん(43)です。

    ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2016/12/23
    で、炎上させる側の問題は教えないのかな?クソな社会に合わせろと。
  • 「ADはゴキブリ」と言われ… 28歳女性が語る過酷なテレビ業界

    在京キー局の子会社に就職 女性は都内の私立大学を卒業。小さい頃から大好きだったテレビの世界で働きたいと、テレビ局を中心に十数社の面接を受けた。 希望の局からの内定は得られなかったが、在京キー局子会社の番組制作会社から総合職の内定をもらうことができた。「激務だ」とは聞いていたが、テレビ業界で働けることがとにかく嬉しく、就職を決めた。 週に2日は徹夜 寝ずに出勤も バラエティーの特別番組のチームにADとして配属されると、出演者の控室の準備、再現ドラマへの出演、事の手配など様々な仕事を任された。 数十人いる先輩たちの好みを把握し、毎朝コーヒーを入れるのも女性の仕事。銘柄を間違えるときつく怒られることもあった。一方、同期の男性がお茶くみをさせられることはない。疑問を感じつつも「どんな仕事でも必要なこと。頑張ろう」と言い聞かせた。 上下関係は絶対。時には理不尽なことでも責められた。コーヒーチェーン

    「ADはゴキブリ」と言われ… 28歳女性が語る過酷なテレビ業界
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2016/12/18
    意地悪な女性先輩もパワハラ男性上司も同じことをされてきている。不毛不毛不毛。日本社会の縮図。
  • 樹木希林「窮屈な常識はいらない」 百貨店広告、若い世代なぜ共感?

    大人の女性を圧力から解放したい 広報担当者に聞きました なぜ、樹木希林さん? ある百貨店が今年8月に発表した広告が、再び注目を集めています。俳優の樹木希林さんを起用した、50代以上の大人の女性に向けたメッセージですが、若い世代からも共感する声が上がっています。最近、女性向けの広告といえば「炎上」するケースが目立ちますが、なぜこの広告は受け入られているのか? 話を聞きました。

    樹木希林「窮屈な常識はいらない」 百貨店広告、若い世代なぜ共感?
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2016/11/04
    だな
  • 「舛添騒ぎ」猪瀬氏が思うこと 「徹底的に潰す…まるで人民裁判」

    テレビと週刊誌とネットが一気に炎上」 カバンと格闘「つるし上げの道具だった」 「都知事になる人がいなくなっちゃうよ」 2012年の都知事選前に5千万円を借りたことが問題になり、1年あまりで都知事を辞めた猪瀬直樹さん。ここ最近、テレビで目にすることが増えました。「“舛添騒ぎ”がなければ、別に何も言うつもりはなかった」という猪瀬さんが、再び“あの出来事”について語る真意とは? 「こんなやり方はもうやめたほうが」 政治資金の使い方をめぐる公私混同で、舛添要一さんが東京都知事を辞めました。一連の問題を、新聞や週刊誌は大々的に取り上げ、中でもテレビのワイドショーは連日、多くの時間をさいて報じました。 猪瀬さんは、舛添さんが辞表を提出した翌16日、自身のブログに「舛添騒動とは何だったのか。僕の体験から。」と題して、こんな風につづっています。「確かに舛添さんのキャラクターは好きになれません。でも、こん

    「舛添騒ぎ」猪瀬氏が思うこと 「徹底的に潰す…まるで人民裁判」
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2016/06/25
    なに普通のこと言ってんだか。魑魅魍魎の話ししてほしいなぁ。
  • ゆとり世代へ…銀座のママの“体張った”教え 「叱られればいいの」

    銀座のママ、白坂亜紀さんが「ゆとり世代」へおくる教え。「叱られればいいんです。そして、きちんと謝るの」=東京都中央区、小玉重隆撮影 「たくさん恋愛してください」 「叱られればいいんです。そして、謝るの」 毎朝、お礼のメールや手紙に3、4時間 夜の社交場、銀座。開店後、多くは半年で姿を消すという激戦区で、20年にわたりクラブ「稲葉」など4店を経営するママ、白坂亜紀さん(49)に聞きました。粋な大人になるため、20、30代のうちにやっておくべきことは何ですか。(朝日新聞東京社会部記者・山亮介) 「たくさん恋愛してください」 ――いい大人になるには、どうすればいいんでしょうか。 まずは恐れずにたくさん、たくさん恋愛してください。恋愛は命の源だと思っています。 恋愛をしてこなかった人は、仕事もうまくいかないんじゃないかしら。人の心をつかむ意味では恋愛も、ビジネスも同じです。 人と気で向き合う経

    ゆとり世代へ…銀座のママの“体張った”教え 「叱られればいいの」
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2016/05/23
    あほらし
  • 「子を叱るのは親の責任」世界遺産の神社に置き紙 ネットに共感の声

    A4サイズの1枚の紙 ネット上の反応は 書いた神職に聞きました 世界遺産にも登録されている京都の「宇治上神社」。この神社が作った、参拝者向けの「ある紙」が話題になっています。「小さなお子様をお連れの親御様へ」と題した、子連れの参拝者に向けたメッセージです。この内容について、ネット上では「当然のこと」「ここまでの注意書きをしなければいけないとは」といった声が上がっています。神職はどんな思いでこのメッセージを書いたのか? 話を聞きました。

    「子を叱るのは親の責任」世界遺産の神社に置き紙 ネットに共感の声
    Kitajgorodskij
    Kitajgorodskij 2015/11/12
    逆ギレ大人問題は置いといて。怒鳴ったりシバいたりで黙らせるのは幼児にとって恐怖体験でしかなく、大人の都合で大人の我儘。大人が我慢しろ!!
  • 1