タグ

世の中と社会に関するakimaruworksのブックマーク (57)

  • エスカレーターの片側空けるの、もうやめにしない? - ぐりぶろぐ

    まず先に謝ります。エスカレーターのはなしが今更なこと。 それと普段は「ですます調」でブログを統一しておりますが、今回はちょっと感情的になるかもしれません。エスカレーターのせいです。今更なのはわかっています。ですが、言わせてください。 空港駅でのはなし 終着の空港駅でJRを降り、ホームに向かうエスカレーターが相変わらず長蛇の列を作っていました。 普段通り、みんなバカみたいに片側を空けて。 手にはスーツケース。 ステップに立ち、一段下にスーツケースを置く。 そして前の人と一段空ける。 3段。 一人乗るのに、3段。 もう、いつになったら乗れるのか。 そりゃ、列も長くなるわ。 ホームに出来た列はエスカレーターよりも長く伸び、その列が階段を選ぼうとする僕の行く手を阻みました。 2列で乗れよ 何で片側空けるの? マナーだから? 東京では左、大阪では右に寄るのがマナーだから? 来のマナーは〝エスカレー

    エスカレーターの片側空けるの、もうやめにしない? - ぐりぶろぐ
    akimaruworks
    akimaruworks 2017/03/13
    3歳の子供と手を繋いで0歳児おんぶして並んで乗ってたら後ろから歩いてきた人に子供を突き飛ばされたことがあったので、以降子供とは手を繋いで縦に並んで乗ってる。そういう人をどうするかだと思う
  • ペースメーカーへの携帯の影響は無視できる程小さい事を電車でちゃんとアナウンスしてほしい

    非認証能町みね子🏳️‍🌈 @nmcmnc バッグに「心臓ペースメーカー保有者カード」みたいなのをつけて優先席に座って、周りの人に「すみませーん携帯はちょっと…」みたいに必死で言ってる小さなおじさんを見ていたたまれなくなった ペースメーカーが携帯で誤作動を起こして救急搬送された例はゼロ 2015-01-10 15:52:53

    ペースメーカーへの携帯の影響は無視できる程小さい事を電車でちゃんとアナウンスしてほしい
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/01/12
    いつも疑問に思うんだけどペースメーカーが携帯電話で反応しちゃうぐらいだと作動中のMRI部屋の前にいたりしたら大変なことにならないんだろうか
  • 認知症の父をドラッグストアに放置した自称警備員逮捕 : マジキチ速報

    認知症の父をドラッグストアに放置した自称警備員逮捕 2014年09月29日 03:15 | コメント(27) | カテゴリ: 病気 | はてなブックマークに追加 | ツイート 1: セントーン(三重県)@\(^o^)/ 2014/09/28(日) 21:10:21.13 ID:9MtRD/Ue0.net BE:738128771-PLT(13333) ポイント特典 sssp://img.2ch.sc/ico/anime_jyorujyu03.gif 鳥取県警智頭署は28日、保護責任者遺棄の疑いで、鳥取市の自称警備員(54)を逮捕 した。 逮捕容疑は27日午後9時ごろ、認知症の父(81)を自宅から車で鳥取市内のドラッグ ストアに連れて行き、置き去りにして立ち去った疑い。同署によると、「介護が嫌になった」 と供述している。 智頭署によると、父親は名前と生年月日は覚えていたが、住所は思い出せなか

    認知症の父をドラッグストアに放置した自称警備員逮捕 : マジキチ速報
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/10/02
    色々考えさせられる。
  • NHKスペシャル|カラーでよみがえる東京~不死鳥都市の100年~

    Each day and each life has its own story. All have contributed to create the Tokyo of today.

    NHKスペシャル|カラーでよみがえる東京~不死鳥都市の100年~
  • sanmarie.me

    This domain may be for sale!

    sanmarie.me
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/09/28
    こういう記事見てると、幼稚園保育園の防音化よりも周囲近隣への防音補助のほうが重要なんじゃないかと思う。自分の住まいにメリットがあれば溜飲も下がるんじゃないか
  • 病気の子を旅行に連れて行かないで!

    【追記】 誤解をされている方がいらっしゃるようなので。 まとめ上で問題になっているのは症状があるにも関わらず、医療者からの注意を聞かずに見切り発車で出掛ける方の事です。喘息等持病があって服薬中で主治医と相談して旅行許可が出ている方や、元気だったけど旅先で具合が悪くなったという方は全く関係ありません。 りす鉄@やぶナース @risutetsu 子供の具合が悪いけど帰省するから、とか、旅行のために飛行機や新幹線手配したから、なんとか治してとか。馬鹿じゃないのか?と。高熱出して肺炎手前の子供、感染症の子供、喘息発作起きた子供、クループの子供を長旅につれ回そうとする親の神経が解らないや? 2014-08-09 14:00:46

    病気の子を旅行に連れて行かないで!
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/08/12
    行かなきゃ行かないでぐだぐだぐだぐだ言うのも多い。何にせよ親が悪いでほんと迷惑。
  • 保坂展人世田谷区長の「保育園や幼稚園の子供の声を騒音として行政に訴える人たち」話まとめ - ARTIFACT@はてブロ

    漫画家さかもと未明氏のクレームで表面化……子どもの声は「騒音」なのか? - ガジェット通信 この記事を読んで、そういえば保坂展人氏は以前からブログやTwitterなどで保育園や学校などの子供の騒音を訴える人たちについて触れていたのを思い出した。*1 子どもの声は騒音? 賛否両論寄せられた区長のツイート 〈AERA〉-朝日新聞出版|dot.(ドット) 話題になっているAERAの記事はこちらで読める。 時間軸で並べてみる。 保坂展人世田谷区長 @hosakanobuto さんの「子どもの遊ぶ声がうるさい」という苦情に対する考え方。 - Togetter 子育てを巡るイベントの告知があって、この時に保育園や学校の騒音を訴える人たちの存在に触れている。 こんな感じで話が始まり、下記のTweetが2000以上RTされる。 @hosakanobuto保坂展人twitterオフ会 『子育てトーク』 20

    保坂展人世田谷区長の「保育園や幼稚園の子供の声を騒音として行政に訴える人たち」話まとめ - ARTIFACT@はてブロ
  • 田舎での生活

    よく都会の方が田舎を批判、見下すブログを書いたりしてますが、「田舎暮らし」そんなに悪くないですよ。 (ここに書いてあることは私の住んでいる田舎限定の話です。ちなみに東京神奈川で10年程の生活経験ありです。) お店の選択肢が少ない確かに少ないですが大抵の人に必要なものは揃ってるのであまり困りません。 近場にお店が無い時は地方都市(車で一時間程度)と言われるようなところに買い出しに行きます。 最近は通販で済ませる人も多いと思います。 田舎人がよく使うお店はこんな感じです。 スーパー イオンや地域密着型のスーパー、農協などいろいろあるので困りません。 あまり変わった材や調味料などを売っているお店はありません。 車で一時間程遠出すれば、カルディ(スーパーではない?)などありますがめったに行きません。 個人的に困ったことと言えば、「少しいい果物」をプレゼントしようと思った時に、売っているところが無

    田舎での生活
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/05/13
    都会も田舎も生活したことあるけど完全に好みの問題。個人的には都会の人が田舎の人を見下すより(意味ないし)都会で夢破れた人が「都会の人は冷たい…」って言って顰蹙買ってるイメージなんだけど
  • 働きすぎの男、家から出られない女… 日本社会の硬直的な「性別役割」意識 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト

    新しい働き方や仕事について考えるイベント「TOKYO WORK DESIGN WEEK」の2014年版キックオフが、4月28日に東京・渋谷で開催された。2部構成のトークセッションが、3時間にわたり行われた。 第1部では「ココが変だよ、女性の働き方」をテーマに、3人のバイリンガルの男女が登壇。女性の社会進出が進んでいないとされる日で、女性はどのように働くべきなのか、活発な議論が交わされた。 日の労働は「男性は有償、女性は無償」 日は先進国の中でも、社会進出における男女格差が大きいとされる。世界経済フォーラムの「ジェンダー・ギャップ指数」2013年報告によると、経済参加・教育・健康・政治参加の分野における格差の小ささで、日は136か国中105位。OECD加盟国中2番目の低さに甘んじている。 識字率や中等教育までの格差は小さいものの、経済・政治参加分野での格差が大きいのが特徴だ。登壇者の

    働きすぎの男、家から出られない女… 日本社会の硬直的な「性別役割」意識 | 企業ニュース | キャリコネ 口コミ・評判の情報サイト
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/05/12
    「男性は有償、女性は無償」というより「家の外は有償、家の中は無償」なんじゃないかと。男性も家の中は無償が多い
  • 所詮は絵空事? それともリアル? 生活保護を扱ったマンガ・ドラマ・報道番組の現実味

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 世

    akimaruworks
    akimaruworks 2014/05/02
    テレビだからこそ、視聴者が次の瞬間見ないような(ザッピングされちゃうような)番組は作れないし、難しいなあ。昔ドキュメントに出た時も、それなりの脚色はあったよやっぱり
  • 子どもクライシス | 【取材記】母子家庭の貧困は自己責任?

    『子どもクライシス』第1回「貧困・追いつめられる母子」で母子家庭の子どもたちの現状をお伝えしました。みなさん、どうご覧になりましたか? 今回、母子家庭の子どもたちにしぼって取材したのは、子どもがいる世帯の中で貧困のリスクが圧倒的に高いからです。 放送後、番組には『子どもたちに罪はない。なぜ親はもっとしっかりしないのか』という声も寄せられました。 番組でもご紹介したのですが、こちらのデータをご覧下さい。 シングルマザーの貧困 母子家庭の貧困率は5割を越え、就労による収入は平均181万円です。これは子どもがいる他の世帯に比べて400万円低く、その5割以上が非正規雇用。仕事を掛け持ちして暮らしている人も少なくありません。 人の努力が足りない、そんなの自己責任だと言われる方もいるかもしれません。しかし次のデータをご覧下さい。 ひとり親世帯の貧困率・親が働いていない場合 これは母子世帯、父子世帯の

    子どもクライシス | 【取材記】母子家庭の貧困は自己責任?
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/05/01
    “日本だけがほとんど変わらず、ひとり親家庭の親が働いても、貧困から抜け出せないという現状がみえてきます。働いても働いても豊かになれないという状況”
  • 【話題】「ベビーカーマークへの年配女性の苦情」はベビーカー論争を新たな対立構造で煽りたいだけ? : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    【話題】「ベビーカーマークへの年配女性の苦情」はベビーカー論争を新たな対立構造で煽りたいだけ? 2014年04月18日18:00 カテゴリトレンド Tweet 4月8日のNEWSポストセブンに掲載された、「ベビーカーマーク『若い母親甘やかし過ぎ』と年配女性が苦情」という記事が各所で話題になっている。 (元記事:http://www.news-postseven.com/archives/20140408_250226.html) 国土交通省は去る3月に、ベビーカーを広げたまま電車に乗れることを示す「ベビーカーマーク」を発表した。公共交通機関でのベビーカーの使用については、ネット上でもたびたび大きな論争になっており、ついに役所が取り決めるまでに発展したということか。 しかし、このベビーカーマークについて、「先輩ママ」から批判の声が上がっているというのだ。記事によると、折り畳み式ベビーカーが普

    【話題】「ベビーカーマークへの年配女性の苦情」はベビーカー論争を新たな対立構造で煽りたいだけ? : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • 女性を毒牙にかける病み深き痴漢・ストーカー社員 通勤電車の異常事件に見る「悶える職場」の一断面

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 悶える職場~踏みにじられた人々の崩壊と再生 吉田典史 企業で働くビジネスマンが喘いでいる。職場では競争原理が浸透し、リストラなどの「排除の論理」は一段と強くなる。そのプロセスでは、退職強要やいじめパワハラなどが横行する。最近のマスメディアの報道は、これら労働の現場を俯瞰で捉える傾向がある。 たとえば、「解雇規制の緩和」がその一例と言える。事実関係で言えば、社員数が100以下の中小企業では、戦前から一貫して解雇やその前段階と言える退職強要などが乱発されているにもかかわ

    女性を毒牙にかける病み深き痴漢・ストーカー社員 通勤電車の異常事件に見る「悶える職場」の一断面
  • 仕事が増えすぎて定時で終わらない!「残業」と「自宅に持ち帰り」、どちらが正解か

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

  • 日本のイジメがひどいのはマイノリティが少なすぎるから

    はなんでこうも遺物を排除して憎しみの連鎖をつくり上げるのかと考えてたらいろいろリプライもらって興味深かったのでまとめてみました。

    日本のイジメがひどいのはマイノリティが少なすぎるから
  • かつてのいじめられっ子が語る、「いじめから学んだ5つのこと」 : カラパイア

    パルモも小学校時代、女子的いじめを経験したことがある。ある日突然クラス中の女子から無視されたり、誕生会に自分だけ呼ばれないという類のものなのだが、おとなしくいじめに甘んじるタイプではなかったので、そんな時は男子や下級生と遊んでやり過ごしていた。しばらくすると、何事もなかったようにまた元に戻るといったことが何回か繰り返されたが、今思うとあの頃はピュアだった。今なら普通に「やめてよ。」と言うことができたのに、誰にも相談することなく、なぜこんな目にあうのか、自省と自己分析に必死だった。 とまあ私のことは置いておくことにして、日のみならず人のいるところにいじめは存在する。戦争いじめは人類が滅亡しない限りはなくならないんじゃないかと言うほど人類のDNAに組み込まれているチックなところがあるわけだが、今回紹介するのは、海外で子どもの頃、いじめを経験したという パウリさんが、いじめから学んだ5つのこ

    かつてのいじめられっ子が語る、「いじめから学んだ5つのこと」 : カラパイア
  • ワタミは十分に体力がない企業なので最低賃金での雇用を継続するべき - 斗比主閲子の姑日記

    当がわかる、明日が見える『しんぶん赤旗』(共産党の機関紙)で、こんな記事が取り上げられていました。 ワタミ居酒屋 最賃と同額時給で募集/小池氏告発 体力ある大企業がこれではダメ Twitterでは約3000Tweetされており、『赤旗』がこんなに注目されるというのは凄いものだと感心しましたが、肝心の予算委員会での主張にはちょっとモヤモヤしました。 というのも、 ワタミグループの居酒屋で、各都道府県の最低賃金と同額の時給でアルバイトが募集されていることが、4日の参院予算委員会の小池晃副委員長の質問で明らかになりました(表)。小池氏は「十分に体力がある大企業が最低賃金ギリギリで雇用しているような状態を放置していいのか」と安倍晋三首相に迫りました。 (中略) 同日の予算委には、ワタミグループ創業者で自民党参院議員の渡辺美樹氏が出席していました。ワタミの低賃金の実態が取り上げられると、数人の自民

    ワタミは十分に体力がない企業なので最低賃金での雇用を継続するべき - 斗比主閲子の姑日記
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/03/08
    “ブラックと批判されているのに儲かっていない。それの方がよほど問題です。従業員に還元しようがない。”
  • 貧困ポルノ | Benefits Street | ele-king:アナキズム・イン・ザ・UK 第16回

    今年の英国は、年頭からC4の『Benefits Street』という番組が大きな話題になった。 これは生活保護受給者が多く居住するバーミンガムのジェイムズ・ターナー・ストリートの住人を追ったドキュメンタリーである。が、ブロークン・ブリテンは英国では目新しくも何ともない問題なので、個人的には「なんで今さら」と思った。日人のわたしでさえ何年も前からあの世界について書いてきた(その結果、まで出た)のだ。UKのアンダークラスは今世紀初頭から議論され尽くしてきたネタである。 が、この番組で英国は蜂の巣をつついたような騒ぎになった。デイヴィッド・キャメロン首相から『ザ・サン』紙まで、国中がこの番組について語っていた。よく考えてみれば、一部のコメディや映画を除き、あの世界を取り上げた映像は存在しなかったのである。 なるほど。アンダークラスは当に英国の蜂の巣だった。というか、パンドラの箱だったのであ

    貧困ポルノ | Benefits Street | ele-king:アナキズム・イン・ザ・UK 第16回
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/27
    "生活保護受給金で煙草を吸ったりビールを飲んだり、犯罪を行ったりして生活している姿をセンセーショナルに見せ、国民の怒りを扇動している。と同番組は非難され、"
  • 「子連れで居酒屋」6組に1組 団らん変化か NHKニュース

    子どもを連れて外する家族の6組に1組が居酒屋を利用しているとする民間の調査結果がまとまりました。 居酒屋チェーンの間では、子どもが遊べる部屋を設ける動きが相次いでいて、専門家は「家族の団らんの形が変わってきている」と指摘しています。 飲店検索サイトを運営する「リクルートライフスタイル」では、去年10月、子どもを連れて外する家族およそ1万組を対象にどのような店を利用するかを尋ねました。 その結果、全体の15.6%、6組に1組が「居酒屋」と答え、その理由については「団らんが持てる」とか「家でべるより楽しい」といった声が目立っているということです。 こうした声に応えるように、居酒屋チェーンの間では子どもが遊ぶことができるよう床にクッションを敷いたり、おもちゃを置いたりした家族向けの個室を設ける動きが相次いでいます。 居酒屋業界は20年前のピークより売り上げが3割も減っていて、子ども連れの

    「子連れで居酒屋」6組に1組 団らん変化か NHKニュース
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/26
    全然関係ないけど幼児を抱えていると無性に焼き鳥を食べに行きたくなるのは私だけなんだろうか
  • 2人目産むの無理ゲーすぎる

    昨日、出産するのに「2人目の壁」があるってニュースでやってたけど、2人目産むの当に無理ゲーすぎるよ。 だってね、上の子がいるんだよ、上の子。 ただでさえ、上の子の風邪とか予防注射とか健診とかで会社の有給はカツカツ、同僚の顰蹙買いまくりなところ、更に妊婦健診とか行けるかっつーの。 1人目の時は、妊婦健診で遅れた仕事は残業して取り戻せば良かったけど、今は保育園に迎えに行かなきゃいけないから残業も出来ない。 苦肉の策として、夜7時までやってる病院を探して仕事が終わってから子連れで妊婦健診に行くことにしたけど、上の子としてはお腹は空くし退屈だしで騒ごうとするのを抑えるのが当に大変だった。 いや、ここまでは単に「大変で疲れた」だけなのでまだ全然良かった。 疲れたのは我慢すればいいだけだもんな。 当に困ったのは、早産傾向があると診断されて、上の子抱っこ禁止、早歩き以上厳禁、と言い渡された時からだ

    2人目産むの無理ゲーすぎる
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/18
    職場の理解がないのは辛い。ほんとに。