タグ

再録コメントに関するakanamaのブックマーク (93)

  • レシピ「オーブンは170度に余熱しておきます」と工程通りに進めていたけれど、突然の裏切りに合う「レシピミステリーや」

    堀あおこ @a0k0 レシピ「オーブンは170度に余熱しておきます」 私「ふむふむ(ポチー」 レシピ「生地をつくります」 私「ふむふむ(コネコネ)」 レシピ「生地を一晩寝かせます」 私「オーブンは?」 2020-09-12 16:33:33

    レシピ「オーブンは170度に余熱しておきます」と工程通りに進めていたけれど、突然の裏切りに合う「レシピミステリーや」
    akanama
    akanama 2020/09/14
    昔ラ王にお湯入れようとしたら、蓋の裏に「おいしいラ王の作り方」ってコラムが書いてあって、せっかくだったらおいしく作ろうと、蓋はがして読んでみたら「1. 蓋を半分まではがす」って書いてあった。2001年頃の話。
  • お前のTwitterに虚無性を取り戻せ|マシーナリーとも子

    Twitterがよくない。Twitterはもうダメだと言われるようになってもう何年も経つがTwitterがよくなる気配はまったくない。 いまのTwitterは何がダメのでしょうか。それは意味がありすぎることです。Twitterを使っている人類たちは、みんな言葉を尽くして意味を出していこうと奮闘しています。しかしそれではよくない。Twitterは意味が無ければないほどいいのです。 前置きが長くなりましたが今回はみなさんのタイムラインに無意味を伝える珠玉のbotを紹介します。フォローしてあなたのタイムラインをニヒリズムにしていこう。 アイアンかなしみマン

    お前のTwitterに虚無性を取り戻せ|マシーナリーとも子
    akanama
    akanama 2020/09/03
    「つぶやき」だったはずなのにコミュニケーションしようとするから…
  • 俺の人生で最高の時間は11年前だ

    高校生の夏休みに遠出してニコ生の踊ってみたのイベントに参加 高速バスで帰宅してすぐにパソコン立ち上げるとうpされてた それを見てたら「緑の服の人(俺)かっこいい」ってコメントに興奮 始めたばかりのツイッターアカウントに動画のこと書いたらフォロワーが増えて もしかしたら彼女できるかもwなんて思って その日は興奮して一日中寝れなかった お母さんから「晩御飯べないの」って聞かれたけど無視 ずっとニコ生のランキング見たり配信観たりゲームして過ごして 夜中2時お腹が空いてこっそり台所へ 晩御飯は残ってなかったので、インスタントラーメン作って そのまま朝までネットして気がつくと朝になってた 朝5時くらいかな、夏だからもう明るくて だけど人はいない、静かで特別な空気の中をふらっと歩いた ipod聞きながら散歩してたらアジカンが流れてきてさ 大学入ったらバンドやりたいなーなんて思って 近くの自販機でカフ

    俺の人生で最高の時間は11年前だ
    akanama
    akanama 2020/08/10
    おそらく『あしたのジョー』で例えれば、今は力石徹が急死して、全国をドサ回りしてるあたり。つまりこの後カーロスリベラが現れて、最終的にホセメンドゥーサと闘うことになる。単行本で言うと全20巻の10巻ごろ。
  • 「マジで地獄」近所の立ち飲み屋に初めて入ったら常連客の反応で2度と行かないことを決意した話

    JET @JET__Internet 最近できた近所の立ち飲み屋で、入るなり店長ではない常連の陽気な壮年男性に注文を聞かれ、居合わせた客数名と乾杯、妙齢のご婦人から「いくつに見える?」と問われ「同い年ですか?」でひとウケ、如才なく身の上話なども展開しながら小一時間ほど滞在し笑顔で退店、2度と行かないことを決意 2020-07-16 21:46:17 お経 @chunibyokanjade @JET__Internet わかります。常連客は店にとっては諸刃の剣ですね。店にとっては安定収入かもですが、我が物顔で新規客を入りづらくする。。害悪の自覚がなければなおさら。常連客に潰される店もあるんでしょうね 2020-07-17 08:58:59 お経 @chunibyokanjade @JET__Internet そういえば蒲田の大衆酒場鳥万の一階フロアは「カウンター席は一人そっとしておいて欲しい

    「マジで地獄」近所の立ち飲み屋に初めて入ったら常連客の反応で2度と行かないことを決意した話
    akanama
    akanama 2020/07/18
    飲食店やってる人に話聞いたら、その人は「客層のコントロール」を料理や値段と同じぐらい重視してるって言ってた。客層=その店のブランドに直結するんだって。
  • 雑誌に連載を持つ著者だけど、もう限界かもしれない

    ずっと「どうにかしなくては」と思っていた現実だけど、サカナクションのサブスク収入に関する記事を読んで、自分も思いきって書いてみようと思う。 自分は執筆業をやっている人間で、キャリアとしてはもうすぐ10年を超える。雑誌に連載を持ち、を出版して生活している。あまり詳しく書くと特定されてしまいそうなので(それだけ狭い業界なのだ)、かなりぼやかして書くことを許してほしい。 この仕事を始めてからずっと綱渡り状態なのだが、ずっとどうやってみんな綱から落ちていないのか不思議に思っていた。 音楽業界のように不明瞭なことが少なくて、を刷ったらその定価の10%が必ず入ってくる。1万部刷ってだいたい100万円が著者に入ってくる(実売じゃないところがCDとの違いかな……? 実売のところもあるけれど)。 けれども、知られているように今ではが売れなくなり、1万部刷ったらヒット、3万部刷ったら大ヒットといった

    雑誌に連載を持つ著者だけど、もう限界かもしれない
    akanama
    akanama 2020/07/16
    鈴木みそは昔(電子書籍を始める前)「専業なら固定読者が5万人いないと食えない」と言っていた。1冊500円なら印税50円×5万部で250万円。半年に1冊出せれば年収500万円。ただ今や5万部売れる作家なんて上位何%程か。
  • 居酒屋でベロベロに酔っ払った男性2人組「お会計!」店員「お会計はお済みです」男性「えっ!?」→隣の席にいた自分に会釈してきたが…?

    吉田大吾 @daigo44yoshida 近所の居酒屋で夕 ベロベロに酔った2人の男性が立ち上がり「お会計!」と一言 店員さん「お会計はお済みです」 その瞬間、2人の男性が「えっ!?」と言ったあと、隣の席の俺をチラッと見て会釈してきた いやいや、払うわけねぇだろ あんたらさっきお会計してましたよ 2020-07-03 21:27:09

    居酒屋でベロベロに酔っ払った男性2人組「お会計!」店員「お会計はお済みです」男性「えっ!?」→隣の席にいた自分に会釈してきたが…?
    akanama
    akanama 2020/07/04
    深夜のラーメン屋で、先に席にいた酔客をスルーしてこちらにラーメンが届いた。その後もスルーされまくってて、さすがに酔客が「俺の分は!?」と抗議したら「さっきとっくに食い終わってますよ」と返されてた。
  • 映画館って淘汰されそう

    新作映画をネットで配信、とかが主流になって映画館って淘汰されそう。 ネット配信新作映画1000円とかだったら家で好きな時間に家族で見れるし、よっぽど見たいんならそれくらいお金出すでしょ。 映画館で一人1800円も出して、上映開始時間気にして入場して、前後左右に知らん人間がいてっていう環境で見るのってちょっと微妙になってきたよな。

    映画館って淘汰されそう
    akanama
    akanama 2020/05/06
    映画館は、決められた時間に決められた場所に居ないといけない割に、大画面も音響も家庭環境との差が縮まってきているあたりが、なんとなくゲーム機が躍進した頃のゲーセンと状況が似ていると思ってる。
  • 董卓(不燃ごみ) on Twitter: "政権支持率が数ポイント下落しただけで「一律10万円支給」とか言い出すくらいなので、このまま支持率落とし続けて森政権と同レベルになったら「一律50万円支給」くらいまではいけそう。"

    政権支持率が数ポイント下落しただけで「一律10万円支給」とか言い出すくらいなので、このまま支持率落とし続けて森政権と同レベルになったら「一律50万円支給」くらいまではいけそう。

    董卓(不燃ごみ) on Twitter: "政権支持率が数ポイント下落しただけで「一律10万円支給」とか言い出すくらいなので、このまま支持率落とし続けて森政権と同レベルになったら「一律50万円支給」くらいまではいけそう。"
    akanama
    akanama 2020/04/15
    支持率下げると現金もらえるチャンス。
  • 末次由紀のまんがノート・ちはやふる基金、はじめます!のマンガ by 漫画家・末次 由紀(すえつぐゆき)

    通信環境などの問題により、サポート処理に時間がかかっております。 サポートの成否については [ユーザー画面 → ダッシュボード → サポートタブ] よりご確認お願いします。

    末次由紀のまんがノート・ちはやふる基金、はじめます!のマンガ by 漫画家・末次 由紀(すえつぐゆき)
    akanama
    akanama 2020/01/15
    いろいろとうっかりさんなイメージがあるので手堅くやってほしい。
  • 2019年紅白歌合戦のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    紅白歌合戦見直しました。 正味、「紅白をフェスにする」という前回の方針は凄い勢いでハマり、正味近年では最強の紅白になったわけですが、今回は恐らくもう去年のアレを越えようという方針ではなかったと思います。 少なくとも「2020東京オリンピック」にまつわる演出という「枷」があり、そういうところには持っていけなかったのではないかと。 見た限り、去年のようなすっ飛び方はなく、既存の紅白としての演出の延長線上でどこまでやれるかという感じに見受けました。 正直、ウサイン・ボルトが出てくる文脈などは全体としてもよくわからず、当に「2020東京オリンピック」に引っ張られてしまったな、と。 結果として、演出の部分ではOfficial髭男dismに「ルネッサンス」をやらせ、その後綾瀬はるかに「樋口カッター」やらせたところが多分今回の白眉。 あと、出演者名のテロップの下に変な豆知識入れるの、それはテレビ東京の

    2019年紅白歌合戦のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
    akanama
    akanama 2020/01/06
    紅白で男女に別れて競う時代じゃなくなる、その狭間らしい演出だったのかもしれない。
  • 木多康昭 on Twitter: "マシリトの野郎…世間が知らないと思って滅茶苦茶後付けで適当な事を言いやがって…俺が連載した時は堀江編集長の頃だったけど表紙にしてくれたぞ!安室奈美恵がグラビアだったにも関わらず。 https://t.co/rWRm9ATASr"

    マシリトの野郎…世間が知らないと思って滅茶苦茶後付けで適当な事を言いやがって…俺が連載した時は堀江編集長の頃だったけど表紙にしてくれたぞ!安室奈美恵がグラビアだったにも関わらず。 https://t.co/rWRm9ATASr

    木多康昭 on Twitter: "マシリトの野郎…世間が知らないと思って滅茶苦茶後付けで適当な事を言いやがって…俺が連載した時は堀江編集長の頃だったけど表紙にしてくれたぞ!安室奈美恵がグラビアだったにも関わらず。 https://t.co/rWRm9ATASr"
    akanama
    akanama 2019/12/30
    昔話を金に替えざるを得ない姿を見るのは辛い。「後進のため」と言うかもしれないが、本気で言ってるなら思い上がり甚だしい。
  • 口頭で名前を説明されるのが好き

    特に電話口で、自分の名前を漢字でどう書くか説明する場面あるじゃん? 「増えるに田んぼで『ますだ』、利益の益、荒川の荒に男で『ますらお』です」みたいなやつ あれ聞くのが好きなんだよね 当たり前だけどみんな説明する口調が滑らかで、その名前で何十年とやってきた結果、最適化された定型句なんだな~という感があって良い 上の例のように一文字ずつ説明するのも親切だし、「近藤勇の『近藤』です」と有名人を引き合いに出すのも味わい深い 「はしごだか」「土の吉」みたいな異体字もたまらん ワタナベさんのナベの字なんかバリエーション凄いから説明がどんどんこなれていきそう 実務上は直接人に記入してもらうのが楽なんだけど、たまに聞く機会があるとちょっとうれしい

    口頭で名前を説明されるのが好き
    akanama
    akanama 2019/11/12
    麒麟の田村が領収書もらおうとして、「田んぼの“田”に“村”でお願いします」と言ったら「田んぼの谷村 様」宛で来た話が好き。
  • 「ボーッと生きてるわけじゃねーよ!」女性の運動不足は誰のせい?

    運動したいと思っている現実 「ボーッと」できる時間なんかない 「叱る」よりしてほしいことがある 「ボーッと生きてんじゃねーよ!」の決めぜりふでおなじみのNHKの人気番組「チコちゃんに叱られる!」のMC「チコちゃん」が10月30日、スポーツ庁の女性スポーツ促進キャンペーンのアンバサダーに就任しました。「スポーツをせずに『ボーッと生きてしまう』女性に向けて〝5歳の女の子〟が鋭く切り込む!」がうたい文句。しかし女性のスポーツ実施率が低迷しているのは、「ボーッと生きて」いるせいなのでしょうか?「チコちゃん」の決めぜりふに感じた違和感から、「ボーッと生きてるわけじゃない」女性の運動不足について考えました。(朝日新聞スポーツ部記者・伊木緑) 取材案内に感じた疑問 30日に行われた任命式。同庁の鈴木大地長官は「チコちゃんは幅広い年代に人気の方。アンバサダー就任で女性スポーツをさらに進めていきたい」と話し

    「ボーッと生きてるわけじゃねーよ!」女性の運動不足は誰のせい?
    akanama
    akanama 2019/10/31
    諸説ある事を知らないだけで「ボーっと生きてんじゃねぇよ」と言われる『チコちゃん』の人気を見ると、「叱られたい」あるいは「叱られても余裕ある所を見せたい」というニーズがあるのかなと思う。
  • 「ほんとうはもっと与えられるべきだった」と無根拠に思いこむ人間の恐ろしさ  映画『ジョーカー』|槙野さやか

    ※ トッド・フィリップス監督の映画『ジョーカー』の内容に触れています。また、当然のことながら、あくまで個人の感想文にすぎないものです。 この映画の主人公であるアーサーはコメディアンの仕事で細々と収入を得、福祉の補助なども受けながら身体が不自由な母親の介護をして暮らす青年だ。彼がこのたびの「ジョーカー」、今まで何バージョンものキャラクターが提示されてきた伝説のヴィランの最新バージョンである。彼が住むのはもちろんゴッサム・シティ。バットマンのいる、あの町だ。すなわち、きわめてアメリカ的な、ニューヨークのように大きな都市でありながら閉塞した田舎のような空気をも漂わせ、犯罪者がすぐ精神病院にぶちこまれる(そしてひょいひょい脱出する)、例の町である。 のちにジョーカーになる主人公・アーサーの生活は貧しい。しかし、それほど激しい貧困状態ではない。ありふれた、なんなら「ちょっとした貧しさ」にすぎない。こ

    「ほんとうはもっと与えられるべきだった」と無根拠に思いこむ人間の恐ろしさ  映画『ジョーカー』|槙野さやか
    akanama
    akanama 2019/10/21
    “「世間はもっと私に優しくあるべきだ」という考え方は不幸せの始まりだと思う。自ら進んで不幸になりに行く人の話を聞かされると、せっかく楽しかった一日を台無しにされた気分になる。”
  • 伝説のエロゲー『ようこそシネマハウスへ』が復刻へ──80人以上のキャラクターが生きる「ものづくりと滅びの世界」は、なぜ熱狂的な信者を生み出したのか?

    伝説のエロゲー『ようこそシネマハウスへ』が復刻へ──80人以上のキャラクターが生きる「ものづくりと滅びの世界」は、なぜ熱狂的な信者を生み出したのか? そのゲームは素晴らしい出来と呼ぶにふさわしい内容だったが、優れたタイトルが必ずしも売り上げに繋がるとはいえないこの世界の中で、セールスは振るわず在庫の山となった。そして制作会社は事実上解散し、作品は時間の流れに取り残されたように消えていった。 しかし、プレイヤーの分母が極めて小さいはずのそのゲームは、その分母をそのまま取り込むほどのファン層を獲得した。 会社が傾くほど売れず、プレイした人々を魅了し、そして今は環境的にも入手難度的にもプレイがほぼ不可能となっているタイトル。そんなタイトルを伝聞のみで“傑作”と表現してしまうのは簡単すぎるだろう。一度そのゲームに触れたプレイヤーたちの持つ熱量を単に“幻の”と形容するのも、表現が安すぎる。 では、こ

    伝説のエロゲー『ようこそシネマハウスへ』が復刻へ──80人以上のキャラクターが生きる「ものづくりと滅びの世界」は、なぜ熱狂的な信者を生み出したのか?
    akanama
    akanama 2019/08/03
    公式からポスターとかグッズ出てるよ!買おう! … “ふふふ…鬱陶しいわ” / 最高すぎるやろ!ありがとう! / 最初に話したのはエドワード。取っ付きにくそうな外見なのにとってもフレンドリー。
  • ようこそシネマハウスへ公式サイト

    □ようこそシネマハウスへ未収録資料集好評発売中! 2021年7月25日発売 PDF電子書籍 価格600円+税 R18作品 ■販売サイト ・DLSITE ・FANZA □形式 PDF形式62P、カラー 未実装の悪人コースシナリオや舞台背景、店舗の裏設定や未公開の資料を収録 □特別寄稿コメント さっぽろももこ、Navi、アンミラかっきー □書泉グランデ限定グッズ通販受付中! 書泉グランデ様にて、限定販売したグッズの通販取り扱いが始まりました。 無くなり次第販売終了予定です。 □シネマハウス原画展閉場! ようこそシネマハウスへ複製原画展は、2021年6月20日を持ちまして閉場いたしました。 告知サイトは後程に縮小予定となります。たくさんのご来場、誠にありがとうございました。 □プレゼント交換券の緊急期限延長を実施! アキハバラBEEP様が急遽、テナントビルの緊急工事が必要となり、2021年6月2

    ようこそシネマハウスへ公式サイト
    akanama
    akanama 2019/08/03
    公式サイトになってる! … “ふふふ…鬱陶しいわ” / 最高すぎるやろ!ありがとう! / 最初に話したのはエドワード。取っ付きにくそうな外見なのにとってもフレンドリー。
  • <02>見過ごされる“共感されにくい人たち” どう救うべきか? | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    テロ・紛争解決活動家の永井陽右さんが「共感」の問題点を考察する当連載。第2回のテーマは、「“共感されにくい人”たちを救うためには、どうすればいいのか」。永井さんが出した答えとは――。 【あわせて読みたい】 世界最悪の紛争地から考える「共感」の限界 共感は“万能薬”ではない 18世紀、アダム・スミスは他者の幸福を求めることは人間の性であり、共感はそれを支える作用を持っていると主張した。また、『共感の時代へ―動物行動学が教えてくれること』で有名な霊長類行動学者フランス・ドゥ・ヴァールはこの混迷極まる現代社会を良くするには共感こそが鍵であると論じている。 猿にもできるし、赤ちゃんにだって備わっている感性なのだから、という皮肉が込められたヴァールの主張は、近年世界中で支持されてきた。 しかしながら、前回触れたとおり、私は共感がいかにアテにならないかという問題提起をしたい。もう少し正確に言うと、共

    <02>見過ごされる“共感されにくい人たち” どう救うべきか? | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    akanama
    akanama 2019/05/29
    “共感ではなく権利こそが、憎悪が渦巻く現代の世界を良くする鍵” “理性的な錨(いかり)を持つ必要がある” / おお、なるほど。納得。
  • 【速報】元KAT-TUN・田口淳之介容疑者 大麻取締法違反の疑いで逮捕(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    人気アイドルグループ「KAT-TUN」の元メンバー、田口淳之介容疑者ら2人が、22日、厚労省麻薬取締部に大麻取締法違反の疑いで逮捕されていたことがわかった。 大麻取締法違反の疑いで逮捕されたのは、人気アイドルグループ「KAT-TUN」の元メンバーで、俳優で歌手の田口淳之介容疑者と、女優の小嶺麗奈容疑者。 田口容疑者と小嶺容疑者は、22日、大麻を所持していた疑いで、麻薬取締部に逮捕された。麻薬取締部は22日、2人に対し家宅捜索を実施し、先ほど逮捕した。 2人は現在、東京・千代田区の麻薬取締部で事情を聴かれているという。 田口容疑者は、ジャニーズ事務所に入所し、2001年に結成された「KAT-TUN」のメンバーとなり、2006年、「Real FACE」でデビュー。100万枚以上売り上げるなど芸能界で活躍した。 2016年に「KAT-TUN」を脱退した後も、歌手や俳優としても活動を続けていた。

    【速報】元KAT-TUN・田口淳之介容疑者 大麻取締法違反の疑いで逮捕(FNN.jpプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    akanama
    akanama 2019/05/22
    『リーガルハイ』では「草の者」だったしな。
  • 「割とマジで困ってますw」 歌手のAIさんが「AIの登場で迷惑している」とメッセージ

    「だから復帰後は、マジでエンジン全開ブンブンでw、愛に溢れたMusicをガンガン届けていきますからね」とAIさんは意気込みを語っている。 AIさんは17日に、新曲「Summer Magic」を世界同時配信した。実はこの楽曲は、スマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズのCMソング。AIさんとAI(エーアイ)の関係は決して悪くはなさそうだ。 関連記事 「AI仕事を奪う」への疑問 いま、“当に怖がるべきこと”は 「人工知能が原因で失業する」。しばしば、AIはこうした脅威論の文脈で語られることがある。AI当にそこまで怖いものなのだろうか。 なぜ日人工知能研究で世界に勝てないか 東大・松尾豊さんが語る“根的な原因” なぜ日AI人工知能)の研究開発で米国や中国に勝てないのか。ディープラーニング研究の第一人者、東京大学の松尾豊特任准教授が日の問題点を解説する。 「人類に

    「割とマジで困ってますw」 歌手のAIさんが「AIの登場で迷惑している」とメッセージ
    akanama
    akanama 2019/05/20
    ググラビリティマジ大事。
  • 「箕輪本」という不毛の荒野

    今をときめく幻冬舎の編集者、箕輪厚介氏による自社の社長アゲの一冊である。 元々、箕輪氏は双葉社で勤務していたが、その頃に見城氏にアプローチをかけ、『たった一人の熱狂』という書籍を編集した。 その際に見城氏に見初められて幻冬舎に転職し、その後、数々のヒット作をつくる。 つまり、元々この見城徹という男は箕輪氏にとって恩人のような存在であり、書はいわばその「黄金タッグ」とでも言うべき二人による共同制作なのだが、悲しいかな、文章は読みにくく、何とも昭和臭の漂う精神論やモーレツ主義が垣間見られる何とも言えない言葉が羅列され、かつ見城氏の既刊とも内容の被りが多く新味に乏しい。 つまり、純粋な編集能力や書籍の質という観点から言えば、高く評価することが難しい一冊であり、手に取った多くの方が後悔することになるであろうと予想される。 それでは、なぜこれだけ話題になり、勢いよくベストセラーへの道を突き進もう

    akanama
    akanama 2019/05/19
    https://note.mu/kojiasano1103/n/n90b07faaa860 「箕輪本」の著者がこのやり口を、さも素晴らしい発見かのように語っている。