タグ

ブックマーク / suminotiger.hatenadiary.jp (50)

  • niftyの「車に飛び出し」ニュースから考える、親としての責任 - スズコ、考える。

    小学生の間で「車の前に飛び出す」遊びが流行 危険すぎる遊びにネット民から驚きの声|ニフティニュース こんな記事を見かけまして、色々気になったのでスマホからエントリを書いてみている次第です。 ■「流行ってるから」車に飛び出し 投稿したのは、こっちゃん@YZFさん小学校の周りをバイクで走っていたところ、3年生の女児がわざとバイクの前に飛び出してきたという。 投稿主がその女児に怒った際に、どうしてそのようなことをしたのか理由を聞いたところ、「流行っているから」と答えたという。 また、投稿主は、この遊びが流行っているはこの小学校だけかもしれないと前置きしたうえで、小学校の周りを通るときは気をつけて運転してくださいと注意。この危険な遊びについて、小学校にも知らせるという。 ■危険すぎる遊びに驚きの声 この小学生たちの危険で奇妙な遊びに、ネット民からは驚きの声が。 (中略) ・流行るってことは周りの子

    niftyの「車に飛び出し」ニュースから考える、親としての責任 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2017/06/04
    自分が子供の頃考えたら「やっちゃいけなことをする遊び」なんてたくさんあったし、それを親に把握させないためにどれだけ努力したか(なのにバレたか)という。親はエスパーじゃないから見えないところは見えない。
  • 「子供のいない人にはわからない」がタブーだと思う理由 - スズコ、考える。

    昨日の記事のブックマークコメントでも言及をいただいたので、補足的な記事を書こうと思います。 昨日のエントリの中で 「子供のいない人にはわからない」という言葉について昨日のエントリの中では 公共の場で授乳せざるを得ない環境になってしまうのも、仕方ない。 でもその仕方なさを理由に、不快に思う方が悪い、「お前が変われ」とは言ってはいけないんです。「子供がいない人にはわからない」は子持ちが絶対に口にしてはいけない伝家の宝刀みたいなもんです。それを言ったら、共存はできない。 こう触れていました。 双方それぞれに相手には見えないだろう事情や背景がある中で共存していくためには自分の都合で相手を判断せずに思いを馳せたり歩み寄ったりする姿勢が必要だというのが昨日のエントリの主な内容でした。 ツイートでの補足 昨日の公開後、この言葉を掲載したことについて思うところもあったので補足的なツイートをしていました。

    「子供のいない人にはわからない」がタブーだと思う理由 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2017/01/18
    理解を求めても理解されずただ現状を糾弾されるとつい出そうになっちゃう…<そうなってない人にはわからない そこでどううまく相手に伝えるか、だけど聞く気がない人に言われるとどうしたらいいのかわからない。
  • 長男と大人の階段 - スズコ、考える。

    久しぶりにブログを書いています。 暇になったわけではありません、山積みのタスクを前に現実逃避をしています。 我が家とお肉 昨日の晩ご飯のおかずのメインは手羽先の塩焼きでした。 買ってきたのは大ぶりのを15、1人2で、残りは夫と長男が多めにべて…となんとなくの目算で。 我が家には 大きい長男(40歳目前だけどまだべ盛り) 戸籍上の長男(スポーツ少年、育ち盛りべ盛り) 細身の次男(運動しないけど脳に栄養を必要とする種類の生き物なので糖分と肉を好む) 末っ子三男(その小さな体のどこに!と言われる勢いでべる) の4人の男性陣にべる量は少ないけど肉好き娘と私の6人。 エンゲル係数が恐ろしいほど高いのが最近のもっぱらの悩みです。 他のおかずを色々と用意して卓に戻ったところで… 想像はしていましたが私の手に取れる手羽先はもう残っていませんでした…うう 手羽先を15も買ったのに1やっと

    長男と大人の階段 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/12/21
    いとおしい共犯者親子の時間
  • 大事なのは失敗しないことじゃなくて、どうやって取り戻すかだ、という話。 - スズコ、考える。

    登校の数分前に… それは昨日の朝、登校のため家を出る時間の数分前、玄関周辺では我が家の3人の小学生が所狭しと登校の準備をしているときのことでした。 「おかあちゃん…!コンパス!コンパスがいるんだ!!」 と叫んだのは忘れ物大王の次男。 私「いついるの?」 次男「今日」 私「明日じゃだめなの」 次男「今日、絶対なの」 私「連絡帳に書いてなかったの?」 次男「書いた。で、先生が赤い字で【絶対】って書いてくれた。」 私「その連絡帳は昨日の準備のときに開いた?」 次男「開いてない」 私「で、前に買ってあげたコンパスは?」 次男「……………………無くした」 怒る私とパニクる次男 文字で書くと淡々と冷静に話してるように見えるかもしれませんが、ここまででだいぶムキーーーーー!ってなっている私の様子を察した次男が 「もうだめだ〜〜うわ〜〜〜〜〜〜ん」とパニックに陥る寸前… 叱ってもどうにもならないのは分かっ

    大事なのは失敗しないことじゃなくて、どうやって取り戻すかだ、という話。 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/11/17
    なんで高いいい文具に限って忘れたり失くしたりするんだろうなあ…
  • 朝日新聞のお悩み相談、壇蜜さんの回答に思うこと - スズコ、考える。

    セクハラに悩む中1女子と、壇蜜さんの回答 昨日TLに壇蜜さんの名前が並んでいるので何事だろうと思ったら、こんなことだったようです。 相談者は中学1年生(12)女子、特定の男子生徒からの日常的なセクハラに悩んでいるようです。 そのハラスメントの内容は 「今日のブラジャー何色?」と毎日のようにクラスのある男子に聞かれます。最近では「胸をもませるかパンツを見せて」と言ってきます。 というもの。日々これを繰り返されることにイライラが募っているという相談者の女の子。 壇蜜さんがこの子に対して 悪ふざけには貴女の「大人」を見せるのが一番だと考えます。次に見せて触らせてと言ってきたら、思いきってその手をぎゅっと握り「好きな人にしか見せないし触らせないの。ごめんね」とかすかに微笑(ほほえ)んでみてはどうでしょうか。 と「大人の女性としてあしらうこと」「手を握ること」を勧めているんですね。 回答に憤りを感じ

    朝日新聞のお悩み相談、壇蜜さんの回答に思うこと - スズコ、考える。
  • 「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感 - スズコ、考える。

    「迷子紐、許せる?許せない?」 末っ子5歳を連れて行った病院、調剤薬局についたのはお昼を少し過ぎた頃で、待ち合いのテレビでワイドショーっぽい番組が流れていました。 色々なトピックについて「許せる・許せない」を討論するコーナーらしく、著名な教育評論家の方やママタレントなど数人が2つに分かれてそれぞれの見解を言い合い最終的になにかしらの方法でどっちが優勢かを決めるようになっているようでした。 いくつめかの話題が「迷子紐、許せる?許せない?」 幼児用ハーネスについては私もこれまでにこのブログ上やTwitterで言及して来たことだったので興味深く耳を傾けました。 Meilleur reve(メイヤーリーブ)【お散歩を楽しく】迷子 防止 ベビー セーフティ ハーネス 赤ちゃん リュック リード セット 子ども キッズ 幼児 ひも 怪獣 男の子 (04イエロー) メディア: ウェア&シューズ この商品

    「迷子紐(幼児用ハーネス)より手をつなごうよ」に対する違和感 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/05/23
    レジなんかで手がつなげない状況や親の腰が悪い場合とかもあるんだよなあ…
  • 暴発する善意と、その善意への敬意 - スズコ、考える。

    昨日のエントリ にいただいた色々なご意見や同時期にあがっていたいくつかの千羽鶴に関するブログやツイートから思うことを今日は。 ズイショさんのご提案 千羽鶴に関するネット上のやり取りについてズイショさんがこんなエントリを書かれていました。 いや「役に立たねぇよ」「馬鹿かよ」「迷惑だよ」って言うのは簡単ですけど、そんな単純な話でもないんじゃねえのとは思うんですよ。(中略)どこかでなにか悲しいことがあった時に「あ、千羽鶴折ろう」って小林製薬くらいの勢いで「あ、千羽鶴折ろう」って脊髄で思っちゃう人が一定数いるのは仕方ないよ。だからありがたく受け取れって話ではもちろんなくって、文化を変えていくにはそれなりの敬意がいるんじゃねえのって話。敬意っていうのは被災地のために何かしたいっていう人の善意への敬意ね。それは役に立とうが立つまいが善意のはずですよ。だから千羽鶴ありがたく受け取れって話じゃないですよ。

    暴発する善意と、その善意への敬意 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/05/06
    「何かしなくっちゃ」って非日常とか災害に対する心理的な対処法なんじゃないかと思うんですよね、優しくて不意の不幸に弱い人がなりがちなのはそういう種類のパニック何じゃないかと思う
  • 一地方民として思う、声を上げずに自分たちでなんとかする風習とその弊害 - スズコ、考える。

    「行政がやってくれて当然、は都会の人の我が儘だ!」 増田の「保育園落ちた、日死ね」の余波がまだ続いているTL、今朝は「行政がやってくれて当然、というのは都会の我が儘だ」という趣旨のツイートが流れてきました。 それを見ての一連の感想がこちら 限界集落に近いところにいる身としてはその感覚は分かる。でも「だからそれは都会の人の我が儘だ!」ではなくて、その主張は田舎の人もしていいし、もっと公共のサービスは受けられるはずなのだよね…— イシゲスズコ (@suminotiger) 2016年3月18日 でも地方にいると「そんなお金は回って来ない、改善したいなら自分たちで動くしか無い」っていう状況は当にたくさん直面する。改善を要求したとしても「予算が無い」でバッサリやられて終わり。結局、地域の有力者が身銭を切ったり動ける人が動いたりしてなんとか生活してたりする。— イシゲスズコ (@suminoti

    一地方民として思う、声を上げずに自分たちでなんとかする風習とその弊害 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/03/21
    文部科学省の通告が大体学校あたりのクラス数なので、助成金の分配はクラス数≒児童数みたいです(自治体の分配基準はまだちょっとよくわかりません)。地方と都市部だと人数も構成も全く質が違いますからねぇ…
  • 「海外ではこうだけど日本は…」という時の「日本」でどこなのかな。 - スズコ、考える。

    昨日もあったよね、たくさんブクマされてた記事。日育児海外の10倍…ってやつ。 あぁいう記事はネット上にかなり前からよく見るんだけど、見るたびにいつも思うのです。その「日」てどこよ? Twitter含むネット上で未だに話題に登るベビーカー問題もそうだし、エレベーターにベビーカーを持ち込む云々での賛否等々、子育てに関することで「とかく日は育てにくい!」という声が多いなぁと思うんですね。でも九州の片田舎からその記事を読んでいて「へ?そんなことないけど」と思っちゃうのですね。 まぁうちが田舎すぎるだけだから何ともだけど、九州で一番人口の多い福岡市あたりに行ってもベビーカーを押してるから嫌な目にあう、ってことはまずないです。地下鉄の駅員さんにエレベーターの場所を聞いたら「ちょっと遠いからおっちゃんがそこの階段抱えてあがっちゃる」とベビーカーを持ってくれるとかよくある風景。 文句を言われるな

    「海外ではこうだけど日本は…」という時の「日本」でどこなのかな。 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/03/15
    埼玉のまだ畑がちらほらあるベッドタウンだけど、ここのほうが冷たいわ…。都内(下町というか長屋エリア)に帰りたいと思うことがあります
  • 「なんでできないのか」を模索すべくマインクラフトをやった話。 - スズコ、考える。

    「なんでできないの?」 「何ででけへんの!」当時は、よう、言いましたわ。苛々を息子にぶつけていただけや。— ゆし (@Millefeuille2) 2016, 2月 15 子供が何かを出来ない理由探しを一緒に出来る余裕が持てるといいな…(だから働きたくねえ…)と思ってる専業主婦でござる— 胡紫-こむらさき- (@violetsnake206) 2016, 2月 15 「(こんなに注意してるのに)(こんなに何度も失敗してるのに)なんでできないの!」 我が家で私がたびたび口にしてきた言葉です。主に夫に対して子育ての愚痴として発してはいましたが、叱責とともに子供に言ってしまったことも1度や2度ではありません。言ってしまった後でいつも、ゆしさんのように反省するんです、私の指導の仕方が悪かっただけなのに、息子らには息子らの理由があるのに、私の腹が立った気持ちをぶつけてしまっていただけなのに。 そして

    「なんでできないのか」を模索すべくマインクラフトをやった話。 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/02/15
    マインクラフト面白いですよね!うちは「今日は○時まで」と決めて、およそ15分くらい前からカウントダウンの声掛けをします。区切りがよくなかったら状況によって5分前後の猶予もつけます。
  • 預けてるのに電話してくる父親の心理と、育児に対する価値観のズレ - スズコ、考える。

    あけましておめでとうございます。 相変わらず、色んなことを考えながら生きております。 今年の最初は、父親の子守りの責任感のこと。 預かってるのに電話してくるお父さん 子供たちに翻弄される冬休みでさっき久しぶりにTLを眺めていたら見つけたのが、子供を預けられているお父さんについてのツイート。母親の体調不良ゆえに子供を連れて公園に出て来た父親が手を焼いてに「どうしたらいいのかわかんないから出て来てよ」と電話する場面やお茶をしているに同じく子供に手を焼いて何度も電話してくる夫の姿、それに対して「に電話せずに自分で試行錯誤してなんとかしてほしいなぁ」というお母さんの声。 これ、自分の経験がまじまじと思い出されます。 上の子たちは特に私が自宅で仕事をしながら預けず面倒を見ていたこともあって私以外を拒絶していた時期もあり、たまに日中家に居る時間が少ない夫や実家の母や義理の実家に預けると預ける段階

    預けてるのに電話してくる父親の心理と、育児に対する価値観のズレ - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/01/04
    聞かれるのはある程度しかたがないのだけど、何度も同じことを聞かれるとやる気あんのかコラ、と思うことはあるな…(当人は外野にいろいろ言われて混乱中だったりする)
  • 「図書館に居る子を見逃せない」と思った方へ - スズコ、考える。

    昨日のエントリ suminotiger.hatenadiary.jp に対する様々な反応を見ての続きです。 Twitter上のコメントやブログへのブックマークコメントなど私が確認できた範囲の反応の中に、「見逃して良いのか」「大人としてそれでいいのか」「学校へ連絡すべきではないか」「出来る事はなにもないのか」という声がいくつか散見されました。 支援を必要としているかもしれない子が目の前にいるのに何もしなくていいのか それぞれの方にそのような、なにかしたいという感情がなぜ湧くのか、その理由は様々かもしれませんし、想定している状況も恐らくは様々であろうと思います。義務教育年齢の明らかに小さな子を想定している人もいるかもしれないし、高校生を想定している人もいるかもしれない。小さな小学生とおぼしき子が平日に図書館をウロウロしていたらそれは確かに奇異に映るかもしれません。 そんな支援を必要としている子

    「図書館に居る子を見逃せない」と思った方へ - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/08/27
    逃げた先で対象に直面させられるのは嫌よね。大人だってオフの時に職場から電話かかってきたら嫌なのにさ。/本気で救おうとしていたのに救えなかった場合責任はどうなるんだろう
  • 9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。

    9月1日という日 Twitter上で夏休みに入ったころから目にしていた、子どもたちの自殺率が最も上がる日、それが9月1日だということ。 長い夏休みがあける日、40日程度の「安心して休める日」が終わってしまう日。また、あそこへ行かなくてはならない、休むことに理由が必要になってしまう、その日を迎えた子どもたちが最悪の解決法を選んでしまうのが、この日なのだと統計が記しています。 去年一時的に教室に入れなくなった息子を持つ親としても、色々と噂を流され居場所を無くして学校の屋上に立ったことがある自分自身の経験からも、あそこに行かねばならない辛さより楽になると思って死を選ぶ子どもたちが今も後を絶たないのだとニュース記事や統計を眺めながら胸が痛みます。 ある、図書館からの言葉 そんな中、TLにこんなツイートが流れてきました。 もうすぐ二学期。学校が始まるのが死ぬほどつらい子は、学校を休んで図書館へいらっ

    9月1日、図書館にいる子が居たら見逃してください - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/08/26
    放課後に入り浸ってた子たちの顔を思い出す。アル中のお母さんに酒買ってこいと呼び出されてアザを作ったあの子、電車の本をめくり続けてたあの子、元気かな。
  • 相手の不機嫌に何かを感じる自分の分析と相手の問題 - スズコ、考える。

    昨日あたり?からTLに散見されていた、配偶者の不機嫌(に見える様子)に対する色んな方の反応。発端と思われるツイートがTogetterに一時まとめられていたのだけれど、たくさんのヘイトコメントがついていてまとめ主さんの意図とはズレてしまったのかな、先ほど削除されたようでした。 家族の不機嫌に見える様子とそれに対してどう感じるかということ、色々な方のツイートや反応を見ながら色々と考えたりしました。 Togetterにまとめられていた当該のツイートはご主人が帰宅後に不機嫌に見える様子を見てそれに対する不快感を奥さまが呟いているものでした。これについてツイート主さんは自分の問題なのかな、と書いていらっしゃったのだけど、確かに家族が不機嫌な様子だったら嫌だろうなぁ、と想像がつきます。でも嫌だなぁと思いつつまぁ何かの事情があるのかな、とそう受け取る方が多いのかもしれません。 そう思えずにそこに何かしら

    相手の不機嫌に何かを感じる自分の分析と相手の問題 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/08/18
    うちも父がモラハラ気質だったので、頷ける面もある。
  • 広島、原爆の日に寄せて。 - スズコ、考える。

    数年前、twitterでだったと思います。 関東では8月6日は小学校の登校日ではないこと、平和授業と呼ばれるような教育はされていないことを知って驚愕したことを覚えています。 九州の小さな町で育った私にとって、広島と長崎の原爆は小さい頃からそれについて見聞きしていた身近なことでした。 とくに長崎の原爆投下は、第一候補地だった小倉に地縁がありもしそこに投下されていたら今私は生きていなかったかもしれないこともあり、他人事とは思わず生きてきました。 小学校では私が小さい頃も今も、毎年8月6日が登校日で全校児童で黙祷をささげ、平和について学ぶ授業が行われており、修学旅行では長崎を訪れ、原爆資料館や平和公園などに行って当時のことを学んでいます。 戦争のこと、平和のこと、原爆のこと、私にとって夏休みは、それを考え続けてきた時間でした。 先日、毎日新聞の見開き面に広島の爆心地近くで被爆し生き残った方に聞き

    広島、原爆の日に寄せて。 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/08/06
    沖縄とか東京大空襲とか、その土地での生命の失われ方もあるので、できればその土地々々に敬意を払ってその時に気がついたら黙祷するスタイルにしてる。申し訳ないけど全部は負えないんだよな
  • 「なんでわかってくれないの」で思考を停止していませんか? 〜夫婦げんかの根っこにあるもの - スズコ、考える。

    白い犬先輩からの課題 ちょっと前に書いたエントリ、確かこれだったと思うのだけど suminotiger.hatenadiary.jp そのときに私がはてなの師を仰ぐ白い犬先輩から「この手の夫婦関係のネタ何回も見て来たしそろそろ総括的なエントリを書いたらどうだろうか」と助言を頂いておりまして、そのことが自分の中で一つの課題としてずっと残っていました。 きっかけとなったツイート 昨日、TLに並ぶツイートをチラホラと眺めながら、ふと考え始めたこと、それがその頂いた助言とリンクしてなんとなくまとまりそうなので今日はそれを書いてみたいと思います。 考えるきっかけになったツイートは、道ばたでいきなり我が子を触られたら怖いよねっていう話だったんだろうなと思うのだけど、その中で同年代の多いTwitterでは賛同が集まるけど年上が多いと思われるFacebookでは叩かれてるという、その中でなんでこんなに丁寧

    「なんでわかってくれないの」で思考を停止していませんか? 〜夫婦げんかの根っこにあるもの - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/07/14
    「なんでわかってもらえないんだろう」「私が悪いんだろうか」「では何処が悪いんだろう(思い当たらない)」の多い人生でした。その人の内罰的、他罰的傾向にもつながりそうだ
  • 「察して欲しい」という、原始的な欲求 雑誌VERYの広告から - スズコ、考える。

    数日前からTLにちらほら上がって来ていた雑誌の新聞広告、気になっていたのですがさっき初めて全文読みました。んで、思ったこと。 togetter.com まとまってましたので一応貼っておきます。 私は「察する」能力がどうやら結構に低い(前にここでも書いたことが有るけど)ようなので、このトイレットペーパーのくだりを読んでまず思ったんです。 「トイレットペーパー、買ってくればいいの?」 「だったらポチればいいじゃないすぐよ?」 でもそうじゃない。 じゃあ、短絡的にトイレットペーパー買って帰ればいいのね?って思って適当な銘柄買って帰ったらまたそれが多分火種になる。いつもの銘柄を把握もしてないの?って思うよね、そうなるよね。 察するのが苦手な私がまず思うのは「トイレットペーパーの管理という私が今になっている負担を減らしたいから協力して欲しい」という要望は言葉では伝えないんだろうか、という疑問。「トイ

    「察して欲しい」という、原始的な欲求 雑誌VERYの広告から - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/06/09
    補足もふまえて、「わかってほしい」っていうのと「どうしてわかってくれないの!」と怒るのはまたちょっと別の問題かなと思いました。そこはグッとこらえるべきなのかな。どうなんだろう
  • 娘の音読から始まった考える旅の行き着いたところ。 - スズコ、考える。

    かなり前からちらほらとTLに流れて来ていた、2分の1成人式という学校行事の話。 年上の子がいる先輩母さん達からそういう行事があるということは聞いていたのだけど、最近その行事に対する批判的なツイートがたくさん流れてくるようになりました。 個人的にはそんな個々の事情が関係してそうなネタ、全員参加でやらなきゃいいのにな〜と思ったりしてました。 娘の音読で気づいたこと 数日前、1年生の子どもの音読を聴いていたとき。読んでいたのは「みぶりでつたえる」という文章で、その内容は「私たちは言葉だけではなく手や表情を使って色々な気持ちを伝えています」というもの。 台所仕事をしつつ一生懸命読む娘の声を聴きながら、その、みぶりでつたえようという内容、視覚にハンディのある方を置いていく内容だよなぁとひねくれたことを考えてしまった私。でもそりゃそうだ、「見える」人の方が大多数なわけだし、第一今子どもたちの通う公立の

    娘の音読から始まった考える旅の行き着いたところ。 - スズコ、考える。
  • 「親父の背中を見て育ってくれる、なんてエゴだよなあ」 - スズコ、考える。

    とあるツイートが流れてきまして。 男性のアカウントっぽかったのでお父さんでしょうか。子どもの水泳教室の付き添いのお母さんたちがボケーっと眺めてるのを「溜まってるメールに返事したり、資料を読んだりとか、時間を有効に使えんのかね、この人たちは。」って書いてらして。 もちろんそれを見て母さんたちは反発しますよね、うん。 子どもを見ることについてのメリットや親の事情等々色んな意見がでてたけどそれは題ではないので置いといて、このツイートから感じた「仕事もこなして育児もしてる一生懸命頑張ってる親である俺」みたいな、そういう感情になんか甘酸っぱいような苦いような、思い出的な気持ちがわいて来たんですよね。 ※追記 フォロワーさんが教えて下さったのですが、上記のツイートをされていたのは著名な金融関係のブロガーさんだそうで、独身の男性らしいとのこと。(興味の無い分野ゆえ全く存じませんでした、失礼しました)な

    「親父の背中を見て育ってくれる、なんてエゴだよなあ」 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2015/01/28
    ぼーっと見てないと、このフォームよくなった、とか、少し早くなった気がする、とか、この練習あまり好きじゃないのかな?とか気が付かないことがたくさんあるんですよね。
  • エルサの特性 〜アナと雪の女王を発達障害という視点から - スズコ、考える。

    今更ですが、一昨日初めて、まともに最初から最後まで「アナと雪の女王」を観ました。 娘はかなり前からどハマりでキャラになりきって踊ったり歌ったりしていたもののなかなか一緒に観る機会が無く、一昨日の台風19号のおかげで1日家に缶詰になり図らずも初視聴となりました。 ※あらすじに関して著作権法等のご指摘を頂いたのでばっさり消しときます。 見ながら感じたこと。 それは、エルサの力をエルサ自身がコントロールすることが出来てないということ。 コントロールしようと言う視点で描かれていないこと。 幼児から20歳までの長い時間、城の自室に籠っていた間に何故その力をコントロールするという訓練が行われなったのか、トロールという「知識を持つ対象」がいたにも関わず何故幽閉され、手袋をはめることによる抑圧だけで成長させてしまったのか、という点について憤りつつ見続けました。 エルサの力。 それは、発達障害を持つ子にとっ

    エルサの特性 〜アナと雪の女王を発達障害という視点から - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/10/22
    エルサの力にせよ真実の愛にせよトロールは出てくるたびにろくでもないことを吹き込んでるだけなのでよく考えてみるとあいつらストーリーにはいない方がいいと思ってしまった(笑)