タグ

ブックマーク / www.netlorechase.net (4)

  • 【☆追記】黒タイツのブラック校則をめぐる報道のありかたについての考察、ぼくらは戦争したいわけじゃない - ネットロアをめぐる冒険

    【12 月 27 日追記】 斐太高校の生徒の方からのコメントを「生徒の反応について」という項にて掲載いたしました。記事の結論としてはおおよそ変わりはありませんが、より各種報道に関する事実確認の不足が指摘できるのではないかと思います。 おかげさまでこのブログも開設して5年が経とうとしています。右も左もわからず、というよりは、気ままに始めたものですので、ここまで続いていることはお読みいただいている方に感謝をするとともに、たまさかの僥倖であることを肝に銘じながら今日も記事を書いていきます。 読者の方が増えるにつれ、「●●を調べてほしい」という依頼をいただくこともあります。それを記事にすることもありますが*1、たいていはあまり芳しいお返事ができずにそのままにしてしまっています(ごめんなさい)。実は今日の記事もそのような依頼案件なのですが、調べてみると大変興味深く、珍しく記事化しました。 さて、前

    【☆追記】黒タイツのブラック校則をめぐる報道のありかたについての考察、ぼくらは戦争したいわけじゃない - ネットロアをめぐる冒険
    Rikerike
    Rikerike 2020/01/21
    “また、校則の変更に合わせて、性別に関係なくセーラー服や学ランも選べるようになった(制服の男女規定がなくなった)そう”ジェンダーフリーになったんだ
  • 「酒は百薬の長」は誤りなのか、わからないことはわからない - ネットロアをめぐる冒険

    私はお酒はあまり嗜まないんですが、今日はお酒に関するネットロア。 あ~おもしろwwwwwwww 「酒は適量なら体にいい」間違いだったと判明。飲めば飲むほど死ぬ [304868982]https://t.co/XYqqURBCik pic.twitter.com/9D0fEJaW0h — かねごん #FPSやめられないんだけど (@KanegonKyouso) February 2, 2019 「酒は適量なら体にいい」説の根拠としていた研究の、「お酒を全く飲まない人」に、「病気でお酒をやめた人」も含まれていたため、それを取り除いたら、飲めば飲むほど死亡リスクがあがる結果になった、という話。 しかし、番組のグラフのテキトーさ加減(引用元が曖昧、数字もない)が気になったので、ほんとうにそうなのかしらん、という感じでいつものように調べてみました。 *** 2017年の番組 調べると、これは「林先生

    「酒は百薬の長」は誤りなのか、わからないことはわからない - ネットロアをめぐる冒険
    Rikerike
    Rikerike 2019/03/09
    科学の領分でもわからないことたくさんあるんだな
  • ベトナムの彼はカモをとってはいけないと知らなかったのか、片側通行の多文化理解 - ネットロアをめぐる冒険

    今日は文化の違いのお話です。 NHKにめずらしいニュースが流れました。 東京・江戸川区の公園でかわいらしい姿を見せていたカルガモが、近くに住むベトナム人に捕まえられてしまいました。ベトナム人は「日事が口に合わずカモを使ってベトナム料理を作るつもりだった」と話していて、警視庁は鳥獣保護法違反の疑いで書類送検しました。 「日合わず…」公園のカルガモ捕獲 ベトナム人 書類送検 | NHKニュース 今回、私が気になったのは、これを受けたツイートです。もとのものは載せませんが、「彼は野生のカモをとってはいけないのを知らなかっただけ」なのに、このような報道をすることに悪意を感じる、というようなことを呟いていました。 なんとなく私はこの発言を読んで、大変モヤモヤしてしまったので、モヤモヤしてしまったことを、自分なりに解消するための、今日は個人的な記事だと思ってください。「自分はそうは思わないな

    ベトナムの彼はカモをとってはいけないと知らなかったのか、片側通行の多文化理解 - ネットロアをめぐる冒険
    Rikerike
    Rikerike 2019/03/09
    このベトナム人研修生が都会出身か田舎出身かが気になるな。多分前者だろうと思うが
  • 【追記・訂正】ドラえもんがフランスで放送禁止というのはウソである、意識高いイヤミは反省しなさい - ネットロアをめぐる冒険

    【3月4日 22:47 追記】 さて、こんなにバズるとは思わなかったので慄いているのですが、いくつかご指摘頂いた点を青字で追記したいかと思います。基的には検証の大勢には影響はありません。 以下の3点です。 ①辻仁成の発言の確認(脚注1に発言をおこしました)。 ②脚注の「「130話が放映禁止になった」みたいな記述」の誤訳訂正。 ③他ソースからの傍証追加。 あと、これは余談ですが、すごく「イヤミに失礼だ」みたいなtwitterのコメントがリツイートされてて、私は「おそ松さん」の方のイヤミはよく知らないので、初代のイヤミをイメージしただけなんです。画像のチョイスを間違えましたね。しかし、「おそ松さん」のイヤミはそんなにお笑いに詳しいんですか。 ドラえもんは、いまや世界的に愛されるアニメでございますが、こんな話があります。 jin115.com 辻仁成が、とあるラジオ番組で、「現地の教育委員会

    【追記・訂正】ドラえもんがフランスで放送禁止というのはウソである、意識高いイヤミは反省しなさい - ネットロアをめぐる冒険
    Rikerike
    Rikerike 2016/03/04
    "ドラえもんは、いまや世界的に愛されるアニメ" 実際の人気はどうだろう…アジア圏では人気があるって聞いたけど
  • 1