タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (5)

  • Excelで次々とQRコードを作成する方法

    スマートフォンで自社のWebサイトを開いてもらうために、カタログやポスターにURLを埋め込んだQRコードを載せることも多いだろう。QRコードが作成できる無料のWebサービスなどもあり、こうしたサービスを使って自社のURLを埋め込んだQRコードを作成している人も多いのではないだろうか。 ただ、キャンペーンなど、特定日まで外部に知られたくない情報の場合、Webサービスを利用することに不安を感じることもあるだろう。また、店舗ごとに個別のQRコードを作成したいような場合、少々手間がかかる。 そのような場合、「Microsoft Excel(エクセル)」のQRコード作成機能を利用すると、外部にデータが流出することなく、一覧表から比較的簡単にQRコードを次々と作成できる。その方法を紹介しよう。 【事前準備】リボンに[開発]タブを追加する QRコードの作成は、[開発]タブにあるActiveXコントロール

    Excelで次々とQRコードを作成する方法
    Palantir
    Palantir 2023/02/06
    QRコードは特許切れて自由に利用できるけど、人類に新しい利便性を提供したとかで表彰されてほしい
  • なぜ、パスワードを平文で保存するのですか?【追記あり】

    なぜ、パスワードを平文で保存するのですか?【追記あり】:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(12) 情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第12列車は「サービス提供側のセキュリティ」です。

    なぜ、パスワードを平文で保存するのですか?【追記あり】
    Palantir
    Palantir 2019/02/08
    復号可能な暗号の場合、パディングして暗号化にAES256使って、暗号鍵を対侵襲装置に入れた上にネットワークから分離し、利用を法人責任者に指定された特定人員が指定目的に準拠する形でそれを異なる命令系統の2人文字
  • RSAとは、RSA暗号とは

    RSAとは、代表的な公開鍵暗号の1つである。この暗号の発明者である3人の名前(R. L. Rivest、A. Shamir、L. Adleman)の頭文字をつなげて命名された。 RSA暗号は、整数論の定理であるオイラーの定理と2つの素数を使って公開鍵暗号の仕掛けを実現しており、大きな数の素因数分解が困難であることを、安全性の根拠としている。 インターネットを活用した情報交換が活発化すると、その相手が不特定多数かつ広範囲となることから、鍵の管理が容易かつ相互運用性に優れた方式が必要になる。RSA暗号はその性質を満たしており、登場から30年がたつ2017年現在もPKIやSSL、TLSなど、さまざまな場面で活用されている。 RSA暗号は、世界で初めて開発、実用化された公開鍵暗号ということもあり、特殊条件下での暗号への攻撃についての研究が他の公開鍵暗号と比較して進んでいる。このため、RSA暗号を利

    RSAとは、RSA暗号とは
    Palantir
    Palantir 2017/10/10
    「秘密鍵を利用して暗号化」の文脈は電子署名に繋がるから合っているのでは? パディングしたハッシュを暗号化する訳だけども。
  • 仕事が面白く感じる心理状態~フローな状態について

    ITエンジニアの周りにはストレスがいっぱい。そんな環境から心身を守るためのヒントを、IT業界出身のカウンセラーが分かりやすく伝えます。 技術者にとって心が沸き立つときとはどんなときでしょう。高収入や地位を手に入れたとき? 高度な技術を習得したとき、それとも顧客の満足を得られたとき? なんだか仕事が面白くない 浮かない表情のMさんがやってきました。「体調が悪いわけでも、仕事がうまくいっていないわけでもない。でもなんだか仕事が面白くない」とため息をついています。 Mさんは、プロジェクトがそこそこ順調にいっている状況のSEです。忙しいけれど、連日徹夜というわけではない。たまに同僚と飲みに行くし、家庭にも大きな問題はありません。では何が問題なのでしょう? Mさん 「状況はいいんだけど、でも……生きている感じがしないというか。やっぱりわがままですよね?」 カウンセラー 「いままでの人生の中で、どんな

    仕事が面白く感じる心理状態~フローな状態について
    Palantir
    Palantir 2012/02/26
    面白いと感じる状態、フローな状態について
  • 「汎用のUI技術」として広がるHTML5

    連載を始めるに当たって どうもこんにちは。白石俊平と申します。今回から定期的に、HTML5をはじめとしたWeb標準、そして業界の動向をまとめた記事を発信していきます。 ぼくは、Web開発者向けコミュニティであるhtml5j.orgを運営しており、そのメーリングリストにほぼ毎日、HTML5関連のアップデートを投稿しています(また、投稿内容がメーリングリスト内で埋もれてしまわないよう、同じ内容を自身のブログにもポストしています)。 こうして、日々HTML5関連のアップデートを追いかけている身として実感するのは、HTML5を中心としたオープンなWebプラットフォームが、現在すさまじい勢いで成長しているということです。HTML5関連技術や関連APIは非常に数が多く、毎日そのどれかがアップデートされているような状況です。ブラウザのアップデートも速く、どのブラウザがどの機能を実装しているのか、もはや記

    「汎用のUI技術」として広がるHTML5
  • 1