タグ

ブックマーク / gihyo.jp (25)

  • GitHub資格認定プログラムが一般ユーザも利用可能に | gihyo.jp

    2024年1月8日、GitHubはこれまでGitHub/Microsoftの従業員とパートナーのみが利用可能であったGitHub Certifications(資格認定)プログラムを、世界中のすべての顧客も利用可能とすることを発表した。1月8日から誰でも登録サイトにアクセスしてGitHub Certificationsの学習と認定試験の準備を進めることができる。 GitHub Certifications are generally available -The GitHub Blog 利用可能な認定プログラムは以下の4種。 GitHub Foundations Certification GitHubプラットフォームの基的な概念とGitHub製品を初めて学ぶ人向け。gitの使用方法からリポジトリ管理、コミット、ブランチ、マージ、プロジェクト管理などのGitHubコア機能をひと通り学習で

    GitHub資格認定プログラムが一般ユーザも利用可能に | gihyo.jp
  • フロントエンドの知識地図—— 一冊でHTML/CSS/JavaScriptの開発技術が学べる本

    2023年11月24日紙版発売 株式会社ICS 池田泰延,西原翼,松ゆき 著 A5判/344ページ 定価2,860円(体2,600円+税10%) ISBN 978-4-297-13871-4 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Amazon Kindle このの概要 フロントエンド開発の範囲は広く,習得すべき技術は多種多様です。 HTMLCSSJavaScriptフロントエンドエンジニアにとって共通言語ではあるものの,Webサイトを制作するのか,Webアプリケーションを開発するのか,その違いによって採用すべき技術は全く異なります。それは,Webの多様性に対して技術的な正解がひとつではないことを示しています。 書はフロントエンド技術を俯瞰し,「エンジニアが共通して知っておくべき技術はなにか」,「(多種多様なエンジニアにと

    フロントエンドの知識地図—— 一冊でHTML/CSS/JavaScriptの開発技術が学べる本
  • ChatGPTのおさらいと、プログラミングに活用するための第一歩 | gihyo.jp

    大量の文章から学習することで、多言語を取り扱う能力だけでなく、高度な推論能力まで手に入れました。 GPT-3.5、とりわけその初期モデルのCodexはGitHubに存在する5400万の公開リポジトリから採取された159GBのPythonコードでGPT-3をfine-tuning(微調整)することで生まれました。ChatGPTがとりわけPythonが得意なのはここから来ています。 ChatGPTの学習データを考えることはその能力を発揮させるときに極めて有効です。質問時も以下のように、『⁠涼宮ハルヒの憂』というライトノベル作品について日語で聞いたときはSOS団の略称を間違えるなどしますが、英語ではほぼ期待通りの回答を見せます。 図1 『ハルヒの憂』について日語で聞いた場合の回答 図2 『ハルヒの憂』について英語で聞いた場合の回答 知ったかぶりをするChatGPT ところで、ChatG

    ChatGPTのおさらいと、プログラミングに活用するための第一歩 | gihyo.jp
  • 第371回 無線LANの電波環境を視覚化・改善しよう | gihyo.jp

    今月発売されたSoftware Design 2015年5月号のUbuntu Monthly Reportでは、あわしろいくやさんが「Ubuntu 14.04で使用できるUSB無線LANアダプター7選」を書いてくれています。そこで今回はより快適な無線LAN環境を構築する上では避けては通れない電波環境の調査(サイトサーベイ)の方法について説明します。 この世はすべて波だらけ 無線LANは無線通信で構築したローカルエリアネットワークです。使用する無線通信はBluetoothや赤外線などいろいろな種類が存在しますが、そのうちWi-FiロゴのついたIEEE 802.11規格対応の機器を使用する無線通信が一般的でしょう。今回の記事も、IEEE 802.11に限定して説明します。 IEEE 802.11は主に2.4GHz帯と5GHz帯の電波を利用した通信方式であり、使用する周波数や通信方式、それに伴う

    第371回 無線LANの電波環境を視覚化・改善しよう | gihyo.jp
  • 第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp

    連載のはじめに みなさんこんにちは、今回より「聞いたら一生の宝、プログラミングの基礎の基礎⁠」⁠ の連載を担当させていただく橋佑介です。 記事では、広く利用されている技術から新しい技術まで、基的な部分を現場のエンジニアの声を取り上げつつ解説していきます。習得している方にとっては振り返りとなり、また今から学ぶ方にとっては同じ疑問にぶつかった方の意見が参考になれば幸いです。 現場のエンジニアの声は私が開発に携わっている技術系QAサイトteratailから抜粋しています。 第1回では、現在では様々な環境で利用されているJavaScriptの基礎をteratailの初心者投稿とともに振り返っていきます。 JavaScript JavaScriptは主にウェブブラウザを実行環境とし、動的なウェブサイト構築などに利用されてきました。 また、今ではNode.jsをサーバサイドで利用することが増え、

    第1回 JavaScriptの基礎を見直す | gihyo.jp
    Miyakey
    Miyakey 2015/02/21
    第1回 JavaScriptの基礎を見直す:聞いたら一生の宝,プログラミングの基礎の基礎 |gihyo.jp … 技術評論社
  • 第1回 5分でわかるUnbound | gihyo.jp

    特集では、次世代DNSサーバソフトウェア「Unbound」にフォーカスし、機能や特徴を解説しながら、実際の運用ノウハウについてお届けします。第1回目はUnboundの基礎知識について解説します。 Unboundの概要 UnboundはBINDの代替を目指したDNSキャッシュサーバです。2008年5月20日に正式版1.0がリリースされました。オープンソースのソフトウェアとして公開されており、ライセンスはBSDライセンスです。 UnboundはNLnet Labsにより開発と保守が行われています。UnboundはVerisign labs、Nominet、Kirei、ep.netによりJavaで開発したプロトタイプを、NLnet LabsがCで実装し直したものです。ちなみに、NLnet Labsはルートサーバとしても利用されているDNSコンテンツサーバのNSDも開発しています。リリースされた

    第1回 5分でわかるUnbound | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2013年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。 昨年以上に細分化されたため、昨年よりも今年のAdvent Calendarの数が多くなっているようだ。また、技術系以外の人に対してもこのような形式のAdvent Calendarの認知度が上がり、技術系以外のAdvent Calendarも昨年より増えている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々

    本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    Miyakey
    Miyakey 2013/12/05
    ラーメンとか日本酒とか数学とか色々有りますw QT:本日12月1日より,プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる:インフォメーション|gihyo.jp … 技術評論社
  • フリーソフトでできるPDF編集:新刊ピックアップ

    PDFを編集する PDFは,アドビシステムズ社が開発した電子文書のフォーマットです。Windowsだけでなく,Macやスマートフォンでも閲覧することができるので,公共機関だけでなく,ビジネス用途などでも幅広く利用されています。 最近では,出張の申請書や稟議書などの社内文書もPDFファイルとして用意されていることも多いでしょう。これらの書類をプリントアウトして,手書きで記入するのもちょっとわずらわしいなぁと思うこともあるかもしれません。 PDFファイルは,最新のWindowsパソコンであれば,ファイルをダブルクリックするだけで閲覧することができますが,文字を追加したり,図形を追加することはできません。そのような場合は,PDF編集ソフトをインストールして利用します。 PDF-XChange Viewer PDF閲覧ソフトの定番といえば,「⁠Adobe Reader」です。Adobe Reade

    フリーソフトでできるPDF編集:新刊ピックアップ
  • 第18回 jQueryでAJAX入門:RSSをAJAXで取得してリストに表示する | gihyo.jp

    他ページなどのコンテンツを動的に表示するAJAXもjQueryを使えば驚くほど簡単に利用することができます。今回はAJAXを利用して、RSSフィードを取得、表示してみましょう。 RSS 普段の情報収集でRSSリーダーを使っている方は多いと思いますが、RSSフィードと言っても、現在使われているものは、主なものでRSS1.0、RSS2.0というようにバージョンが2つあり、これらはXMLの形式が多少違いますので、分かりやすいように今回はRSS2.0に対象を絞ります。他にもAtomという規格自体が違うフィードもあります。 XML? RSSはXML(Extensible Markup Language)という言語で書かれています。以下はgihyo.jpのRSS2.0のフィードです。リンク先を開いてブラウザの「ページのソース」などで、ソースを確認してみてください。 http://rss.rssad.j

    第18回 jQueryでAJAX入門:RSSをAJAXで取得してリストに表示する | gihyo.jp
  • PHPカンファレンス2013 当日レポート[更新終了] | gihyo.jp

    9月14日、大田区産業プラザPiOにて「PHPカンファレンス2013」が開催されています。稿では、イベントの各セッションの模様を随時更新形式でレポートしていきます。 なお、年は5トラック構成のため、すべてのセッションをレポートできません。気になるセッションはUstream中継等をご覧ください。 http://www.ustream.tv/channel/php-conference-a http://www.ustream.tv/channel/php-conference-b http://www.ustream.tv/channel/php-conference-c 今年はWordCamp Tokyo 2013と共催で、1階のホールでは会場を分けて使用しています。 今年のスタッフTシャツは次のとおりです。テーマが「PHPの夢を語ろう。」ということで、それをあしらったものになってい

    PHPカンファレンス2013 当日レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • 2013年3月11日 FreeBSD、マルチコアで性能向上パッチ登場 | gihyo.jp

    src Unmapped I/O FreeBSD開発者であるJeff Roberson氏およびKonstantin Belousov氏がマルチコア/メニーコアシステムにおけるFreeBSDの動作性能を向上させるパッチを開発し、試験的に公開をはじめました。http://people.freebsd.org/~kib/misc/unmapped.13.patchで公開されています。4コアという、現在ではすでに古いマルチコアプロセッサですら、UFSにおけるファイル読み込みにおいて、システム時間が30%短縮したと報告されています。 FreeBSDは大規模SMPシステムにおいてパフォーマンス改善の余地が残されていることが知られています。VMIOバッファの作成と削除のタイミングで、すべてのコアに対してTLBを無効にする必要があるのですが、ここが性能のボトルネックになっています。 TLBの無効化はプロセ

    2013年3月11日 FreeBSD、マルチコアで性能向上パッチ登場 | gihyo.jp
  • 第1回 PHPでアセンブラを作ってみた | gihyo.jp

    最近、FPGAなどを使ってCPUを自作する記事を目にするようになりました。CPUの命令コードは数字ですから、アセンブラソースを1行1行手で命令コードに変換していく(ハンドアセンブルする)ことになります。昔は、このためにコーディング用紙というものが売っていました。 最近のPICなどのマイコンには開発環境が用意されており、アセンブラなど必要な道具はすべて入っています。ですから、用意されているアセンブラを使うことがあっても、アセンブラを自分で作るという機会はなかなかないと思います。ここでは、アセンブラを作ってみることにしましょう。 PHPでアセンブラを作る アセンブラをどの言語で作るかですが、今回もPHPを使ってみました。フォーム上にソースを入力すると、バイナリが出力されます。対応しているのはPIC16Fの命令セットで、今回のアセンブラプログラムを使って開発環境で作ったものとまったく同じバイナリ

    第1回 PHPでアセンブラを作ってみた | gihyo.jp
  • 第6回 クラウドサービスの比較:AWS、Windows Azure、さくらのクラウド | gihyo.jp

    今回でこの連載も最終回です。これまでAmazon Web Services、さくらのクラウド、Windows Azure、Google App Engineについて触れてきました。最終回ということでこれらのベンチマークを比較してみたいと思います。 unixbenchで比較 Amazon Web Services(AWS⁠)⁠、さくらのクラウド(以降さくら⁠)⁠、Windows Azure(以降Azure)は、IaaS(仮想サーバ)がありますが、Google App EngineはPaaSなので単純な比較はできません。まずは前者の3つについて、比較をしてみましょう。 今回はパフォーマンス計測の定番、unixbenchで比較をしてみました。 https://code.google.com/p/byte-unixbench/ 計測対象は下記の通りです。 ディスクについては、AWSではProvis

    第6回 クラウドサービスの比較:AWS、Windows Azure、さくらのクラウド | gihyo.jp
  • 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方

    2013年3月19日紙版発売 2013年3月19日電子版発売 雨宮美季,片岡玄一,橋詰卓司 著 A5判/240ページ 定価2,508円(体2,280円+税10%) ISBN 978-4-7741-5594-4 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 「利用規約なんてどうせ読まれないし」 「まるごとパクればいいんじゃないの」 「免責しとけばなんとかなるよ」 と思ってませんか? 書は,多くのベンチャー企業の支援を通じてウェブサービスに関するリーガルサポートを数多く手がけている弁護士と,スタートアップ企業から上場企業までさまざまな規模・業態の企業でウェブサービスの運営をサポートし

    良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方
  • 第6回 iOS6のApple製マップに、Googleマップをオーバーレイするライブラリ/フレームワーク | gihyo.jp

    職人が教える!iOSアプリ開発で使いこなしたいとっておきのOSS 第6回iOS6のApple製マップに、Googleマップをオーバーレイするライブラリ/フレームワーク 【10/10追記】記事で紹介しているGoogleMapsOverlayiOSは、現在のコードではGoogleマップのタイル画像に直接アクセスする方法をとっているため、Google Mapsの規約に抵触しています。プロダクトには使用せず、あくまで参考の範囲に止めていただくようご注意ください。 (⁠きし様、けい様、コメント欄でのご指摘どうもありがとうございました) はじめに 米国時間9月19日、待望の「iOS 6」がリリースされました。Passbookや、Facebookとの統合など、いくつかの注目の新機能がある中、もっとも話題をさらったのは、「⁠新マップの出来の悪さ」ではないでしょうか。データが少ない、場所が間違っている、ダ

    第6回 iOS6のApple製マップに、Googleマップをオーバーレイするライブラリ/フレームワーク | gihyo.jp
  • 当日レポート[更新終了] | gihyo.jp

    9月15日、大田区産業プラザPiOにて「PHPカンファレンス2012」が開催されます。稿では、イベントの各セッションの模様を随時更新形式でレポートしていきます。 なお、年は3トラック構成のため、すべてのセッションをレポートできておりません。気になるセッションはUstream中継等をご覧になってください。 今年はWordCamp Tokyo 2012と共催で、1階のホールを分けて使用しています。 WordCamp Tokyo 2012のレポートはこちらをご覧ください。 今年のスタッフTシャツは、こんな感じです。 休憩スペースは茶屋風で、和風な雰囲気。 会場に来られない方のために、ベストエフォートでUstreamによる中継が行われています。各トラックのチャンネルは以下のとおりです。 メイントラック ベーシックトラック テックトラック 廣川類さん『基調講演』 昨年と同様、今年もPHPユーザ

    当日レポート[更新終了] | gihyo.jp
  • Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp

    今年に入ってから、急速にGitが注目を浴びています。Google Trendsを見ると、Subversion、Mercurialなどに比べると圧倒的にGitの人気が高いのがわかります(図1⁠)⁠。 図1 Google TrendsによるGit(青⁠)⁠、Mercurial(赤⁠)⁠、Subversion(橙)の検索数 しかしながら、Gitを利用する人の意見は2つに分かれています。 A.わかりにくい B.すごく便利だ なぜこのようなに印象が二分されてしまうのでしょうか? 稿では、「⁠Gitに潜む光と闇」と称してこれらの意見に対して考察していくことにします。 Gitはわかりにくい? Gitがわかりにくいと思う人は、どうしてそう感じるのでしょうか。そのあたりのおおよその事情は下記のようなことだと考えられます。 (1)Subversionとコマンド体系が少し違う バージョン管理ツールとして、Su

    Gitに潜む光と闇 | gihyo.jp
  • 2012年7月24日 FreeNAS 8.2動作スクリーンショット | gihyo.jp

    products FreeNAS 8.2 screenshots FreeNAS 8.2はWebインターフェースがさらに改良され、扱いやすさが向上しています。仮想環境にインストールしてすぐに試すことができますでの、興味がある方は一度使ってみるとよいかと思います。インストールはすぐに完了します。FreeNAS 8.2のISOイメージをダウンロードして、そこからインストールします。FreeNASインストール用のディスクをひとつ、ストレージとして使うためのディスクが最低ひとつ以上必要です。 インストールしたらあとはブラウザからアクセスしてストレージの構築や管理を実施します。最初は管理者アカウントのパスワードの設定、言語設定やタイムゾーンなどの設定を実施します。 2つ目以降のディスクを指定してストレージ領域を作成します。 システムの動作状況はさまざまな視点からモニタリング可能です。 次の画面は今回

    2012年7月24日 FreeNAS 8.2動作スクリーンショット | gihyo.jp
    Miyakey
    Miyakey 2012/07/25
    FreeNAS試してみたいけど。VPSのメニューにあっても面白いかも。QT:FreeBSD Daily Topics:2012年7月24日 FreeNAS 8.2動作スクリーンショット|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第41回 PHP 5.3.4におけるセキュリティ上重要な仕様変更 | gihyo.jp

    PHP 5.3.4のリリースは2010年12月にリリースされました。このリリースにはセキュリティ上重要な変更が追加されています。 Paths with NULL in them (foo\0bar.txt) are now considered as invalid. (Rasmus) パスに“⁠foo\0bar.txt⁠”などのようにNULLが含まれる場合は無効として処理される、とPHP 5.3.4のリリースノートには記載されています。PHP開発者の間でもあまり大きなニュースとして取り上げられていないので、この仕様変更をご存知でない方も多いと思います。2011年4月現在でもこの仕様変更はマニュアルには記載されていません。しかし、この修正はセキュリティ上非常に重要な意味を持っているので解説します。 仕様変更の必要性 PHP体はC言語で記述されているため、ファイルを開く場合、最終的にはC言

    第41回 PHP 5.3.4におけるセキュリティ上重要な仕様変更 | gihyo.jp
  • 第109回 HDDレコーダを使いこなす(1)DLNAクライアント | gihyo.jp

    第86回で、UbuntuをDLNAサーバにする方法を紹介しました。今回は、DLNA機能を持つHDDレコーダに対して、UbuntuをDLNAクライアントとして使う方法を紹介します。 デジタル放送は見られません 第86回ではDLNAサーバとして、MediaTombを使用していましたが、今回は、DLNAサーバとして東芝製のハードディスク&DVDレコーダ、VARDIA RD-S502を使います。 そして、はじめにお断りしておきます。RD-S502には、デジタル放送を録画したファイルをネットワーク経由で配信するためのDTCP-IPに対応したDLNAサーバ機能を持っていますが、現時点でDTCP-IPの仕組みに対応したUbuntu用の視聴ソフトウェアが存在しないため、視聴できません[1]⁠。Ubuntuから閲覧できるのは、アナログ放送を録画したもののみです[2]⁠。 DLNA配信を有効にする RD-S5

    第109回 HDDレコーダを使いこなす(1)DLNAクライアント | gihyo.jp