タグ

文化と育児に関するakimaruworksのブックマーク (8)

  • 「褒め言葉を拒絶してしまう人」についてのお話

    ところでしんざきは一応システム部署の中間管理職です。日々書類とか進捗票と格闘したり格闘していなかったり、格闘の末に敗北したりしています。書類処理が遅くて大変申し訳ございません。精進します。 結構昔の話ですが、私の部下だった人の中に、「褒められるとやたら自己卑下する」人がいました。 私よりも若干年上で、ある分野の技術力については私なんかよりも全然高くって、仕事は早くて、丁寧なテストを書く人でした。彼にお願いしたタスクはほぼ進捗遅延の心配をする必要がなく、品質リスクや技術リスクが顕在化することも殆どなかったので、私は大変に助かっていました。 ただ、彼にはちょっと不思議な癖というか、傾向がありました。つまり、「褒め言葉をかけるとすごい勢いで自己卑下する」という傾向です。 褒めるといってもそんな大げさな話ではなく、感謝の意を伝えるつもりで「流石、仕事早いですねー」とか「〇〇さんにお願いするとリスク

    「褒め言葉を拒絶してしまう人」についてのお話
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/12/16
    こういう記事をみるにつけ誰かに褒められてありがとうなんて言えば真っ先に否定され、家に帰ったら生意気だ謙遜というものを知らないのかと叩かれた環境が異常だったのかと目から鱗が落ちる
  • 「海外ではこうだけど日本は…」という時の「日本」でどこなのかな。 - スズコ、考える。

    昨日もあったよね、たくさんブクマされてた記事。日育児海外の10倍…ってやつ。 あぁいう記事はネット上にかなり前からよく見るんだけど、見るたびにいつも思うのです。その「日」てどこよ? Twitter含むネット上で未だに話題に登るベビーカー問題もそうだし、エレベーターにベビーカーを持ち込む云々での賛否等々、子育てに関することで「とかく日は育てにくい!」という声が多いなぁと思うんですね。でも九州の片田舎からその記事を読んでいて「へ?そんなことないけど」と思っちゃうのですね。 まぁうちが田舎すぎるだけだから何ともだけど、九州で一番人口の多い福岡市あたりに行ってもベビーカーを押してるから嫌な目にあう、ってことはまずないです。地下鉄の駅員さんにエレベーターの場所を聞いたら「ちょっと遠いからおっちゃんがそこの階段抱えてあがっちゃる」とベビーカーを持ってくれるとかよくある風景。 文句を言われるな

    「海外ではこうだけど日本は…」という時の「日本」でどこなのかな。 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2016/03/15
    埼玉のまだ畑がちらほらあるベッドタウンだけど、ここのほうが冷たいわ…。都内(下町というか長屋エリア)に帰りたいと思うことがあります
  • "妻よ、家事能力の低い夫を叱らないで"への意見 - 斗比主閲子の姑日記

    以下のような依頼があったので応えます。 男子が中学で家庭科やるようになったのって1993年からか。かなりリアルタイムだったはずだけど覚えてないな。 よ、家事能力の低い夫を叱らないで  :日経済新聞 http://t.co/91kuo9cgUg— ラグ (@Lagty_in_2D) 2014, 12月 26 ツイッター検索してみるだけでも 「そんなの言い訳にするな」 「普通にやれ」 的なけっこう厳しい意見を見かけるなあ。 「最終的に男性側も育児・家事をごく普通に受け持つようになる」 状態を実現するために 「まず基礎を改めてしっかり優しく教えるべきでは」 という意見は真っ当だと思う— ラグ (@Lagty_in_2D) 2014, 12月 26 記事内でも、教育係を担えと言ってるんじゃなくて、 「そういう教育を受けられる機会・場所は必要ですよね」 と言ってるのに。 こう言っちゃなんだが

    "妻よ、家事能力の低い夫を叱らないで"への意見 - 斗比主閲子の姑日記
  • 子どもとの距離感の保ち方、女性と男性での差異が明らかに : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    子どもとの距離感の保ち方、女性と男性での差異が明らかに 2014年09月09日15:00 カテゴリトレンド Tweet 先日当サイトでは、広告代理店のアサツー ディ・ケイによる「ADK 日人の平均調査」の結果から、≪夫がから感じるプレッシャーは上司より重く、が感じるプレッシャーは夫より世間が重い≫という記事を紹介したが、同調査結果の続報がその後新たに発表された。 今回のレポートでは、家族や友人など周囲の人間関係における心理的な距離感を、感覚的に「メートル」で置き換えて回答してもらい、数値化した結果について紹介している。 レポートによると「子どもとの距離」について、全体平均(15~69歳の男女)において理想は24m、現実は40mという結果であった。 ただしこれを性年代別で分析したところ、女性は20代において子どもとの理想と現実の距離が等しくまた最短となる6mであった。そしてこの結果は年

    子どもとの距離感の保ち方、女性と男性での差異が明らかに : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • 「母性」「母性本能」って結局なんなんだろう。 - スズコ、考える。

    マメ子さんの 「子育てはできて当たり前」その思い込みから母親を解放してあげて | わたし働く、子は育つ を読みながら、モヤモヤしたものを感じていました。 「母性」「母性能」って結局何なんだろう。あるとか無いとか、どういうことなんだろう、ということ。 では「母性」とは何か。辞書によるとこう書かれています。 ぼ‐せい【母性】女性のもつ母親としての性質。母親として、自分の子供を守り育てようとする能的特質。「―能」「―保護」⇔父性。 (参考:母性 - 国語辞書 - goo辞書) wikipediaの狭義の説明を引用します。生物学的にはこちらの意味が分かり易いかなと。 狭義には未熟な状態で誕生し、一定年齢に達するまで保護者の養育なしに生存できない生物の雌親(母親)に見られる養育行動の反応および行動原理として存在するとみなされる能のことである。 (参考:母性能 - Wikipedia) 生ま

    「母性」「母性本能」って結局なんなんだろう。 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/08/19
    機能的に備わっているもの(母乳が出るとか)以外に関しては、母親に押し付ける都合のいい要素が詰め込まれて信頼に値しない言葉。もし本当にあるのなら親を問わず成獣に備わっているべきものだし
  • 毎朝きちんと朝食を作る親

    って存在するのか? 小学校の頃「朝ごはんべてきた人~?」という質問をされるのがすごく嫌いだった。 「手を挙げられなかった人は、きちんと早起きして朝ごはんをべなさいね」と教師は言う。寝坊したから朝を抜いたと決めつけられている。 自分の母親は朝に弱く早起きが苦手で、朝もガッツリべるタイプではなかったから、朝起きて事が用意されてるなんてことは稀だった。 テレビやマンガでよく見かける「朝ごはん出来てるわよ!」なんて起こされ方をしたことがない。 場合によっては母親が起きていないから、いくら自分が早起きしても水を飲む位の事しか出来なかった。 今思えば自分で作ればよかったんだけど、当時はさっと朝ごはんを作れるスキルがなかった。料理の手伝い自体はしてたんだけど。 いい年をして未だに実家暮らしであるが、やはり母親は朝を作らない(体調や機嫌がいいと作ることもある。昔よりは頻度が上がった) 大人に

    毎朝きちんと朝食を作る親
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/05/20
    私が朝弱いから最適化してなんとか何かを食べさせてる。とりあえずバランスとかは大丈夫…なはず…
  • はじめて出産した。こんなにハードだとは思わなかった。世の中のお母さん方はすごいと思った。 : 鬼女速

    はじめて出産した。こんなにハードだとは思わなかった。世の中のお母さん方はすごいと思った。 出産 1 名前:名無しさん:2013/12/02 ID:*** 今年はじめて出産した。出産の痛みとはどんなものなのか、臨月の頃に色々調べた。男性が経験したら死んでしまうような痛さ、 鼻からスイカをひねり出すような痛さ、ひどい便秘のような痛さ… などなど、人によってその痛みの表現はまちまちだった。 おおよそ陣痛はから出産まで16時間ほどかかると聞いていた。 痛みがひどくなるのは後半で、 はじめの頃は談笑もできるらしいとも聞いた。 いよいよ予定日になったが、陣痛のようなものは来なかった。 その日の午前2時半頃、寝ていると突然お腹が痛み出した。 腹を下した。トイレから出たあともお腹が痛い。 何か変なものべたかなあと思った。少し寝ぼけていた。 もしやと思って病院に行くと、子宮口が開いていた。おどろいた。 お

    はじめて出産した。こんなにハードだとは思わなかった。世の中のお母さん方はすごいと思った。 : 鬼女速
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/04/30
    わかるわかるこんな感じ
  • 「他人にはやさしくない日本人」問題:挨拶・妊婦・子連れ編

    Hiroyuki Takenaga @nynuts 昨日こっちの日語補習校で入園入学式があったんですね。その際に校長先生が「きちんと挨拶しましょう」とか言ってたんですが、よく考えたら、うちの子供たちが通う現地校や幼稚園で、校長先生がわざわざ「きちんと挨拶しましょう」とか言ってるの聞いたことないな、と。挨拶なんて当たり前だからね。 2014-04-07 09:38:52 Hiroyuki Takenaga @nynuts 日ではよく校長先生とかが「挨拶しましょう」って言うでしょ。学校だよりにもよく書いてあるし。あれって、日人というのはそういうふうに言われないと挨拶しないってことなのかしら。基「無愛想」ってこと?例のベビーカー事件からいろいろ考えてたんだけど、やっぱ他人に冷たいのかなあ。 2014-04-07 09:41:42

    「他人にはやさしくない日本人」問題:挨拶・妊婦・子連れ編
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/04/14
    挨拶って身構えちゃうからなあ。知らない人から挨拶されれば「誰だ?!」ってなるし、もっと気軽にできればいいんだろうけど、「礼儀」「ねばならない」の堅苦しさというのがネックなのかもね
  • 1