タグ

経済に関するMiYA-marのブックマーク (83)

  • 55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由

    7月中旬、神戸市内の郵便配達員、三田剛さん(55歳、仮名)に会った。期間雇用社員の三田さんの二の腕から先は早くも真っ黒に日焼けしていた。その日焼け具合は正社員となんら変わらない。が、待遇には天と地ほどの違いがある。 たとえば昨秋、全国各地の社員たちが総出でこなした「マイナンバー通知カード」の配達。制度実施に先駆け、通知カードの入った簡易書留を全国約5400万世帯に一斉に配った。究極の個人情報の誤配は絶対に許されない。つねにない緊張感の下、社員らは通常の仕事をこなしながら、仕分けや住所確認などの作業に追われた。 このとき、正社員には年度末に7万~8万円の「奨励手当」が出たが、三田さんら非正規の期間雇用社員はゼロ。あまりの差別に「まったく同じ仕事をしてるのに、なんでやねん」とぼやく。 正社員の新人教育仕事のうち 実際には「同じ仕事」どころではない。現在、三田さんはこの春に新卒で入社してきた正

    55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/07/21
    郵政民営化は大失敗だったな。
  • グンゼが絶妙の間で急落、石田純一さんの「都知事になっても靴下を履かない」発言にシンクロ : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    グンゼが絶妙の間で急落、石田純一さんの「都知事になっても靴下を履かない」発言にシンクロ : 市況かぶ全力2階建
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/07/08
    これはひどい風評被害。
  • 金利知識マイナスな僕が「ローンの金利さげてよ」と銀行に頼みにいった話、完結編 - あれこれやそれこれ

    2016 - 06 - 19 金利知識マイナスな僕が「ローンの金利さげてよ」と銀行に頼みにいった話、完結編 ☆雑感☆ ☆雑感☆-真面目な話 Twitter Google Pocket 銀行、金利下げるってよ 銀行、金利下げるってよ 前回のおさらい 銀行にて 完結編のまとめとして 前回のおさらい 1ヶ月前、こんな記事を書きました。 www.nubatamanon.com マイナス金利だし以前と同じ金利で借りてたら損 10年固定があと2年残ってる、今やるか2年後やるか ぷちこんぶ師匠に相談したら「いますぐ行ってきたほうが良い」 銀行にオンラインで相談してみたら日曜日に相談会やってるよって 日曜日に予約して行って相談してみた 金利?下がると思いますよ?審査だしてみましょうか?「うん」 審査待ち 前回はここまで。なんの金融知識もない自分が銀行に「金利さげてほしいんだけど」ってそーっと言ってみたら「

    金利知識マイナスな僕が「ローンの金利さげてよ」と銀行に頼みにいった話、完結編 - あれこれやそれこれ
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/06/25
    マイナス金利政策よりも、ローン金利の上限を8%にした方が経済効果があるだろ。
  • 爆買いの象徴ラオックス、月次売上-44%で爆死 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    爆買いの象徴ラオックス、月次売上-44%で爆死 : 市況かぶ全力2階建
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2016/06/17
    前々から「爆買いは今年中に終わる」って言われてたよな。
  • 最低賃金は大幅に上げるべき - Willyの脳内日記

    政府が最低賃金(全国平均)を1000円に引上げる方針を発表した。現在の最低賃金は、798円なので約25%増ということになる。当面は年3%程度引上げる計画のようだ。一見それなりに大きな目標に見えるが、様々な点を考察すると、むしろ年3%では遅過ぎるくらいであるということが分かる。各方面から、点検してみよう。 1.経済学の基的な考え方 自由で完全な競争が成り立っている経済では、最低賃金引き上げは単に雇用を減少させる。賃金は既に需給によって決まっているのだから、最低賃金を800円から1000円にすれば時給800円や900円の仕事は単に消滅してしまうというわけだ。その結果、失業率が上昇するから生産水準も低下する。 しかし、実証分析の分野においては賃金引き上げの雇用や景気への影響は必ずしも明らかでない。転職活動のコストが高い場合には、労働者が不当に安い賃金に甘んじたりする場合には最低賃金引上げは望ま

    最低賃金は大幅に上げるべき - Willyの脳内日記
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/11/28
    最低賃金は全国一律で1500円程度まで上げた方がいい。賃金の上昇で社会保障費が削減できるし、全国一律にすることで地方が活性化する。
  • 「第1子に1000万円支給」少子化問題はこれで解決する! ~予算的には問題なし。問われるのは総理の本気度だ(歳川 隆雄) @gendai_biz

    「第1子に1000万円支給」少子化問題はこれで解決する! ~予算的には問題なし。問われるのは総理の気度だ 毎年5兆円の予算で「第3次ベビーブーム」は確実 安倍晋三首相インタビューが『文藝春秋』(12月号)に掲載されている。 「アベノミクスの成否を問う『一億総活躍』わが真意」と題した記事中で、安倍首相は「出生率1.8」を目指すとして、以下のように語っている。 〈 第二の矢は「夢をつむぐ子育て支援」で、その矢の的は、2020年代半ばまでの「希望出生率1.8の実現」です。しかしながら現在の出生率は約1.4です。産みたいのに何らかの事情で産めない方の事情を取り除いていくことで、実際の出生率が、希望出生率と同じ1.8になるようにしたいというのが基的考え方です。 〉 ここで、出生率を上げる具体的な方法について提言したい。 「シルバー民主主義」という言葉がある。主要民主主義国家の中で日のように凄ま

    「第1子に1000万円支給」少子化問題はこれで解決する! ~予算的には問題なし。問われるのは総理の本気度だ(歳川 隆雄) @gendai_biz
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/11/15
    一時金支給だと、子を作って育児放棄した方が得になってしまう。少子化対策はベーシックインカムしかない。
  • 暫定2車線の高速道路 「損失は巨額」 NHKニュース

    全国の高速道路や自動車専用道路のうち、上下線をポールなどで区切って暫定的な2車線の対面通行にしている区間では、車が対向車線にはみ出す死傷事故が相次ぎ、この10年間に300億円を超える損失が生じたほか、速度制限による経済的な損失も1年間に175億円に上るという分析結果を会計検査院がまとめました。 このうち、およそ1750キロは中央分離帯を設けずに簡易な樹脂製のポールなどで上下の車線を分ける対面通行になっていて、会計検査院はこうした区間で生じる経済的な損失を分析しました。 その結果、車が対向車線にはみ出す死傷事故が、高速道路会社3社が管理する区間だけでも去年までの10年間に677件起き、119人が死亡していて、人的な損失のほか、道路の補修や交通渋滞、被害者の苦痛などを金額に換算すると経済的な損失は314億円余りに上るということです。 また、ポールなどで車線を区切る対面通行区間は中央分離帯が設置

    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/10/25
    だったら最初から4車線分の予算付けてよ。
  • 東京のパチンコも11月から「等価換金」できなくなると大騒ぎ 「当たり」の確率はどうなる? - ライブドアニュース

    2015年10月10日 17時30分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京のパチンコホール全店で11月2日までに特別景品の価格が値上げになる 一玉4円で買ったパチンコ玉が4円で換金される等価交換はできなくなる 業界団体の都遊興はルールに従わないホールには指導を徹底するとしている のホール全店で2015年11月2日までに、換金用としてパチンコ玉と交換されている「特別景品」の価格が値上げになる。これによって、一玉4円で買ったパチンコ玉が、同じ値段の4円で換金される「等価交換」はできなくなり、パチンコファンの間で大騒ぎになっている。 業界団体である東京都遊技業協同組合(都遊興)は、ルールに従わないホールについては指導を徹底するとしている。 一般景品は変更なし都遊協は「適切な賞品提供の徹底」を2015年9月29日に定例理事会で審議し、全会一致で換金に使われる「金賞品」と呼ばれる「特

    東京のパチンコも11月から「等価換金」できなくなると大騒ぎ 「当たり」の確率はどうなる? - ライブドアニュース
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/10/11
    1玉につき1円の税金を掛けろよ。公営ギャンブルや宝くじは税金を払っているのに、不公平だ。
  • プラチナ「延べ棒」が人気 工業需要低迷で金より値頃に:朝日新聞デジタル

    結婚指輪などの原材料として人気のプラチナが大きく値下がりしている。中国の景気減速などで、使い道の大半を占める工業用の需要が減退。代表的な貴金属の金を下回る価格が続き、貴金属店ではプラチナの「延べ棒」を買い求める個人客が増えている。 「今が買い時だ」。60代の男性は9月中旬、東京都内の大手貴金属店を訪れ、プラチナの延べ棒100グラム(約43万円)を現金で買った。株式投資もしているが、「投資の一環」でプラチナを買ったという。 金やプラチナを販売する田中貴金属工業では、今年1~6月のプラチナの販売量が前年比2・2倍の4・2トンにのぼる。全国で最も来客数が多い銀座店では7月、前年の32倍も売れた。同店の伊藤隆弘チーフマネージャーは「予想以上の売れ行き。地金の製造量を増やして対応している」と話す。売れ筋は50グラムと100グラムの延べ棒で、資産目的で購入する60代以上が多いという。 江戸時代から続

    プラチナ「延べ棒」が人気 工業需要低迷で金より値頃に:朝日新聞デジタル
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/10/03
    プラチナを買うのは、まだ早い。さらに値下がりするぞ。
  • 【経済インサイド】「3億枚市場」はウソ クレジットカード統計大幅水増しはなぜなされたか(1/4ページ)

    クレジットカード保有枚数は1人3枚、3億枚市場」は業界の常識ではなかった-。 日クレジット協会(東京都中央区、大森一廣会長)が昨年末に訂正した統計について業界内で物議を醸している。過去10年分のカードの発行枚数と取引額などの統計数値が大幅に下方修正され、長年誤った数値を公表し続けたずさんな管理体制が発覚した格好だ。クレジットカードといえば信用取引の代名詞のような存在だが、そのおひざ元で信頼が根から揺らぎかねない事態を招いた背景には業界特有の事情があった。 仕事納めの日に“ひっそり”訂正 「だましだましの集計に限界がきたのではないか」。日総合研究所の岩崎薫里・上席主任研究員は、今回の統計訂正についてこう指摘する。 日クレジット協会は、昨年12月26日、クレジットカードの利用額や発行枚数などの過去10年分(平成15年~24年)の数値の訂正をホームページにひっそりと掲載した。例えば、カ

    【経済インサイド】「3億枚市場」はウソ クレジットカード統計大幅水増しはなぜなされたか(1/4ページ)
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/05/19
    自分の財布の中には、クレジットカードが9枚ある。なので「3億枚」という数は強ちウソでは無いと信じていた。
  • 「時給1500円」で日本は滅ぶか - Think outside the box

    ファストフード店従業員の賃上げを求める「ファストフード世界同時アクション」が15日に行われたそうです。 www.asahi.com www.j-cast.com blogs.wsj.com 「時給1500円」に対しては否定的な見解も多いようです。 blogos.com クルーグマンたちの見解はこれと正反対なので、比較してみます。 "There’s no excuse for wage fatalism," writes @NYTimeskrugman. "We can give American workers a raise if we want to." http://t.co/Cm3yLtaKXm — NYT Opinion (@nytopinion) 2015, 4月 5 blogs.wsj.com まずは雇用が減る。[…]今までは人の手でやっていたことが、高コストになるのなら機械

    「時給1500円」で日本は滅ぶか - Think outside the box
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/04/20
    むしろ時給1500円払えない企業は滅んだ方がいい。
  • 東京駅記念Suica、申し込み316万枚に:朝日新聞デジタル

    JR東日は4日、交通系ICカード「東京駅開業100周年記念Suica(スイカ)」(1枚2千円)の購入申し込みが、同日午前9時半までに約316万枚に達したと発表した。申込件数は約143万件。通常のSuicaの年間発行数は、約300万~400万枚という。 増刷能力の関係から、今年度内に発送できるとしていた10万枚を大幅に超えたため、大部分は4月以降へずれこむ。購入希望は2月9日まで、1人3枚を上限に、同社ホームページ上と郵便で受け付けている。 この日の定例会見で冨田哲郎社長は「できるだけの手段を講じて増刷し、発送していきたい」と強調。新年度の4月に購入者が多い、定期券付きの通常のSuica発行についての影響はないとの見通しを明らかにした。問い合わせは発売事務局(0120・771・568)へ。(中野寛)

    東京駅記念Suica、申し込み316万枚に:朝日新聞デジタル
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/02/04
    デポジットだけでも15億8千万円か。
  • 食べ放題がおすすめできない理由 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南

    べ放題がおすすめできない理由 よく郊外のべ放題の店にいく家族連れを見かけますが 個人的にはオススメできません。 上記はすたみな太郎での写真 1 品質の問題 べ放題は基的にレトルトや加工済みの材を温めたり混ぜたりしただけの物で 風味も落ちますしコスト自体も掛けられないことから スーパーで売られている市販の商品より味が落ちる状態にあります。 2 値段の問題 ランチタイムでも一人あたり1300円程度 子供料金でも1000円は取られます。 (ディナーなら2000円程度) これだけの金額があれば普通にちゃんとした物をべられます。 3 立地の問題 べ放題の店は基的に郊外に多くあり 自動車でないととても行けないような不便な場所にあるケースが多いです。 これはべ放題が時間貸しのサービスで回転率の向上が難しいため 地価の安い郊外で展開してるケースが多い為だと思われます。 4 時間制限の問題

    食べ放題がおすすめできない理由 - 貧乏人は麦を食え。年収200万円時代を生きる方法。-bobcoffeeの麦食指南
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/01/11
    食べ放題のデメリットくらい知っとるわい。いろいろな料理を少しずつ食べる事を楽しみたいから、俺は食べ放題の店に行く。
  • 『21世紀の資本』 増刷相次ぐ NHKニュース

    主義の下での格差の拡大をデータで実証し、世界的にベストセラーとなっている『21世紀の資』の日語版が、先月発売され、増刷が相次ぐなど日国内でも大きな反響を呼んでいます。 10日都内の書店で開かれたの内容を解説する催しには、幅広い年齢層のおよそ250人が集まり、関心の高さがうかがえました。 『21世紀の資』は、フランスの経済学者、トマ・ピケティ氏が、日を含む世界20か国以上の税金のデータを基に、「所得」や「資産」を分析し、資主義の下での格差の拡大を、データで実証した経済書です。 世界各国で格差の拡大が問題視されるなか、英語版は去年発売されたアメリカでベストセラーとなり、先月、日語版の発売が始まった日でも大きな反響を呼び、増刷が相次いでいます。 10日は、都内の書店で翻訳した評論家や経済学者が内容を解説する催しが開かれ、「先進各国で資産を持つ人が、より資産を増やし、資産を持

    MiYA-mar
    MiYA-mar 2015/01/11
    Amazonのほしい物リストに追加した。実際に買うかは未定。
  • 「年収2000万以下お断り」のローストビーフが売れずイタ電ばかり 店長「日本人の道徳心が落ちて不愉快」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    年収2000万以下お断り」のローストビーフが売れずイタ電ばかり 店長「日人の道徳心が落ちて不愉快」 1 名前: ボマイェ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/12/13(土) 10:22:43.32 ID:XH7SUnEs0.net年収2000万円超の違いがわかる皆様へ」。熊市のレストランがこんなキャッチフレーズで、「日一高い」という「最高級ローストビーフ」の販売をネット上で始めた。つまり「違いがわからない」お客様はお断りだということだ。一体どんな店なのだろうか。 「貧乏人お断り」「No.1の自信あり」。サイトは、とにかくPRが派手だ。注意事項として、前もって次のような断り書きが書かれている。「当サイトでは、凡人には理解し難い超高級ローストビーフを提供しているため、年収が2000万円以上あるような経済的・精神的に裕福な方を対象としています。それに満たない貧乏人の方

    「年収2000万以下お断り」のローストビーフが売れずイタ電ばかり 店長「日本人の道徳心が落ちて不愉快」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/12/14
    本当の金持ちは、百貨店の外商部に注文して買うから、ネットショップなんか使わない。金持ちを理解してない奴が、バカやっちゃたとしか見えない。
  • ペヤングゴキブリ騒動について元食品メーカー営業・現ニートが言いたい

    大前提として日品メーカーの品質管理はおそらく世界トップレベルだよ それでも真っ白で清潔な無菌室をイメージしてるかもしれないけど、実際はめっちゃ汚いよ(もちろん品質的には問題ないレベル。) 2chでまるか品工場を見て汚いだの品を作る会社とは思えないって言ってる人いるけど、多分君たちが普段口にしてるものの工場行ったら卒倒するんだろうなぁ。工場は工場なのであって、おしゃれなインテリアや壁紙って実は衛生には全く関係ないんですよね。そもそも衛生面で見れば君たちの台所の100倍は綺麗なんだよ 全身エプロン・マスクで台所に入るたびにエアシャワーでホコリ取って、それでも虫が入ってきそうな箇所には全部トラップしかけて毎日掃除・殺菌消毒とかしてる人いたらごめんなさい。あなたの台所は結構綺麗です。 そんなトップレベルの日メーカーでも月間で異物混入が0件だったら野球でノーヒットノーランやるくらいすごい

    ペヤングゴキブリ騒動について元食品メーカー営業・現ニートが言いたい
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/12/12
    自分も昔、仕事の関係で町中のパン屋や健康食品の工場なんかに出入りしていたけど、ここに書かれていることは概ね合っている。パン屋の厨房なんか、ゴキブリがいるのが普通ですし・・・
  • まるか食品:ペヤング全面回収へ - 毎日新聞

    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/12/12
    ペヤング超大盛が2つ手元にあるけど、返品せずに食う。自分は潔癖症じゃないので、虫混入程度なら食うのをやめない。
  • リニア工事 国交相が認可/国土・生活壊す巨大開発/総工費9兆円の浪費

    太田昭宏国土交通相は17日、JR東海のリニア中央新幹線の東京・品川―名古屋間の先行開業について工事計画の認可を強行しました。自然や生活を壊し、国民的合意もない浪費の巨大開発を、巨大都市圏形成を求める財界の要求に応えて推進するものです。 リニア計画については、路線の86%が地下トンネルという前代未聞の工事によって発生するぼう大な残土や、水枯れ・異常出水、大量の電力消費、電磁波の影響など、環境相も「環境破壊は枚挙にいとまがない」と指摘し、自治体や住民から認可すべきでないとの声が高まっていました。 太田氏は記者会見で「地域の理解」「環境保全」をJR側に求める考えをのべざるをえませんでした。 安倍内閣は、リニア新幹線で「スーパー・メガリージョン(巨大都市圏)を形成し、世界を先導していく」(国土のグランドデザイン)としています。 2027年開業予定の東京・品川から名古屋までの工費は、車両費などを含め

    リニア工事 国交相が認可/国土・生活壊す巨大開発/総工費9兆円の浪費
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/10/18
    リニア建設によって雇用が増えるのに、それは無視ですか。共産党らしくないな。
  • 原発コストは火力より割高に 専門家が試算、発表へ:朝日新聞デジタル

    運転を止めている全国の原子力発電所が2015年に再稼働し、稼働40年で廃炉にする場合、原発の発電コストは11・4円(1キロワット時あたり)となり、10円台の火力発電より割高となることが、専門家の分析でわかった。東京電力福島第一原発の事故対策費が膨らんでいるためだ。政府は原発を再稼働する方針だが、「コストが安い」という理屈は崩れつつある。 電力会社の経営分析で著名な立命館大学の大島堅一教授と、賠償や除染の調査で知られる大阪市立大学の除理史(よけもとまさふみ)教授が分析した。近く専門誌に発表する。 両教授が、政府や東電などの最新資料を分析したところ、福島第一原発の事故対策費は約11兆1千億円に達した。政府が昨年12月に示した「11兆円超」という見積もりを裏付けた。

    原発コストは火力より割高に 専門家が試算、発表へ:朝日新聞デジタル
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/06/27
    火力発電で使う燃料価格の変動が、計算に入っていない様な気がする。
  • IT技術者がいない みずほ不安の「2020年問題」 - 日本経済新聞

    情報社会を支えるシステムエンジニア(SE)不足が深刻になってきた。数万人規模とされる人手不足は「2020年問題」とも呼ばれ、システム統合でこれ以上失敗が許されないみずほ銀行などを脅かす。クラウド時代の到来で、大量のシステムエンジニアが余剰人員になるといわれていたのに、なぜなのか。「新人でもいいですから」東京都内にオフィスを置く中堅ソフトウエア開発会社。経営幹部の1人は、ある取引先からの依頼に

    IT技術者がいない みずほ不安の「2020年問題」 - 日本経済新聞
    MiYA-mar
    MiYA-mar 2014/04/21
    みずほから漂うデスマーチ臭。