タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (30)

  • 友人がいない人は「おみやげ関係」がわかってない

    女子高に通っている高校2年の17歳です。相談は、学校があまり楽しくないことです。 2年になって、5人の仲良しグループに入りました。授業の移動もランチも、みんな一緒です。ときどき、放課後にケーキのべ放題にいったりもします。夏休みもいっしょに海に遊びにいきました。 でも、私は5人のなかで、いてもいなくてもいい感じなんです。遊びの決め事とかあっても私に相談なしに決まっていることもよくあります。夏休みの遊びの計画も知らないうちに先に日程も決まって、「行けるでしょ?」っていう感じでした。4人のうち誰かが話しはじめても、私のほうを向いて話すことはほとんどありません。私の意見を聞こうともしてくれません。ときどき、さみしい気持ちになります。 当の友達がほしい いじめられているわけではないけど、たぶん、4人にとって、なんとなくくっついている私は、当はどうでもいい人間なんじゃないかなって思います。みんな

    友人がいない人は「おみやげ関係」がわかってない
    MnMisato
    MnMisato 2022/10/16
  • 「話しかけづらい上司」は生産性をこうも下げる

    上司に質問することへの躊躇」が生産性を下げる 私は経営心理士、公認会計士として、人間心理と数字の両面から企業の経営改善をするお手伝いをしていますが、その中で業務効率化に関する相談もよく受けます。 業務効率化というと、システムの導入や業務フローの見直しなどを考える方が多いのですが、それらの方法はコストや手間がかかり、現場に混乱を招くこともあります。 その点、コストも手間もかけずに業務を大幅に効率化できる方法があります。それが「上司に質問することへの躊躇」を解消するという方法です。 これまでさまざまな会社で現場の社員に業務の非効率の原因についてヒアリングをしてきましたが、その中で特筆すべきなのが「上司に質問することへの躊躇」によって生じる時間のロスです。 不明点が生じた時、上司に聞けばものの5分で終わることでも、上司に質問できずに部下が1人で抱え込み、数十分、1時間、2時間と時間が経つ。こう

    「話しかけづらい上司」は生産性をこうも下げる
    MnMisato
    MnMisato 2022/07/01
  • サイゼリヤ、社長も驚く「1円値上げ」の成果

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    サイゼリヤ、社長も驚く「1円値上げ」の成果
    MnMisato
    MnMisato 2020/08/05
    “本当は22時で終わりたいと前から思っていた。深夜は治安が悪いし、当社は22時までの営業で利益が出る体質を作ってきた。”
  • 悲しいほど「心が弱い人」に共通する3つの特徴   強さは「修復力」と「客観視」から生まれる   朝倉 未来 : 総合格闘家、YouTuber| リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    プロの格闘家として活動していると、「どうしたらそんなに強くなれるのか」とよくたずねられます。ところが僕の場合、聞かれているのはどうも格闘技における「強さ」の身に付け方ではない、とよく感じます。 むしろ「弱さ」を克服して自信をつけたい、他人に「弱い」人だと思われたくない、人に流されたくない、というような、万人に共通する悩みをどうやって解消したらいいかを、みなさんが知りたがっているという印象を受けました。 僕自身も、もともとの性格は飽きっぽくて意志が弱く、1つのことをやり通せるような「強い」人間ではなかったので、そういう悩みにはとても共感します。 今回は、少年院を出てから総合格闘家を目指し始めてからの10年間、強くあるために日々試行錯誤を重ねていく中で見いだした、「弱い」人に共通する3つの特徴についてお伝えできればと思います。 弱者は「自分の感情に振り回される」 「弱さ」とは、力や能力で他人に

    悲しいほど「心が弱い人」に共通する3つの特徴   強さは「修復力」と「客観視」から生まれる   朝倉 未来 : 総合格闘家、YouTuber| リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    MnMisato
    MnMisato 2020/07/10
  • 日本人の「給料安すぎ問題」の意外すぎる悪影響

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人の「給料安すぎ問題」の意外すぎる悪影響
    MnMisato
    MnMisato 2020/06/18
  • 究極の「ダメサイト」を築いた男の、苦節10年

    「あの部署に行きたい!」……そう言っても、うまくはぐらかされる。「こんな仕事がしたい!」……そう言っても、まじめに取り合ってもらえない。結局は組織の言いなりで、ただっていくためだけにやりたくもない仕事を続けなければならないのだろうか……。 そんな毎日を送っているアナタ、ちょっと「NG」をらったからといって、すぐに諦めることができてしまうような仕事は「当に心の底からやりたい仕事」と言えないのではないだろうか。 そこで今日は、会社から許可されるかどうかなんてことを案ずる前に「言い出しっぺ」になって始めてしまい、その仕事をいつの間にか会社を代表するサービスにしてしまったツワモノを紹介しよう。 ぶっ飛びサイトの“変集長” 皆さんは「デイリーポータルZ」をご存知だろうか。仮面ライダーを思わせるネーミングのこのサイト、月間で1500万PV(ページビュー=閲覧数)を稼ぎ出す、非ニュース系では異例の

    究極の「ダメサイト」を築いた男の、苦節10年
    MnMisato
    MnMisato 2020/06/04
  • キャスキッドソン「いきなりコロナ倒産」の深層

    4月27日に100件を突破した、新型コロナウイルス関連の経営破綻(東京商工リサーチ調べ)。5月1日17時時点では114件まで増えているが、大勢を占めるのは体力に乏しい中小・零細企業である。 数十億円規模の負債を抱えての破綻は主に宿泊施設関連で、かねて経営状態が悪化していたところに、コロナ禍による需要消滅がトドメを刺したというパターンが大半だ。 だが、そんな中で“突然死”してしまった有名ブランドがある。英国の服飾雑貨ブランド「Cath Kidston」製品の販売を手掛ける、キャスキッドソンジャパンだ。 同社は英国キャスキッドソン・リミテッド社の100%子会社で、日国内で44店舗を展開していた。4月22日に破産手続きの開始を申し立て、同日に破産開始決定を受けたのだが、東京商工リサーチによれば、負債総額は債権者数約400名に対し65億円にも上るという。 4月7日の緊急事態宣言発令を受け、店舗の

    キャスキッドソン「いきなりコロナ倒産」の深層
    MnMisato
    MnMisato 2020/05/12
    “つまり、突然の破産申し立ては、英国本社の財産を保全するために行われたものなのだ。日本法人が資金繰りに行き詰まったことが原因ではない。”
  • 新型コロナウイルス 国内感染の状況

    新型コロナウイルス国内感染の状況 日国内において現在確定している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の状況を厚生労働省の報道発表資料からビジュアル化した。 制作・運用:東洋経済オンライン編集部 お知らせ 2023-5-10 New 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類に移行したのに伴い、厚生労働省の日次ベースでのデータ公表が終了したため、当サイトでのデータ更新も停止します。

    新型コロナウイルス 国内感染の状況
    MnMisato
    MnMisato 2020/02/28
    更新履歴やソースコードまでダウンロード可能
  • 人手不足を嘆く地方の組織が陥る「4つの矛盾」

    地方の企業や自治体のトップの方々とお話をすると、口をそろえて「人手不足」という言葉が出てきます。実際にはどうなのでしょうか。地方の有効求人倍率はほとんどの都道府県で1.2を超えており、100人の希望者に120以上の仕事があるという状況にあります。つまり、地方のトップが言いたいことは「地方には仕事がないどころか、むしろたくさんの仕事がある。でもやってくれる人がいない」というわけです。ではなぜやりたい人がいないのか。ありていに言えば、「あまりやりたくない仕事」がたくさん残っているのです。 なぜ地方は「あまりやりたくない仕事だらけ」なのか? これはなぜでしょうか。背景には、2つの理由があります。1つは地方の人口減少、とくに生産年齢人口(15~64歳)が大きく減っていることです。地方の人口減少の問題点は、幼年人口や高齢者人口ではなく、この生産年齢人口が急激に減っていくところにあります。これは、もは

    人手不足を嘆く地方の組織が陥る「4つの矛盾」
    MnMisato
    MnMisato 2019/06/24
    自戒を込めて “4. 積極性がほしいけど、自分には従順に従ってほしい”
  • 日本の消費税の議論はなぜ「こんなに的外れ」か

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の消費税の議論はなぜ「こんなに的外れ」か
    MnMisato
    MnMisato 2019/06/07
  • 人前で緊張する人が「最初の3分」にすべきこと

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人前で緊張する人が「最初の3分」にすべきこと
    MnMisato
    MnMisato 2019/03/26
    “「録画」「3Jは御法度」「鉄板ネタ」”
  • 日本の「いじめ対策」決定的に欠けている視点

    いじめは「増やす」ことができるか 突然ですが、ここで1つ質問です。どうすれば、教室でのいじめを「増やす」ことができると思いますか? いったん目を閉じて、少しの間、ぜひ真剣に考えてみてください。 たとえば、こういうのはどうでしょう。児童にストレスを与えていらいらさせる。先生が率先して特定の児童をいじる。小さなトラブルを見て見ぬふりをし、エスカレートするのを待つ。仲の良くない者同士でグループを組ませる。相談を受けても対処せずに放置する。 あるいは、大人の目が届きにくいような場所を増やす。同性愛者差別などの言動を大人たちが子どもの前でとり続ける。教師の仕事を増やしたり、教師の数を減らしたりして、個別のトラブルに教師の手が回りにくくする。露骨に生徒の上下関係が発生するような部活指導などを繰り返す──。 どうでしょう。じっくり考えれば、いじめを「増やす」ためのいろいろなアイデアが思い浮かぶのではない

    日本の「いじめ対策」決定的に欠けている視点
    MnMisato
    MnMisato 2018/09/07
    “突然ですが、ここで1つ質問です。どうすれば、教室でのいじめを「増やす」ことができると思いますか?”/“安易に「学校から逃げてもいい」と言ったとき、多くの視点が抜け落ちていることを危惧”
  • 「運賃高すぎ」北総線、ついに株主代表訴訟か

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「運賃高すぎ」北総線、ついに株主代表訴訟か
    MnMisato
    MnMisato 2018/08/07
    “千葉ニュータウン鉄道の線路を京成も北総も使っているのだが、その線路使用料におよそ7倍もの差があるのだ。”
  • 相手を心底不快にさせる3つのダメな話し方

    5月も半ば、新年度に変化した新しい環境や人間関係にそろそろ慣れてきた方も多いかと思います。うまくいきかけたと思っていた関係が、ちょっとした一言で、気まずくなってしまった。仲良くしていたはずなのに、急に相手が冷たくなってしまった――なんていうことを感じている人もいるかもしれません。 最初は、お互い緊張や遠慮があったものの、だんだんと自然体になっていくのは、望ましい傾向です。しかし、何気ないやり取りの中にこそ、相手を怒らせてしまったり、不快にさせることがあることを知っていただきたいと思います。 「先に行ってくれれば、よかったのに」 1.「YOUメッセージ」を使っていませんか? たとえば、誰かと待ち合わせをしていて、あなたが遅刻しました。相手に申し訳なく思ったあなたが相手に「先に行ってくれれば、よかったのに」と言ったとします。 日語は、主語を省略する言語です。いちいち「私」や「あなた」を使いま

    相手を心底不快にさせる3つのダメな話し方
    MnMisato
    MnMisato 2018/05/23
  • 丸亀製麺社長「高時給だけで人は集まらない」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    丸亀製麺社長「高時給だけで人は集まらない」
    MnMisato
    MnMisato 2017/12/06
    “──「顧客への奉仕精神」がいちばん大事ということでしょうか。 いや、それは違う。あくまで売り上げを上げることが重要で、そのための手段が「顧客に喜んでもらう」ということだ。”
  • 「稟議書」が中々通らない人の致命的な6欠点

    ある程度の規模の会社に入ると、若手社員でも「稟議書(りんぎしょ)」を作成することになる。 稟議書とは、新規取引先との契約や高額な物品の購入、人材の採用など、個人や直属の管理職である課長の決裁権限を超えるような案件に関して、上司などの許可を得るための書類。会社の規模にもよるが、役員や事業部長など、数人~十数人の上位役職者がチェックする。会社によっては、「起案書」や「決裁書」といわれていることもある。 「通らない稟議書」の特徴とは? 文書を作成して、回覧するケースが多いが、電子文書でやりとりしたり、社内のイントラネットに組み込んだりする会社も増えてきている。 稟議書が必要な案件は、言い換えれば、失敗すると会社に小さくない損失が発生するということ。当然、上司などは、シビアに稟議書をチェックする。稟議が通らなければ、その後の仕事の予定が大きく狂うことになる。 「素早く確実に稟議書を通せるようになら

    「稟議書」が中々通らない人の致命的な6欠点
    MnMisato
    MnMisato 2017/10/30
  • 海外鉄道マン、「忘れ物回収」で日本流目指す

    「東京へサービス研修に行かせてもらったのに、山手線の電車にパスポートが入ったバッグを置いてきちゃたんです。奇跡的に帰国前に見つかったからよかったものの、もう少しで私だけジャカルタに帰れないところでした」 ジャカルタ首都圏電鉄(KCJ)の男性社員が打ち明けた。KCJは日から導入した大量の中古車両を含む1000両近い車両を日々運行している。そして車両の調達だけでなく、日の鉄道のサービスのあり方を積極的に学ぶべくインドネシアの鉄道マンが何度も日に赴いている。 ジャカルタ帰国後、忘れ物回収スキームをテコ入れ ジャカルタから日へ研修にやってきたKCJのある男性社員は同僚社員6人と共に、東京首都圏の状況を実地で学ぶために電車に乗ってあちこちを回った。品川駅構内の商業施設「エキュート」の充実ぶりや、中野駅での東京メトロとJRでの直通運転などの様子に非常に興味を持ったという。しかし、初体験となる東

    海外鉄道マン、「忘れ物回収」で日本流目指す
    MnMisato
    MnMisato 2017/07/21
    “利用客がもし車内や駅などに忘れ物をした際、スマホのアプリを通じ、捜索を依頼できるようにするべく開発を進めているのだ。”
  • 部下を潰す上司は「叱り方」を理解していない

    子どもでも大人でも、叱られるのは嫌なものです。ましてや毎日顔を合わせる先輩・後輩の間柄であれば、叱った側も叱られた側も、翌日は会社に行くのがおっくうになるでしょう。でもだからといって、単に叱ることを避けていると、人は育ちません。 ANAの先輩たちは「叱る」ことを、後輩を育成するときの、ひとつの手段ととらえています。40年以上整備部門に在籍し、ANAビジネスソリューションでヒューマンエラー対策講師も務める宮崎志郎は、自分が管理職として後輩を育成するなかで、そして研修などで他社の人たちにも教える立場になって、あらためて「叱る」と「怒る」との違いを考えるようになりました。そして導いた結論が、次のようなものです。

    部下を潰す上司は「叱り方」を理解していない
    MnMisato
    MnMisato 2017/07/18
    “叱られた後の「後味」によって、その後の後輩の気持ちや行動は大きく変わってしまいます。長時間、粘着質にだらだら叱られたら「口うるさい人だなあ」という印象しか残らないかもしれません。”
  • 集中力を下げる!ダメな行動「ワースト3」

    集中できないのは、能力ややる気のせいではない 仕事は増える一方なのに時間が足りなかったり、集中力が続かなくてイライラしたり。人は思うような行動がとれないと、つい自分や周囲を責めてしまいがちです。でも、集中できないのは自分のせいでもなければ、周りの人のせいでもありません。 私は行動科学マネジメントのコンサルタントとして、多くの企業やビジネスパーソンのお手伝いをしています。行動マネジメントとは、誰でもすぐに理解できる「行動」に着目したメソッドです。「やる気」のようなあいまいな要素は排除して、とるべき行動を明確に提示するため、その行動をした人は、誰もがいい結果を出すことができます。 私が仕事を通して実感しているのは、この世にやる気のない人など1人もいないということです。同時に、ちょっとした集中のコツを知らない人がたくさんいるという現実も目の当たりにしています。「集中する方法」さえ知っていれば、毎

    集中力を下げる!ダメな行動「ワースト3」
    MnMisato
    MnMisato 2017/06/29
  • 東急田園都市線「通勤地獄」はいつ解消するか

    東京急行田園都市線沿線にはハイソなイメージが漂うが、朝の通勤ラッシュ時間帯は別だ。ハイソどころか車内は殺伐としており、乗客同士の小競り合いを目撃することも一度や二度ではない。理由ははっきりしている。身動きがとれないほど車内が混雑し、しかもノロノロ運転しているからだ。 田園都市線は首都圏でも屈指の混雑路線だ。朝のラッシュ時における混雑率は184%。国土交通省によれば混雑率180%は「折りたたむなど無理をすれば新聞を読める」とされるが、新聞どころか雑誌だって読むのは難しい。「週刊誌程度なら何とか読める」状態である混雑率200%すら超えているのではないかと思えてしまう。 東急側は混雑緩和に向けた対策を次々と講じている。まず4月21日のダイヤ改正で朝5時台と朝6時台に渋谷に到着する列車をそれぞれ1ずつ増発した。そんな早朝に列車を増やしても意味がないように思えるが、「渋谷に朝8時台に到着する列車は

    東急田園都市線「通勤地獄」はいつ解消するか
    MnMisato
    MnMisato 2017/04/27
    現時点ではラッシュ時間帯全部各駅停車にするぐらいかな