タグ

経済と農業に関するT_Tachibanaのブックマーク (5)

  • TPP関連の農家の主張がまったく同意できなくて萎える - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ、言いたいことは分からないでもないんだけどさあ…。 「正義派の農政論」 TPPで1俵2200円の米がやってくる http://www.jacom.or.jp/column/nouseiron/nouseiron130930-22295.php そりゃあ農家からすれば、凄い安い価格のお米がやってくるわけですから、商売上がったりだ、と言いたい気持ちは理解できます。 でもねえ、それは保護されてきた業界だからですよ。それ以外の世界では、海外との産業競争や価格と品質のつばぜり合いをやって生きてきている。海外との競争に負けて潰れる製造業あり、生き残りをかけて海外へ生産拠点を移転する化学会社あり、それが経済ってもんだと思っております。 翻って、8倍の価格差の維持を前提に、日の農業の採算を取るという方向の議論はさすがにもうやめたほうがいいんじゃないでしょうかね。2,000円の米が入ってくるという予測

    TPP関連の農家の主張がまったく同意できなくて萎える - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2013/10/01
    【ぼやき】私農家じゃないし、経済は難しくてようわからんのですけど、今でも何にも無い故郷なのに、田んぼすら無くなった荒野を見たら、やっぱり泣いちゃうんだろうなあ、と思う訳ですよ。
  • 農協に襲いかかるアマゾンの勝算 :日経ビジネスオンライン

    長らく、日の農業や地方経済を支えてきた全国農業協同組合中央会。 農協グループ(JA)は種子や肥料、農薬やトラクターなどの農業資材を農家に売り、農家から集荷した作物の販売も請け負う。さらに、大手資や金融機関が進出しない地域で、農家を相手に資金を貸し出す――。農協が果たしてきた役割は非常に幅広い。だからこそ、農家は農協に任せておけば安心という持ちつ持たれつの関係が構築された。 農協に代わってサービスを始めようにも、金融から販売、流通などすべての機能を代行することは難しい。参入してもビジネスとして成功せずに撤退する企業も少なくなかった。 だが、農協の独占による弊害も出ている。「すべてやってくれるのはありがたいが、いかんせん手数料が高すぎる」。こう漏らすのは岩手県で大規模な生産法人を経営する男性だ。 この男性いわく、今年の大豆の販売価格は1俵当たり7000円だった。ところが、農協を通すと450

    農協に襲いかかるアマゾンの勝算 :日経ビジネスオンライン
    T_Tachibana
    T_Tachibana 2013/08/01
    Amazonは今のところ資材通販会社の寄せ集めなんで、商品比較以外の使い道が無いなあ。それよかアイリスの米卸進出や損保会社が災害時保証に乗り出す話が興味深い。
  • 『私は農業の6次産業化が嫌いです。』

    最初にタイトルを補足しておきますが私は農業の6次産業化的なことを、意欲のある個々の農家や農業法人が取り組むのは別に嫌いでもなんでもありません。国の政策としてこういうのを進めるのは理解しがたいと思うだけです。 先日も紹介した松永和紀さんのコラムに農業の6次産業化について取り上げたものが載りました。 無責任な「6次産業化」が、心配 http://www.foocom.net/column/editor/8622/ 6次産業化への懸念に、多くの反響をいただきました http://www.foocom.net/column/editor/8663/ 大雑把に言うと、昨今の品加工にまつわる様々な規制について認識が甘い農家が心配だというような記事です。 農産物を加工するのだったら、必ず知っておかなければいけない話だと思うが、これも厚労省マター。生産者や民間直売所だけでなく、普及指導員、JA職員の方々

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2013/02/22
    如何せん自分の基準が「北海道」で、大規模化集約化法人化ドンと来いなので、製品の安全性以外の問題がイマイチピンと来ない|自社製造&通販ならサプリとかでもあるなあ、と某社海洋深層水のボトルを眺めつつ
  • コシヒカリ米30kgを売って5千円www:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    コシヒカリ米30kgを売って5千円www カテゴリ☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 18:24:07.47 ID:dPE1RSar0 農業儲からなさすぎwww 農協ボッタクリすぎwww 2 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 18:24:35.00 ID:mnQHe4MZP 5000円まじかよwwwwwww >>2 まじまじ 1等級で一番いいんだぜwww 3 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 18:25:32.66 ID:vMRy6/me0 卸値か・・・ >>3 yes 5 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/27(水) 18:25:56.16 ID:BY3ktQTB0

    T_Tachibana
    T_Tachibana 2010/10/30
    VIPPER農家けっこういるんだな/米から金になりそうな商品作物への転換もたいへんだろうし…/頑張って国産果物食べるよ
  • ワーキング・プアは、労働現場だけじゃない - シートン俗物記

    先日頂いたはてブコメントで紹介されていた ・賢いお買い物で世界がよくなると思ったら大間違い。かえって悪くするかもしれませんぞ。 http://tinyurl.com/35uty9 結構、ひどい内容なので、突っ込む。 (略) 有機品は、人工農薬や人工肥料を使わずに育成されるので、一般には化学製品に大きく頼った通常の集約型農業より環境に優しいと思われている。でもそれは「環境に優しい」という意味にもよる。農業は根的に環境に悪いのだ。人間が 1 万 1 千年前に農業を採用して以来、すさまじい森林破壊が展開された。 でも 1960 年代の「緑の革命」の後で、化学肥料の多用によって、穀物の収量は三倍になったが耕地面積は大して増えずにすんだ。有機農法は、化学肥料のかわりに輪作や糞尿、堆肥に頼るので、集約度はずっと低い。だから世界のいまの農業生産を有機農法で生産しようとしたら、現在の数倍の農地が必要に

    ワーキング・プアは、労働現場だけじゃない - シートン俗物記
  • 1