タグ

ブックマーク / gigazine.net (153)

  • ブラウザ上でデバッグするときに使えるテクニック

    ウェブ上でJavaScriptを実行してバグが発生した場合、ブラウザに内蔵されている開発者ツールを使ってデバッグすることがよくあります。そうしたブラウザでのデバッグにおいて役立つテクニックをNetflixフロントエンドの開発に携わっているアラン・ノルバウアーさんがまとめています。 67 Weird Debugging Tricks Your Browser Doesn't Want You to Know | Alan Norbauer https://alan.norbauer.com/articles/browser-debugging-tricks ◆高度な条件付きブレークポイント 開発者ツールの「ソース」タブにはデバッガーが用意されており、JavaScriptの任意の行にブレークポイントを設定することで実行を一時停止して変数やコールスタックの中身を確認できます。ブレークポイントを

    ブラウザ上でデバッグするときに使えるテクニック
  • ドイツに生息する野生のイノシシが高濃度の放射性物質で汚染されている理由が明らかに

    1986年に発生したチョルノービリ原子力発電所事故(チェルノブイリ原子力発電所事故)は近隣諸国に放射性物質をまき散らし、チョルノービリから1000km以上離れたドイツに生息するイノシシの体も放射能汚染を受けていることが知られています。ところが、イノシシの体に蓄積された放射性物質を調査した新たな研究では、イノシシの放射能汚染はチョルノービリ原子力発電所事故だけではなく、1960年代の核兵器実験にも原因があることが判明しました。 Disproportionately High Contributions of 60 Year Old Weapons-137Cs Explain the Persistence of Radioactive Contamination in Bavarian Wild Boars | Environmental Science & Technology https

    ドイツに生息する野生のイノシシが高濃度の放射性物質で汚染されている理由が明らかに
  • 「ChatGPT」に使われる言語モデル「GPT」からうまく答えを引き出すためのOpenAI公式ガイド

    対話型AIChatGPT」は人間の言葉を受けて自然な文章を返してくれますが、人間が求める答えをうまく引き出すにはちょっとしたコツが必要です。ChatGPT開発元のOpenAIは「GPTのベストプラクティス」と題し、ChatGPTに使われるモデル「GPT」からより良い結果を得るための6つの戦略をまとめて公開しました。 GPT best practices - OpenAI API https://platform.openai.com/docs/guides/gpt-best-practices OpenAIが提唱する戦略は以下の6つです。 ・明確な指示を書く ・参考テキストを提供する ・複雑なタスクをよりシンプルなサブタスクに分割する ・GPTに考える時間を与える ・外部ツールを利用する ・パフォーマンステストを実施する ◆1:明確な指示を書く 関連性の高い答えを得るには、ユーザーは文章

    「ChatGPT」に使われる言語モデル「GPT」からうまく答えを引き出すためのOpenAI公式ガイド
  • 面倒な準備なしで簡単にDNSの実験が行える「mess with dns」

    プログラマーのジュリア・エバンスさんが、DNSを使った実験が行えるサイト「mess with dns」を公開しています。 mess with dns https://messwithdns.net/ New tool: Mess with DNS! https://jvns.ca/blog/2021/12/15/mess-with-dns/ DNSを用いた実験には「DNSレコードを作成することに抵抗がある、あるいはドメインを持っていない」「DNSクエリが見えないため何が起こっているのかを理解するのが難しい」「どういった実験を行うべきかわからない」といった問題があります。こういった問題を解消し、実際にどのような実験を行えばいいかを例示しながらDNSの動作を学ぶことができるというのが、「mess with dns」です。mess with dnsでは用意するのが面倒なドメインがあらかじめ用意さ

    面倒な準備なしで簡単にDNSの実験が行える「mess with dns」
  • 2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される

    by Takashi Hososhima 「古代ギリシャの科学者であるアルキメデスが凹面鏡で太陽光を集めて敵艦を焼き払った」という伝説がある通り、光学の歴史の始まりは2000年以上前に遡ります。そんな光学の歴史上で人類が2000年以上も解決できなかった「レンズの収差の解消」という難問をメキシコの大学院生が数学的に解決したと報じられています。 OSA | General formula for bi-aspheric singlet lens design free of spherical aberration https://doi.org/10.1364/AO.57.009341 Mexicans solve problem unattainable for Newton https://www.eluniversal.com.mx/english/mexicans-solve-pro

    2000年以上にわたって科学者を悩ませた「レンズの収差問題」がついに解決される
    Miyakey
    Miyakey 2019/07/08
    凄いカメラ、望遠鏡が出てきそう。
  • 命に関わるコードを書く時の10個のルール

    ミス一つで命に関わったり数年の努力が失われたりするような重大なコードを書く場合、どのような点に気を使うべきなのかを、NASAで働くコンピューター技術者のGerard J. Holzmannさんが「The Power of 10」としてまとめています。 The Power of 10: Rules for Developing Safety-Critical Code - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/The_Power_of_10:_Rules_for_Developing_Safety-Critical_Code 1. Gotoや再帰など複雑なフローは避ける By atsunori kohsaki 2. 暴走を阻止するため、全てのループに回数上限を設定する By Woplu 3. ヒープ領域のメモリを割り当てない これは、使用済みメモリが

    命に関わるコードを書く時の10個のルール
    Miyakey
    Miyakey 2018/04/30
    普段命に関わるような仕事はしてないので、頭がさがります。QT:命に関わるコードを書く時の10個のルール
  • ビデオ・アート作品を守り抜くため旧型テレビの修理を行う職人の半生を描いたムービー「The Fine Art of Television Repair」

    映像と音声を使った「ビデオ・アート」では、コンテンツを映し出すテレビなどの機器も作品の一部となっていることがあります。しかし、これらの電子機器には寿命が存在し、いずれは故障してしまうもの。アメリカの近代美術館など、多くの美術館で展示されているビデオ・アート作品の保全の仕事を請け負っているチー・チェン・ルイ氏の半生をまとめたドキュメンタリーを、Great Big StoryがYouTubeで公開しています。 The Fine Art of Television Repair - YouTube 1960年代から1970年代にかけてテレビは最も大きな影響力を持つメディアの1つとなり、当時の多くのアーティストたちがテレビを無視して活動することはできないほどの地位を占めていました。 ニューヨーク近代美術館でメディア保存士の補佐を担当しているピーター・オレクシク氏は「当時のテレビは全く新しいもので、

    ビデオ・アート作品を守り抜くため旧型テレビの修理を行う職人の半生を描いたムービー「The Fine Art of Television Repair」
    Miyakey
    Miyakey 2018/04/30
    絵画で言うところの絵の具職人。QT:ビデオ・アート作品を守り抜くため旧型テレビの修理を行う職人の半生を描いたムービー「The Fine Art of Television Repair」
  • 人工知能や機械学習を利用しなくても「SQLの使い方」次第で収益アップは可能

    流行の技術である「人工知能」や「機械学習」を使わなくても、適切なSQL文さえ書くことができれば顧客のライフタイムバリューを上げることができるという意見がソフトウェアエンジニアから出ています。 Thread by @cyberomin: "It's always fun when I speak to founders and potential founders and they are quick to tell me how they want to use AI/ML to improve customer […]" https://threadreaderapp.com/thread/987602838594445312.html SQLの有効活用を提案しているのは、ソフトウェアエンジニアのCelestine Ominさん。 以下のツイートに一連のスレッドがぶら下がっています。 I

    人工知能や機械学習を利用しなくても「SQLの使い方」次第で収益アップは可能
    Miyakey
    Miyakey 2018/04/29
    そうなんだよね。結局何に使うかみたいな所。人工知能も道具だからね。QT:人工知能や機械学習を利用しなくても「SQLの使い方」次第で収益アップは可能
  • BBCが所蔵する1万6000種類以上のサウンドライブラリーを公開、無料でWAVファイルのダウンロードも可能

    イギリスの公共放送局BBCが新たにサイト「BBC Sound Effects」を立ち上げ、1万6000種類以上という膨大な量の音源素材の提供を開始しました。サイトではキーワード検索でお目当ての素材を探せるようになっており、非圧縮のWAVファイルをダウンロードすることも可能です。 BBC Sound Effects - Research & Education Space http://bbcsfx.acropolis.org.uk/ 1922年にラジオの放送を開始したBBCは、およそ100年にも及ぶ活動の中で膨大な音素材を蓄積してきました。BBC Sound Effectsはその名が示すとおり、数々の素材の中からサウンド・エフェクトとして利用できる音源の提供を行うサイトです。素材はRemArcライセンスで提供されており、著作権はBBCが所有しますが個人利用や教育利用、そして研究用途において

    BBCが所蔵する1万6000種類以上のサウンドライブラリーを公開、無料でWAVファイルのダウンロードも可能
    Miyakey
    Miyakey 2018/04/22
    BBCが所蔵する1万6000種類以上のサウンドライブラリーを公開、無料でWAVファイルのダウンロードも可能
  • 目に見える情報は感情によってコントロールされている

    自分が何を体験したのかや、無意識に感じる人々の感情変化によって、視覚情報に変化がもたらされるとカリフォルニア大学サンフランシスコ校で健康心理学を専攻しているエリカ・ジーゲル氏らの研究で示されました。このため、自身や周囲の人々の機嫌が良い状態であれば、無表情な人で何を考えているかわからないような人であっても、好感を持てる人に感じるそうです。 Seeing What You Feel: Affect Drives Visual Perception of Structurally Neutral Faces - Erika H. Siegel, Jolie B. Wormwood, Karen S. Quigley, Lisa Feldman Barrett, 2018 http://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0956797617741718 The e

    目に見える情報は感情によってコントロールされている
    Miyakey
    Miyakey 2018/04/14
    感情や主観は馬鹿にされがちだけど、人間はそれを通してしか世界を見れない。
  • GitHub生誕10周年、これまでの功績を振り返るとこんな感じ

    ソフトウェア開発プロジェクトをGitで管理・公開する共有ウェブサービスのGitHubが、生誕10周年を迎えました。ソフトウェアのリポジトリとして不動の地位を築いたGitHubのこれまでの歩みをGitHub自身が振り返っています。 Thank you for making 10 years of GitHub possible · GitHub https://github.com/ten ◆2008年 2008年4月にベータ版の開発が完了し、2008年4月10日にGitHubが正式にサービス開始になりました。Apache SubversionからGitHubへ移行したRailsが、記念すべき最初の大規模オープンソースプロジェクトだったとのこと。 ◆2009年 仮想通貨Bitcoin(ビットコイン)が2009年に発明されました。なお、ビットコインは2010年にGitHubに登録されると1万8

    GitHub生誕10周年、これまでの功績を振り返るとこんな感じ
    Miyakey
    Miyakey 2018/04/14
    GitHub生誕10周年、これまでの功績を振り返るとこんな感じ
  • 高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう

    高校生になれば自分のPCを持っている人も少なくありませんが、校則によっては学校まで持っていくことができないこともあります。そんな校則に悩んだ高校生が、「電子辞書なら高校に持ち込みOK」という点に目を付け、Windows10搭載の電子辞書を自作したとして話題になっています。 Windows10搭載電子辞書の製作者である0530HLLさんは、ニコニコ動画に電子辞書を作ってみたまとめムービーを投稿しています。 Windows10搭載電子辞書つくってみたPart1 オープニングムービーからすでにハイクオリティ。 まるで製品のプロモーションムービーのようです。 ムービーの冒頭で「つたない編集」と述べていますが、全くそんなことはありません。 0530HLLさんが製作したのは、「Windows10が動く電子辞書」です。 「高校の校則を守りながらにしてPCを持ち込むため」という理由で電子辞書を自作するとい

    高校生が「PCを学校に持ち込みたくて」Windows10搭載の電子辞書を自作してしまう
    Miyakey
    Miyakey 2018/03/28
    全ての校則の最後にこうつけてもらいたい。 「ただし、天才は除く」 もう天才用の高校作って転校させては。
  • 空気だけで推進力を得られる新型人工衛星用エンジンの開発に欧州宇宙機構が成功

    欧州宇宙機構(ESA)が、世界で初めて「空気を取り入れて加速させることで推進力を得る」という仕組みを持つ空気吸入型の電気推進器の開発に成功したことを発表しました。この推進器により、比較的低めの地球周回軌道を飛ぶ人工衛星が空気という無限の「推進剤」を使って飛び続けることが可能になります。 World-first firing of air-breathing electric thruster / Space Engineering & Technology / Our Activities / ESA http://www.esa.int/Our_Activities/Space_Engineering_Technology/World-first_firing_of_air-breathing_electric_thruster ESAが開発に成功した新型の推進器は、地球の大気圏と宇宙空

    空気だけで推進力を得られる新型人工衛星用エンジンの開発に欧州宇宙機構が成功
    Miyakey
    Miyakey 2018/03/07
    空気だけで推進力を得られる新型人工衛星用エンジンの開発に欧州宇宙機構が成功
  • CSSをハックしてパスワードを盗み取るキーロガーが登場

    By Christoph Scholz CSSは、使用するフォントやパーツの色合いなどウェブページのスタイルを指定するファイルですが、そのCSSだけを用いてパスワードを盗み取るコードがGitHub上で公開されています。 GitHub - maxchehab/CSS-Keylogging: Chrome extension and Express server that exploits keylogging abilities of CSS. https://github.com/maxchehab/CSS-Keylogging 仕組みとしては、パスワード欄へ文字が入力されるたびにその末尾の文字を取得し、その文字に応じた画像を外部のサーバーからダウンロードするというもの。例えば「a」と入力された場合は「http://keylogger.site/a」にアクセスするという具合です。アクセスさ

    CSSをハックしてパスワードを盗み取るキーロガーが登場
    Miyakey
    Miyakey 2018/02/24
    CSSもどんどん高機能になってきてるからね。QT:CSSをハックしてパスワードを盗み取るキーロガーが登場
  • なぜ無能な人は「自分最高」と思うのかをムービーでわかりやすく解説 - GIGAZINE

    これまでの研究で、人は自分の能力を正確に評価することに失敗する傾向があり、特に能力や技術がないほど自分の能力を過大評価する傾向があるとわかっています。なぜ人はこのような判断ミスを犯してしまうのか、そして正しく自分の能力を評価するにはどうすればいいのかが、TED-Edのアニメーションで解説されています。 Why incompetent people think they're amazing - David Dunning - YouTube 「お金のマネージメント」「人の気持ちを読むこと」「健康」など、自分はこれが得意だ、と考えているものは何でしょうか。 「自分はどれくらい優れているのか」を知っていると、直感を信じる部分や意志決定、あるいは人からアドバイスをもらうべき場面などを見分けられるようになります。 間違っている部分があった時に…… 適切に修正できるようになるわけです。 しかし、これ

    なぜ無能な人は「自分最高」と思うのかをムービーでわかりやすく解説 - GIGAZINE
    Miyakey
    Miyakey 2017/11/22
    自分を客観的に見るのはすごく難しい。だから可視化と勉強が大事。QT:なぜ無能な人は「自分最高」と思うのかをムービーでわかりやすく解説
  • 幹細胞を使った治療で「老化防止」の効果を人体で確認

    By Abraxas3d 元となる細胞と同じ細胞を作り出す「自己複製能」を持つ幹細胞は、老化にともなう機能の低下がまねく健康状態の変化を防止する効果が期待され、研究が進められています。そんな中、実際に人に対して実施された幹細胞治療の実験で、老化を防止できる効果が確認されたという結果が発表されています。 Stem Cell Studies Build Momentum toward Therapy for Age-Associated Frailty | Miller School of Medicine | University of Miami http://www.med.miami.edu/news/published-stem-cell-studies-build-momentum-toward-therapy-for-age-associate Allogeneic Mesenc

    幹細胞を使った治療で「老化防止」の効果を人体で確認
    Miyakey
    Miyakey 2017/10/26
    サピエンス全史にあった非死に向かってるな。QT:幹細胞を使った治療で「老化防止」の効果を人体で確認
  • カラスがタバコの吸殻を入れると餌が出てくる「Crowbar」でポイ捨て問題の解決を図る

    by Steve Herring タバコの吸殻のポイ捨てが問題となっているオランダで、問題解決のためにカラスの学習能力を利用するという試みが行われています。カラスが吸殻を入れるとえさが出てくるという自動販売機のような機械を使うことで、吸殻拾いをカラスに行ってもらうという、テクノロジーと動物の知能を掛け合わせたデバイス「Crowbar」が開発中です。 Crowded Cities – Training Crows http://www.crowdedcities.com/ 毎年60億のタバコの吸殻が道に捨てられているというオランダ。タバコの吸殻を道に捨てるのは簡単ですが、タバコのフィルターはプラスチック繊維でできているため、自然と分解されるには10年の月日を要します。60億もの吸殻を手で拾っていくというのは途方もない作業になるということで、Ruben van der Vleutenさんと

    カラスがタバコの吸殻を入れると餌が出てくる「Crowbar」でポイ捨て問題の解決を図る
    Miyakey
    Miyakey 2017/10/18
    面白いね。タバコを吸ってるとカラスに凝視されるかもwQT:カラスがタバコの吸殻を入れると餌が出てくる「Crowbar」でポイ捨て問題の解決を図る
  • 55倍もの大幅値上げが敢行されたエイズ治療薬を学生がわずか230円で製造することに成功

    トキソプラズマ症やマラリアなど感染症の治療薬「Daraprim(一般名:ピリメタミン)」は、HIVに感染し免疫力の低くなった患者に主に処方されている薬で、2015年に1錠13.5ドル(当時のレートで約1600円)から1錠750ドル(約9万円)に値上げされたことがアメリカで問題になりました。このDaraprimを、オーストラリアの高校生たちがわずか2ドル(約230円)で製造することに成功しています。 Sydney schoolboys take down Martin Shkreli, the 'most hated man in the world' http://www.smh.com.au/technology/sci-tech/sydney-schoolboys-take-down-martin-shkreli-the-most-hated-man-in-the-world-2016

    55倍もの大幅値上げが敢行されたエイズ治療薬を学生がわずか230円で製造することに成功
    Miyakey
    Miyakey 2016/12/02
  • 無料でサーバ証明書を発行してくれる「Let’s Encrypt」が運営資金をクラウドファンディングで募集

    HTTPS普及のために、無料でSSL/TLSサーバ証明書を発行しているサービス「Let's Encrypt」が、運営の支援を求めてクラウドファンディングでのキャンペーンを開始しています。 Make a More Secure Web with Let's Encrypt! by Sarah Gran | Generosity https://www.generosity.com/community-fundraising/make-a-more-secure-web-with-let-s-encrypt Launching Our Crowdfunding Campaign - Let's Encrypt - Free SSL/TLS Certificates https://letsencrypt.org/2016/11/01/launching-our-crowdfunding-cam

    無料でサーバ証明書を発行してくれる「Let’s Encrypt」が運営資金をクラウドファンディングで募集
    Miyakey
    Miyakey 2016/11/07
    使ってます。応援したい。QT:無料でサーバ証明書を発行してくれる「Let’s Encrypt」が運営資金をクラウドファンディングで募集
  • Amazonが高画質な写真・スペック・オーナーの意見などあらゆる自動車情報を盛り込んだ自動車検索サービス「Amazon Vehicles」をリリース

    ショッピングサイトのAmazon.comが、自動車の情報を網羅した「Amazon Vehicles」をリリースしました。Amazon自体は自動車を直接販売することはありませんが、スペック情報やオーナーのコメントなど多彩な情報が満載で、自動車購入を検討する人にとってはお役立ちなサービスとなっています。 Amazon Vehicles http://www.amazon.com/vehicles これが「Amazon Vehicles」のトップページ。ショッピングサイトとしておなじみのAmazonのレイアウトがそのままに、自動車情報を提供するページになっています。 画面の左で、ボディ形状やメーカー、年式、価格帯などを指定して、好みの車種を検索できるようになっています。 ボディ形状から選んだり…… ブランドから選んだりすることも可能。目当ての車種が決まっている場合には、直接その車種のページを探す

    Amazonが高画質な写真・スペック・オーナーの意見などあらゆる自動車情報を盛り込んだ自動車検索サービス「Amazon Vehicles」をリリース
    Miyakey
    Miyakey 2016/08/28