タグ

面白と育児に関するakimaruworksのブックマーク (17)

  • 【初詣ベビーカー論争】ベビーカーについて良く知らないから、押しながら都内を歩いてみた | SPOT

    スマホ及びパソコンの前のみなさま。 はじめまして、長橋と申します。27歳、独身です。 さてみなさんは、新年早々、ネット上で大論争に発展した“とある騒動”をご存知でしょうか? 初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分 / J-CASTニュース 要約すると、初詣に「ベビーカー自粛」を呼びかける神社が現れ、Twiterを中心にネット上で激しい批判が巻き起こったものの、その後神社側は元々「ベビーカー優遇措置」をとっていたのに、参拝客のモラルに欠ける行動などやむにやまれぬ事情で自粛を呼びかけていた事が判明した、というような流れです。 「混雑時のベビーカーは自粛すべきだ」という意見を耳にするたび、車椅子も同じように思われているのだろうと肩身の狭さを感じる。不寛容な社会になればなるほど、「生きづらさ」を感じる人が多くなっていく。誰かを排除することは、「次に排除されるのは自分か

    【初詣ベビーカー論争】ベビーカーについて良く知らないから、押しながら都内を歩いてみた | SPOT
    akimaruworks
    akimaruworks 2017/01/12
    これよく言われるけど浅草が地元の人もかなりいるんですけどね…<それほど混まない地元の神社を巡るなど
  • デジタル耳せんの使用感と自閉症の聴覚過敏

    自閉症スペクトラム障害(ASD)の聴覚過敏対策にキングジムのデジタル耳せんを購入した二名の使用感を中心にデジタル耳せん、聴覚過敏、環境騒音についてのツイートをまとめてみました。 ▼ブログの方にもデジタル耳せんのレポートをアップしてます。 http://maminyan.blog5.fc2.com/blog-entry-640.html ▼この後に考えたこともまとめてみたのでよろしければどぞ。 「デジタル耳せん体験から考えた環境音などの視聴覚刺激と身体の関わりについて」 続きを読む

    デジタル耳せんの使用感と自閉症の聴覚過敏
  • 子どもとの距離感の保ち方、女性と男性での差異が明らかに : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    子どもとの距離感の保ち方、女性と男性での差異が明らかに 2014年09月09日15:00 カテゴリトレンド Tweet 先日当サイトでは、広告代理店のアサツー ディ・ケイによる「ADK 日人の平均調査」の結果から、≪夫がから感じるプレッシャーは上司より重く、が感じるプレッシャーは夫より世間が重い≫という記事を紹介したが、同調査結果の続報がその後新たに発表された。 今回のレポートでは、家族や友人など周囲の人間関係における心理的な距離感を、感覚的に「メートル」で置き換えて回答してもらい、数値化した結果について紹介している。 レポートによると「子どもとの距離」について、全体平均(15~69歳の男女)において理想は24m、現実は40mという結果であった。 ただしこれを性年代別で分析したところ、女性は20代において子どもとの理想と現実の距離が等しくまた最短となる6mであった。そしてこの結果は年

    子どもとの距離感の保ち方、女性と男性での差異が明らかに : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
  • 海外ネット掲示板に集まった『出産時にママが叫んだコト』が爆笑モノ! 「調理器具を突っ込むな!!」「オーマイガ! 顔がないぞ!!」など | ツイナビ

    女性にとって出産は人生の一大事である。新しい命をこの世に生み出すことは、喜びだけでなく大変な苦痛も伴い、命にかかわる場合もある。男性が出産の痛みを経験したら、痛みにこらえ切れずに死んでしまうとも言われている。 そんな痛みを乗り切るために、女性たちは叫び声を上げたり時には罵声を浴びせることもあるが、一体どんなことを口走っているのだろうか!? そこで海外ネット掲示板に集まった「出産時にママが叫んだコト」が、なかなかオモシロいので紹介したい。 ・出産時にママが叫んだコト 海外ネット掲示板 Reddit に投げかけられた、「ドクターに助産婦さん、出産時にママが叫んだオモシロいことってありますか!?」という質問に、3000以上ものコメントが集まった。その中でも特出して、ユーザーからウケているもの紹介したい。 ・トングを突っ込むな!! ある女性の分娩時に、赤ちゃんを産道から引っ張り出さなくてはならなか

    海外ネット掲示板に集まった『出産時にママが叫んだコト』が爆笑モノ! 「調理器具を突っ込むな!!」「オーマイガ! 顔がないぞ!!」など | ツイナビ
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/09/06
    女神は洋の東西を問わないな!パパの一言が完全にアメリカンジョークだったw
  • 話を聞いてない2歳児にありがちなこと - はなこのブログ。

    いきなりだがタイトルの間違いに気づいてしまった。 「話を聞いてない2歳児」という表現は間違っている。 これでは「頭痛が痛い」と同じように二重表現になってしまうからだ。 「話を聞いてない2歳児」 「外に出た途端うんこする0歳児」 「なにもしない夫」 この辺りは全て二重表現になってしまうので注意して使う必要があるだろう。 ためになる国語の授業はこれくらいにして題に移る。 やつら“2歳児”はとにかく人の話を聞かない。 右から入っては左から抜け、左から入っては右から抜け、鼻から入っては口から抜け、口から入っては尻から抜けるのだ。 やつらに「話を聞け」と言っても全くの無駄である。 「話をよく聞く2歳児」はありえない。 「痛くない頭痛」など存在しないのだから。 というわけで日は、私にとって一番身近な2歳児である娘とのささやかなエピソードをご紹介していこう思う。 話を聞いてない2歳児にありがちなこと

    話を聞いてない2歳児にありがちなこと - はなこのブログ。
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/08/29
    二重表現wwww
  • 子どもの読書感想文や自由研究を親がやることについて

    それでいいと思う。ソースは自分。 昨日、やっとうちの小4と小2の夏休みの宿題が終わった。親泣かせといわれる、読書感想文と自由研究もばっちり終わった。今年も自分と旦那のこれらに対する熱の入れようは半端じゃない。 読書感想文は物語の感想をただ書くのではなく、 ・作者、課題図書の選者の意図、テーマを読み取り(親:子=99:1)、 ・一度物語を分解し(100:0)、 ・自分自身のストーリーとして再構築させ(90:10)、 ・それに対して自分の心情を描画させ(50:50)、 ・作文にまとめる(50:50)、 という、小学生らしからぬ手法を用いて毎年賞に入れている。 自由研究も、 ・テーマ決め(親:子=50:50)、 ・実験方法の検証(99:1)、 ・実験器具の作成(90:10)、 ・観察結果(50:50)、 ・考察(70:30)、 ・まとめ・感想(30:70)、 ・発表資料の作成(10:90)、 の

    子どもの読書感想文や自由研究を親がやることについて
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/08/26
    おとなになってからの自由研究って、楽しいんだよね
  • 親子ウォッチが楽しいლ(╹◡╹ლ)

    8月9日、朝から秋葉原に向かって川崎市某所から電車に乗っていた。 この記事ではその小一時間の旅路の中でも「浜松町~東京」までの10分ぐらいで起こったことを人間観察した話だ。 親子が近くにいたら、人間観察すべし!正確には僕がカドに、若いおとんが立ち、ガキが柱を挟んで並んで1人1席づつ2人座った。ガキは二人とも男の子で小学校低学年ぐらい。 図解するとこうだ(2Dなのでわかりにくいけど、おとんだけ立ってる) ※人から指摘されてから気づいたけど、パワポ系ソフトで作るべきだった。最近、ヘタウマ絵を書くブロガーさんが増えたから影響されて使ったけど失敗だった。 Amazonのほしい物リストhttps://www.amazon.co.jp/gp/registry/wishlist/11UWG5OCUJG6A 経由で誕生日プレゼントとして届いた「われはロボット」に着手しようとした矢先、ガキが横で小突き合って

    親子ウォッチが楽しいლ(╹◡╹ლ)
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/08/10
    夏休みだと毎日ですので親側もやや疲弊してきますね
  • 読み聞かせボランティアに行ってきました。 - スズコ、考える。

    息子たちの通う小学校には読み聞かせボランティアの団体があって、以前から興味があったので今年度から参加したいと手を挙げてみました。 初めての読み聞かせ その第1回目が今週の月曜日。 娘がいる、1年生の教室で朝の15分間、絵を持ってお邪魔してきました。 今回持参したのは、この2冊 歯の生え変わりや学校への入学、どちらも1年生の子どもたちにとってちょうどいい時期かな、と思って選びました。 読み聞かせに感じてたエゴイズム 実は読み聞かせという行為に、私はちょっとマイナスイメージを持っていました。「私が選んだこのを身動きせず黙ってお聞きなさい」っていうエゴイスティックな印象を勝手に持ってたから。 そして、色々と眺めていたら「読み聞かせのときは声になるべく抑揚をつけず声色をつかったりせずに淡々と読んだほうがいい」という意見が多く見られて、こんなので楽しいの???と思ってしまったから。 読み聞かせ=

    読み聞かせボランティアに行ってきました。 - スズコ、考える。
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/05/20
    淡々と、抑揚は大きめに、話しているスピードとしては最低速で、がポイントでした。あの子供が引き込まれる瞬間が見られるのは快感ですよねえ
  • 女の敵は女案件なのか?ベビーカー利用に対する世代間ギャップ - 斗比主閲子の姑日記

    こんな記事がありました。 ベビーカーマーク「若い母親甘やかし過ぎ」と年配女性が苦情│NEWSポストセブン 国土交通省が「ベビーカーマーク」を公表し、電車やバスの中でベビーカーを折り畳まなくてもよいとしたことに、一部で反発の声があがっている。こうしたベビーカーに対する“批判の急先鋒”になっているのは、実は先輩ママ、つまり中高年のおばさんたちである。 週刊ポストらしい、対立を煽る書き方だと思ったら、はてなブックマークコメントでも同様の指摘がありました。 はてなブックマーク - ベビーカーマーク「若い母親甘やかし過ぎ」と年配女性が苦情│NEWSポストセブン shotanyわざわざ女対女の構図にして、男が気持よく読めるようにしてるって事か。まんまと「女の敵は女」ってタグが付いてるし。 2014/04/08 5 clicks lli対立煽りでページビュー稼ぎ。まとめブログ共々消えてくれ。 2014/

    女の敵は女案件なのか?ベビーカー利用に対する世代間ギャップ - 斗比主閲子の姑日記
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/04/11
    数字で見るベビーカーへの世代間ギャップ。当時は子ども用品も町のお店で売ってただろうし。うちは上の子が出生体重3800のデカい子だったので腱鞘炎になった。スペースつきの車両にはお世話になったなあ
  • 第3回:「ピンクのお人形を与えておけばいいと思わないで!」少女たちの逆襲 | ele-king

    高畑勲監督のジブリ最新作映画『かぐや姫の物語』、ご覧になりましたか? 人目もはばからずふわわとあくびをし、カエルの真似をしてケロケロ這う無邪気な乳幼児時代のかぐや姫、激萌えでした。少女に成長してからも粗末な衣服を着て泥だらけで野山を駆け回っていた彼女は、翁からプレゼントされたピンクの薄衣を見るや目を輝かせ、衣を羽織って大喜びで家中を飛び回ります。ピンクの服、そしてお姫様として与えられた大きなお屋敷にときめくかぐや姫の気持ちは、きっと純粋なものだったはず。しかしそこからはじまる、欲望の客体「女」としてひたすら自我を殺すことを強要されるかぐや姫の怒りと絶望の描写には、娘を育てる身として大変心が痛んだものです(求婚しにきた浮気男を試すためにと入れ替わるという『ロンドンハーツ』みたいなドッキリには笑いましたけど)。 純粋な気持ちでピンクやプリンセスに憧れているうちに、「客体として生きよ」という

    第3回:「ピンクのお人形を与えておけばいいと思わないで!」少女たちの逆襲 | ele-king
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/27
    こういった自ら選び取ろうとする子供の姿勢に対する一番大きな打撃は親による「私はお人形ですら与えられなかったんだから与えられることに満足しなさい」だった
  • 黄色い帽子のおじさんは覚悟を決めているんじゃないか - パパ*パパ

    土曜の朝にEテレで『おさるのジョージ』をやってるんですよ(公式:おさるのジョージ) 黄色い帽子をかぶったおじさんが、おさるのジョージと暮らしているんです。ジョージは好奇心が旺盛で、身の回りのものを何でも調べてみないと気がすまなくて、いろんな騒動を巻き起こしたりするんです。 部屋の時計を自分の都合のいい時間に動かしたり、家の中にカマクラを作って水びだしにしたり、配達を頼まれた新聞で船を折って全部川に流したりするんです。 なんやかんやあって丸く収まる場合もあるんですが、黄色い帽子のおじさんが「やれやれ、しょうがないな」と受け止めて終わるのも多いんです。部屋中ブルーベリーパイだらけにされたりしながら。 そんな様子を子供たちと見ながら、黄色い帽子のおじさんはなんて寛容なんだろう、と思うんですよ。 こちら、育児をしているとどうしても声を荒げてしまう場面があるんです。息子二歳が事中に自分のスプーンを

    黄色い帽子のおじさんは覚悟を決めているんじゃないか - パパ*パパ
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/06
    達観なのか、諦めなのか、まだまだ無理だなあ
  • たかがちんちん、されどちんちん - 仕事は母ちゃん

    昨日、四男が宿題をしながら「サ・イ・コ・ウ♪サ・イ・コ・ウ♪」とわけのわからないメロディに乗せて歌っていたので、なんか変なもんでもべたかな…と思ってしまったさっこさんですこんにちは。そう言えば次男の友達が教卓の前で「うふふ~♪」と歌いながら奇怪な踊りをするとか言ってたっけ…。男子の言動はようわからん。 そんな男子を育てているとどうしても付き合わなきゃならないのがちんちんです。ちんちん。女子にはぶら下がってないあれです。何しろまじまじと見ることはそうないですからね(そういう趣味の人もいるかもしれませんが)どうやってお付き合いしていったらいいのか未知数なのです、母親としては。今日はそんな私のちんちん体験記です。 朝立ち 最初の衝撃は、まだ新生児だっていうのに朝立ちがあるってことでした。おむつをはずしたら可愛らしいちんちんがピンと立ってるじゃありませんか。なんか…こんなに小さいけど男なんだな…

    たかがちんちん、されどちんちん - 仕事は母ちゃん
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/06
    兄弟でもこんなに違うのか…ってぐらい個人差ありますね…うち弟いたけど絶対に見せてくれなかったからなあ。勝手に出てくるチンチンに声だして笑ってしまったwww
  • 【悲報】男子中学生は女子からこう見られてる…らしい - 仕事は母ちゃん

    朝起きていつものように長男のお弁当を作っていたら、後ろから長男の「あっ…」という声が。振り向いたら制服着てない…? 「母さん…今日は公立高校の推薦入試の日で高校休みやって次男から聞いてなかったんか?」 とややキレ気味に言われたさっこさんですこんにちは。え…ごめん忘れてたわ…大体、お前が昨日言えばすむことじゃないのかwそれに休校日の前日は弁当箱洗わないお前が弁当箱洗ってるから普通に作ってしまったわ…(なんというダラ男)。後で聞いたら次男に「お兄ちゃん、弁当箱洗わんと臭くなるで」と言われたらしい。次男はお前の母ちゃんか! そうなんです今日は香川の公立高校自己推薦入試の日なんですねぇ。バレンタインデーの前に合格発表があるので、合格した子は彼女と心置きなくラブラブできるね!なーんてな。彼女も合格してないと無理か。 …と前振りが長くなりましたが、ここからが題です。昨日、塾まで次男を迎えに行った帰り

    【悲報】男子中学生は女子からこう見られてる…らしい - 仕事は母ちゃん
    akimaruworks
    akimaruworks 2014/02/04
    「真面目だけど頭おかしい」って絶対仲良くなったら楽しいタイプなのになあ~。惜しいことしとるのう
  • ぬいぐるみの洗い方:洗濯機が使えない場合は重曹で | ライフハッカー[日本版]

    子どもが外でぬいぐるみを引きずり回して、汚れたり、臭くなったりすることがありますよね。中には洗濯機で洗えるものもありますが、洗えないものもあります。 「Apartment Therapy」が、ぬいぐるみをきれいに、そして良い香りにする方法を教えてくれました。まずは、ラベルをチェックしてください。洗濯機で洗えるようなら、壊れやすい部分を保護するために洗濯網か枕カバーに入れましょう。いつも使っている洗剤を入れ、洗濯機を「弱」の設定にして、冷水で洗います。加工された毛皮は熱に弱いので、洗濯機での乾燥は避けましょう。ドライヤーを使う場合も、冷風で。 手洗いができるぬいぐるみなら、洗剤で洗い、絞って自然乾燥させます。 洗濯機で洗えないぬいぐるみなら、ジップロックかビニール袋に入れて、重曹を加えて混ぜます。普通サイズのぬいぐるみには半カップの重曹で十分でしょう。袋をしばり、手で振ってから、しばらくその

    ぬいぐるみの洗い方:洗濯機が使えない場合は重曹で | ライフハッカー[日本版]
  • 寄金 佳一(Keiichi Yorikane)オフィシャルWebサイト

    趣味・特技と仕事を完全に一致させ、知識・経験を広げ、スキルを高め、スペシャリストとして専門性を徹底追及しています。 スキル・実績 Webメディアの課題解決スペシャリスト SEO質である「コンテンツのクオリティ(質)」に主眼を置いたSEOコンサルティングや、デジタルマーケティング戦略の企画・実行が得意分野。ディズニーで日一(500万PV/月クラス)のWebメディアを生み出したほか、直近でも5ヶ月間で月間UUを約12倍に向上させるなど、最新SEOにも対応しています。 探究学習型・教育事業(10代前半向け) 「大人になりつつある子どもたちには、目の前の一瞬を全力で楽しみ、人生のターニングポイントとなるような、一生モノの体験をしてほしい。」そんな願いを具現化する、10代前半(小学校高学年〜中学生)向け教育事業。石垣島7日間の自然体験留学やキャンプなどを提供する「アドベンチャー学部」を皮切りに

    寄金 佳一(Keiichi Yorikane)オフィシャルWebサイト
  • 「4歳になる娘」は3歳なのか?

    澤村 圭一 @onarapooh 今日やった英作文の問題。「うちの4才になる娘は人見知りがきつくて…」 驚いたことにこの娘の年齢を生徒の大半が「3才」と捉えていた。「4才だよな?」とバイトの東大生に聞いたら、「3才だと思います。先生の言い分もわかりますが」と言われた。言い分てw 日語詳しい方、解説ぷりーず! 2013-11-18 23:38:53

    「4歳になる娘」は3歳なのか?
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/11/20
    今年で4歳になるってことだから結局数えで4歳ってことよねって思ってたけどえ、「華麗なる」のなると同じ感覚で使う人もいるのか…時系列のある言葉だからそこまで思い至らなかった。目からうろこ。
  • なぜ?男の子はブルー、女の子はピンクである理由(英研究) : カラパイア

    赤ちゃんが生まれてくると、女の子にはピンク、男の子にはブルー、性別がわからない場合には黄色の服や小物などが贈られる。この傾向は日のみならず欧米などでも共通だ。 でもどうしてそうなっているのだろうと不思議に思ったことはないだろうか? これは遺伝子として組み込まれている性差によるものだろうか?それとも後天的に植えつけられた文化的現象なのだろうか?

    なぜ?男の子はブルー、女の子はピンクである理由(英研究) : カラパイア
    akimaruworks
    akimaruworks 2013/11/18
    一号のときは出産前にモノを揃えたので黄色で揃えてたけど、気がつくと青系が多くなってた。よって着るものがお下がりの二号は青ばかり着ている。
  • 1