タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/ralf_halfmoon (2)

  • Half Moon Diary:片方だけの言い分を鵜呑みにするのは危険という事例がまた1つ

    こんな文章を見ましたよ。 ■受託開発を振り返って まあ人それぞれ譲れないところがあるので、こういう文章書きたくなる気持ちも分からないではないですね。 でも自分が正義だと信じているものは果たしてどれだけ正しいのでしょうか? 5年後も同じものが正しいといえますか? と、まあ僕の感想はそんなもんだったのですが(くだんのゲームもやってないし)、ちょっと気になったところがあったので書いておきます。 以下引用しますが、 「評価は気にする必要ありません。売れた数が全てです」、「最近のユーザーさんは直情的で物を見ませんので(≒バカなので)、作りこんでも(どうせ)気づいてもらえません(だから手を抜け)」、「欝描写は全面カットしてください。最近の人は打たれ弱いですから(説得力をもたせるために記述した描写は勝手に削除されました)」 みたいなことを、このシナリオライター様はクライアントに言われたそ

    Palantir
    Palantir 2012/04/06
    この人はどういう立場なんだろ?それでもライターさんにああいう思いを感じさせるのは納得できん。あとはあの人の立ち上げたメーカーをだな(ry
  • Half Moon Diary:エロゲ雑誌の皆様は誰に向けて記事を作っているのですか?

    今月のTECH GIANに載っていた「エロゲー情熱大陸 ~業界のアスリートたちが語る未来への系譜~」というインタビュー記事がクソすぎて絶望したので、今日はそれに関してグダグダと語ってみたいと思います。 この記事の何が酷いか。それは以下の2点、 1)読者層としてどれくらいのユーザー(ライトユーザーなのかヘビーユーザーなのか的意味で)を想定しているのか 2)この記事によって何を描きたいのか、読者に何を伝えたいのか この2つがいずれも甚だしく不明瞭であるということです。 まず、2についてご説明しましょうか。 記事の冒頭には、こう綴られています。 “美少女ゲーム業界で活躍し続けるメーカーの偉い人に、ゲーム制作への情熱や、各ブランドの今後の展望などを直撃したぞ! メーカーを代表するトップランナーが見据える目標と、業界の未来とは?” でも、この特集で登場する10人のクリエイターのお話

    Palantir
    Palantir 2012/03/21
    やっぱエロゲ雑誌って買わないで良さそうだなー。にしてもどの記事にも言えることだよなぁとも。 あと、ブランド設立理由ってディープファンでは常識なの?誰かに聞いて見るか
  • 1