タグ

ことはじめと構文解析に関するakatakunのブックマーク (2)

  • 構文解析 - Wikipedia

    構文解析(こうぶんかいせき、英語: parsing, syntactic analysis, syntactic analysis)は、ある言語において、その形式文法に従って記号の文字列を分析する手続きである。構文解析を行う機構を構文解析器(parser)と呼ぶ。 概要[編集] 文章(具体的にはマークアップなどの注記の入っていないベタの文字列)を対象として、 自然言語であれば、形態素に切分け、さらにその間の関連(修飾-被修飾など)といったような、統語論的関係を図式化するなどして明確化・解析する手続きである。 プログラミング言語など形式言語の場合は、形式文法に従い構文木を得る手続きである。 形式言語[編集] プログラミング言語の場合は一般にその性質から、文字列(ソースコード)から字句(トークン)の列を取り出す前処理段階である字句解析(lexical analysis)と、そのトークン列を受け

    akatakun
    akatakun 2019/07/31
    自然言語については自然言語処理における要点のひとつであり、プログラミング言語など形式言語の場合は、形式文法に従い構文木を得る,広義の構文解析 = 字句解析 + 狭義の構文解析
  • 再帰下降構文解析 - Wikipedia

    再帰下降構文解析(さいきかこうこうぶんかいせき、Recursive Descent Parsing)は、相互再帰型の手続き(あるいは再帰的でない同等の手続き)で構成されるLL法のトップダウン構文解析であり、各プロシージャが文法の各生成規則を実装することが多い。従って、生成されるプログラムの構造はほぼ正確にその文法を反映したものとなる。そのような実装の構文解析器を再帰下降パーサ(Recursive Descent Parser)と呼ぶ。 概要[編集] バックトラックのない再帰下降パーサを 予言的パーサ(predictive parser)と呼ぶ。予言的構文解析は文脈自由文法の一種であるLL(k)文法クラスでのみ可能であり、ある正の整数 k が存在し、再帰下降構文解析で次に使用すべき生成規則を選択するのに k 個のトークンを調べることで決定可能である。LL(k)文法には曖昧さがなく、左再帰も含

  • 1