タグ

映画に関するNihonjinのブックマーク (160)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/04/26
    映画館で寝てしまい起きてもまだ映画が終わっていなければ、ここに取り上げられた作品でなくとも近い感じが味わえる。
  • CMN!BookReview'Joseph Losey'

    Nihonjin
    Nihonjin 2013/04/05
    「「鱒」のなかで次のような台詞がある。「異性愛、同性愛といった区別はもうないの。あるのは、ただ性的かそうでないかの違いだけ。」」「ロージーは「創造力に富んだ人」と「性的な人」とを同一視する」
  • 「映画館離れ」は本当に起こっているのか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2013年03月19日13:17 「映画館離れ」は当に起こっているのか カテゴリマーケティング kinkiboy Comment(0)Trackback(1) 映画館離れが起こってきているといわれています。原因はさまざまでしょうが、Garbagenewsが紹介しているライフメディアのリサーチバンクの映画に関する調査結果を見れば、映画館に行かない理由として「自宅で見るほうが楽」(50.9%)、「入場料が高い」(48.2%)の2つが突出しています。確実に進む「映画館離れ」とその理由:Garbagenews.com : そのとおりでしょう。おそらく、液晶テレビの大型化や、またレンタルビデオ料金の低価格化、さらにYoutubeなどの動画サイトの登場なども影響しているのでしょうし、日映画館の入場料金の平均は1200円を超えていますが、アメリカでは500円程度で、フランスも800円程度と海外に比

    「映画館離れ」は本当に起こっているのか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス
  • The Strange Case of Noël Carroll: A Conversation with the Controversial Film Philosopher – Senses of Cinema

  • フランス映画祭2010、『リグレット』セドリック・カーン監督インタビュー,(CINE REFLET)~

    Nihonjin
    Nihonjin 2013/03/23
    「処女作というのは良くできていますが、2本目となるとあまり好きな作品ではなくなります。大体一作目というのは自分の人生を描いているものが多く分かりやすいのですが」
  • 姉は若い美男に弱く、妹は権力者が好き

    ヴァレリア・ブルーニ・テデスキという女優。 大抵スッピンで、着ているものも普通で、髪も「いつ梳かしたの?」という感じ(の役柄が多い)。 つまりいつも「いざランウエイ!」ように決めまくっている妹、カーラ・ブルーニとは正反対の印象だ。 でも、妹より女っぽく、映画ではかなり強い存在感。 去年公開されたセドリック・カンの『Regrets(後悔)』がカナル・プリュスでかかった。 マチュー(イヴォン・アタル)はパリで奥さんと一緒に建築事務所をやっている。 母親が危篤になって駆けつけた故郷の町で、昔の恋人マイヤが夫と子供と歩いているのに遭遇する。 一瞬、ふたりの視線が絡み合う。 数時間後、マイヤ(ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ)から電話。 「さっきは挨拶もしないでごめんなさい。今からうちに来ない?」 15年前にふったのは自分の方なのに、再会に心乱れるマチュー。夫の帰りが遅いのをいいことに、マイヤを押し倒

    姉は若い美男に弱く、妹は権力者が好き
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/03/23
    この映画は面白かった。喜劇。
  • ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ - Wikipedia

    ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ(Valeria Bruni Tedeschi、1964年11月16日 - )は、イタリア出身で、フランスで活躍する女優、映画監督。なお、Valeria Bruni-Tedeschi, Valéria Bruni-Tedeschi とクレジットされることもある。 来歴・人物[編集] イタリア、トリノで生まれ。父は作曲家アルベルト・ブルーニ・テデスキ、母はピアニストのマリーザ・ボリーニ。地元で活発化した赤い旅団の危険な活動を避けるため、家族はパリに移住する。 パリのイタリア人学校で学ぶと共に、アトリエ座のジャン・ダルネルの演技コース、アメリカン・センターのブランシュ・サランによる演劇科予科を受講。1983年、父が1978年スポレート音楽祭の委託で作曲した歌劇《Paolino, la giusta causa e una buona ragione》のフランソワ・

    ヴァレリア・ブルーニ・テデスキ - Wikipedia
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/03/22
    「妹はモデルで歌手、ニコラ・サルコジ仏大統領夫人のカーラ・ブルーニ」
  • 梅本洋一さん死去 『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン』編集長 - モジログ

    朝日新聞デジタル - 梅洋一さん死去 「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」(2013年3月12日23時7分) http://www.asahi.com/obituaries/update/0312/TKY201303120511.html <梅洋一さん(うめもと・よういち=映画評論家、横浜国立大教授)が12日、虚血性心不全で死去、60歳。通夜は18日午後6時、葬儀は19日午前11時30分から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。喪主は安美さん>。 <映画批評誌「カイエ・デュ・シネマ・ジャポン」の編集長を創刊時から務めた。主な著書に「映画は判ってくれない」「映画旅日記 パリ―東京」など>。 梅洋一さんが亡くなったとのこと。60歳なんて、早すぎる。 ここにもあるように、梅さんは1990年代、『カイエ・デュ・シネマ・ジャポン』という映画雑誌を立ち上げ、その編集長だった。私はこの雑

  • セロ (マジシャン) - Wikipedia

    セロ(Cyril、1973年9月27日 - )は、アメリカ合衆国のロサンゼルス生まれのプロマジシャン(イリュージョニスト)。クロースアップ・マジックからステージマジックまで幅広いジャンルをこなす。2007年、マジシャン・オブ・ザ・イヤーを受賞した。 アメリカではセロ・タカヤマ(Cyril Takayama)名義で活動している。 来歴[編集] 6歳の時ラスベガスで見たマジックショーに心を掴まれた[1]。 10歳の時から始めたマジックの才能が開花し、12歳でマジックキャッスルジュニアメンバー、フューチャー・スターの経歴を持つ。 15歳の時に学校を強制退学、16歳の時には自主退学したことをMagic (“The Magazine for Magicians”)にて明かしている。セロの行動を問題視した父は彼を日に送ろうと考えたが、乗り継ぎだった東京にて逃亡を図り、以降ストリートパフォーマーとして

    セロ (マジシャン) - Wikipedia
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/03/03
    「2008年、フランス公開予定のバーベット・シュローダーが監督した柔術映画『Redbelt』に出演。劇中でヒマラヤで修行している」
  • ラブホテル「ドンキホーテ」

    栃木県 廃ラブホテル「ドンキホーテ」 撮影に行ってしばらくしてから購入した廃墟彷徨(ぶんか社)というに載っていました。 http://books.google.co.jp/books/about/%E5%BB%83%E5%A2%9F%E5%BD%B7%E5%BE%A8.html?id=Rn4lNwAACAAJ&redir_esc=y このに乗っている写真を見るとまだ綺麗な状態だったようですが 私が訪れた時にはすでにこのように建物の内部に侵入するのはためらわれる 程度に老朽化が進んでいます。 看板と入り口。 入ってすぐの場所には古い家電製品が打ち捨てられて散乱していました。 ポルノ映画上映中だってw 建物の内部は崩れ始めている上にものすごくカビっぽかったので 入るのは遠慮しておきました。 この馬の乗り物?は一体どのように動いたのでしょうか? お金を入れるようになっていたので動いたのだと思

    ラブホテル「ドンキホーテ」
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/02/23
    行こうよ眩しい 光の世界 ハートのスイッチ オンにして ごらんよ誰かが 君を待ってる 同じ形の夢抱いて
  • アメリカ映画ベスト100の脚本(スクリーンプレイ)を集めてみた

    アメリカ映画ベスト100(10周年エディション)は、アメリカ映画協会(American Film Institute; AFI)が「AFIアメリカ映画100年(AFI 100 Years... )」シリーズ http://www.afi.com/100Years/ の一環として2007年に選出した最上のアメリカ映画100のリスト http://www.afi.com/100Years/movies10.aspx である。 1998年にもベスト100を選んだことがあるのだが、それから10周年ということで、再度選んでみたらしい。 下のリストではこれを元に、DVDと脚(スクリーンプレイやトランススクリプト)へのリンクをつけたものである(邦題の方にDVDへのリンク、原題の方に脚へのリンクがある)。 もともとパブリックドメインDVDの字幕がすごいことになっていたので、ネットで脚(スクリーンプ

    アメリカ映画ベスト100の脚本(スクリーンプレイ)を集めてみた
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    Nihonjin
    Nihonjin 2013/02/01
    性暴力の加害者のほとんどは恋人や友人らしいし、殺人も現在は半数が親族間殺人らしいので、いまや「親密さ」というのが(魂の)殺人に至る最大のリスク要因。ちなみに今日俺は母と映画を見に行った。映画の日だから。
  • 映画監督の大島渚さん死去 NHKニュース

    「愛のコリーダ」や「戦場のメリークリスマス」などの作品で、国際的にも知られた映画監督の大島渚さんが、15日、肺炎のため神奈川県内の病院で亡くなりました。 80歳でした。

    Nihonjin
    Nihonjin 2013/01/15
    これでレトロスペクティブでいろいろ見れる。
  • 本が好き! Book ニュース

    Bookニュースをリニューアルしました! 新しいデザインでより読みやすくなったと自負しております。 http://www.honzuki.jp/news/ 今回のリニューアルに伴い、RSSのURLも変更になりました。 リーダーなどにご登録してくださっている場合は、 お手数ですが併せて設定の変更をお願いいたします。 http://www.honzuki.jp/news/?feed=rss 今後も、マニアックな情報を配信していきますので、 よろしくお引立てくださいますようお願いいたします。

  • マック赤坂、羽柴秀吉、外山恒一らの原動力を探る選挙ドキュメンタリー『立候補』 | CINRA

    選挙ドキュメンタリー映画『立候補』の無料試写会が、12月9日に東京・調布市文化会館たづくり8F映像シアターで開催される。 同作は、当選の見込みが薄いとされる「泡沫候補」にスポットを当てたドキュメンタリー作品。「橋下維新」で盛り上がりを見せた2011年の大阪府知事選挙を背景に、同選挙に立候補したスマイル党総裁のマック赤坂をはじめ、2度めの府知事選となった高橋正明、7歳の娘をもつ61歳の中村勝、初選挙に挑んだ岸田修の姿を捉える。また、羽柴誠三秀吉や外山恒一など著名な「泡沫候補」にも注目し、高額な供託金を支払って立候補し続ける彼らの原動力と目的を探っていく。 監督の藤岡利充は、2005年に『フジヤマにミサイル』でデビューし、同作が約7年ぶりの新作となる。劇場上映に先駆けて行われる今回の無料試写会では、編上映後に監督や出演者のトークショーも予定されている。 『立候補』 監督:藤岡利充 音楽:田戸

    マック赤坂、羽柴秀吉、外山恒一らの原動力を探る選挙ドキュメンタリー『立候補』 | CINRA
  • 帰山教正 - Wikipedia

    帰山 教正(かえりやま のりまさ、1893年3月1日 - 1964年11月6日)は、日映画理論家、映画監督、脚家である。 日映画界に革新をもたらした人物であり、日最初の映画評論誌『キネマ・レコード』を創刊した後、舞台の模写的作品に過ぎない旧来の日映画の革新を目指して、純映画劇運動を提唱。理論書『活動写真劇の創作と撮影法』を発表して、女優の起用、活動弁士の廃止、映画技法の使用などを主張。映画藝術協會を設立して自ら映画製作を行ってその理論を実践した。 来歴・人物[編集] 1893年(明治26年)3月1日、東京市麹町区麹町四番町(現在の東京都千代田区麹町)[1]に、父・信順と母・トキの長男として生まれる。父の信順は東京府立第一中学校の化学教師だった[1]。 東京高等師範学校附属小学校[2]、同附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を経て、東京高等工業学校(現・東京工業大学)機

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/11/15
    「日本に初めて「映画女優」を登場させたことで知られる」「従来の「女形」を排し、日本映画に初めて「女優」という概念を導入した」
  • 【書評】デイヴィッド・ボードウェル&クリスティ・トンプソン:フィルム・アート―映画芸術入門【ブックレビューサイト・ブックジャパン】

    映画格的に学び、語り、論じるために必携必読の、圧倒的な一冊。 著 デイヴィッド・ボードウェル 著 クリスティン・トンプソン 訳 藤木秀朗 名古屋大学出版会 [アート・カルチャー] 海外 2007.09  版型:A4 >>書籍情報のページへ 英語圏の大学の映画学のコースでは最も普及してきた教科書といってよい書物が、とうとう日語に訳されました。著者は、欧米の幾多の映画研究者の中でも屈指の影響力と生産性をほこるデイヴィッド・ボードウェルとクリスティ・トンプソンです。現在日で出回っている映画史や映画技術の教科書的な他の書籍の数々と比較してみても、質量ともに圧倒的な一冊であることは間違いありません。各章の最後に付けられている参考文献リストだけをとっても、その充実ぶりは他の追随を許さないものがあります。 書の初版が出たのは1979年ですが、その後も映画をめぐる情況の変化や、最新の学術的成果を

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/11/11
    「クラフトマンシップに対する敬意が、全編にわたって貫かれている(…)反面、映画学のもう一方の重要な成果としての(…)イデオロギー批判的なアプローチに対しては、いささか冷淡なスタンス」
  • 『君美わしく−戦後日本映画女優讃−』(文芸春秋)川本三郎 - jinkan_mizuhoの日記

    副題にあるように、戦後スクリーンを飾った女優たちへのインタビューである。 インタビュアーに人を得ると面白くなり、そうでないと単なる「ヨイショ」となってしまう。 書は、著者が無類の映画好きで、対象となった女優たちの作品に精通しているせいか、話が表面的にならずに、興味深い話を引き出すことに成功している。 高峰秀子は、結婚のエピソードが面白い。二人の助監督から求愛され、金持ちの川頭義郎の方ではなく、貧乏な松山善三と結婚。その点について、以下のように話している。 あたし、金持ちアレルギーですから。川頭さんの家は大きな土地持ち。そういうところへ嫁に行くのはいやですよ、あたしゃ。松山さんのほうは、お父さんが戦争で没落していて、松山は納屋みたいなところで貧乏暮らしをしている。こっちのほうが気楽でいいやって。私、人との付き合いとか、自分の親兄弟にひどい目にあっているから、また他人の家へ行くのはまっぴら

    『君美わしく−戦後日本映画女優讃−』(文芸春秋)川本三郎 - jinkan_mizuhoの日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/11/11
    『流れる』はけっこう好き。
  • とてもささやかながら若松監督の思い出を - ohnosakiko’s blog

    若松孝二監督が亡くなった。告別式の事務を取り仕切る東京の友人から夫のところに、通夜と葬儀の連絡が届いた。夫は仕事があって行けないので、別の友人と連名で花輪を出すことにした。 夫は映画業界の人間ではないが、若松氏とは二十数年来の知古だった。監督は名古屋と縁が深く、名古屋駅西にあるシネマスコーレというインディーズ系のミニシアターを1983年に立ち上げている。その後に夫は知人を介して氏と知り合い、90年前後に、弟分のような存在だった年下の友人映画青年と監督のお嬢さんが結婚して、その披露宴の司会をさせてもらってからは以前より近しくなって、仕事で上京すると時々新宿で奢って頂いたりしていたようだ。 夫の東京方面の知り合いは、たぶんほとんどが若松氏とどこかで繋がっている。 披露宴には私も出席し、その後の飲み会の席で若松監督一家とご一緒した。その時結婚されたのは長女だが、氏には娘さんが3人いて、揃って御

    とてもささやかながら若松監督の思い出を - ohnosakiko’s blog
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/10/20
    『赤軍-PFLP・世界戦争宣言』しか見たことない。なんか牧歌的な映画だと思った。美人の奥さんうらやましい。
  • そうだったのか! イマドキ女子大生のデート事情 - ローリエプレス

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/10/05
    映画のチケット代は高いだろ。あまりに高いので、フィルムセンターをよく利用した。だって、学生300円だったから。しかし、シニア100円だったのであそこは老人だらけだった。