タグ

!創作資料に関するamanoiwatoのブックマーク (52)

  • とある民間信仰の祭文帳が伝奇ラノベっぽい件 : ゴールデンタイムズ

    陰陽道マニアや民俗学好きな人なら名前を聞いたことがあるかもしれないけど、 高知県香美市の物部村に、現在も細々と伝わっている「いざなぎ流」っていう 当地で独自に発展した、陰陽道の要素が多く含まれてる民間信仰がある訳さね。 いざなぎ流 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%84%E3%81%96%E3%81%AA%E3%81%8E%E6%B5%81 で、いわゆる教義の中心とでも言うべきものに「祭文」(さいもん)というものがあって 「いざなぎ流」において登場する神様の由来や、出来事の起こりを物語風に語る形を取る、 いうなれば「神話」に相当するものがあるのね。 ほんでもって、つい先頃、この「祭文」の解説が出てるを入手して読んでみたんだけど これが伝奇ラノベのような独特な面白さがあったので、需要があるかどうか分からんけど 物は試しで書き起こ

    とある民間信仰の祭文帳が伝奇ラノベっぽい件 : ゴールデンタイムズ
  • http://www.intel.com/jp/tomorrow/index.htm?cid=ijkkcp:4571923:835210:49279144:225500917:

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]
  • 手塚治虫がやってたプロットの筋トレ

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    手塚治虫がやってたプロットの筋トレ
  • 同人作品をAmazonにおいてみた

    たにみちの@BA-KU @taninon 手順としてはJANの登録、月額料の支払い、などなどがある為、一作品でペイするかというと多分難しいと思います。ただ、登録自体はすっごい簡単。とらのあなとかに登録するより簡単。 2010-03-22 04:51:08

    同人作品をAmazonにおいてみた
  • カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト

    カーリルのミッションは、 日図書館をもっと楽しくすること。 それは、いまより”ちょっと楽しく”の積み重ね。 そのためのアイデア、毎日考えています。 カーリルについてもっと詳しく

    カーリル 日本最大の図書館蔵書検索サイト
  • 上手に描くコツはどこに?プロのマンガ家に学ぶ「絵の描き方」 - はてなブックマークニュース

    はてなブックマークでも度々注目を集めるのが「絵の描き方」についてのエントリー。絵が上手な人は、同じものを描く場合でも一体どんなところに注意して描いているのでしょうか?今回は、プロのマンガ家やイラストレーターが教える「絵の描き方」についてのエントリーを集めました。 ■ササッと「似顔絵」を描くコツは? 格的に絵を描くまではいかなくても、自分や友達、有名人などの似顔絵を短時間でササっと描けると楽しいですよね。まずはそんな時に参考にしたいこちらのエントリーです。 ▽@niftyデイリーポータルZ:絵が苦手でもイラストを描く方法 こちらは絵が苦手だという筆者が、べつやくれいさんら3人のイラストレーターに似顔絵を描くコツを教わるという企画。どうやら、イラストレーターの人たちの絵には次のような特徴があるようです。 すっきりと見やすく描いている。 特徴を見ようとしている。 大きな特徴さえ押さえれば他は

    上手に描くコツはどこに?プロのマンガ家に学ぶ「絵の描き方」 - はてなブックマークニュース
  • ヴィクトリア朝の照らし方いろいろ - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    大英帝国のもうひとつの側面が描かれる。アラン・ムーア『フロム・ヘル』、このエントリを読んで認識の差が非常に面白いと思いました。(作品『フロム・ヘル』の評価は参照先URLにてどうぞ。自分はジョニー・デップ主演の映画版がトラウマになって読んでいませんが、その原作コミックスは素晴らしい作品と高い評価を受けています) 「もうひとつの」という表現を自分は「メインストリームに対して、他の視点がある」との意味で使っていますが、自分にとっての「メインストリームであるヴィクトリア朝・大英帝国認識」は『フロム・ヘル』に登場するような、階級社会・労働者階級の貧しさが目立つ世界観です。 『シャーロック・ホームズ』や『切り裂きジャック』『吸血鬼ドラキュラ』『フランケンシュタイン』(追記:ヴィクトリア朝以前でした)といった犯罪やゴシックな題材の小説や、マルクスやエンゲルスの描きだす労働者の生活、都市のスラム化、そして

    ヴィクトリア朝の照らし方いろいろ - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
  • ヴードゥー教

    ヴードゥー教の創世神話 最初は 大蛇しか居なかった。七千巻きのとぐろを持つ蛇は、地下に横たわり 世界が底なしの海に転落するのを防いでいた。やがて大蛇は、天にの昇り宇宙を取り巻いた。そこで蛇は、星とあらゆる天体を解放ち また地上あっては、万物を形作り 地表に川を刻んだ。川は、血管のように全ての生命の精が流れる通路となった。灼けるような熱の中で 蛇は金属を鍛えた。そして再び天に戻ると地上に稲を走らせ 神聖な石を誕生させた。その後 蛇は太陽の軌道に横たわり 太陽の性に関るものとなった。蛇は、その幾層にもなった皮膚の下に永遠の命の泉を持っている。蛇は、天から水を降らせ 人が子を育てる川を満たした。水が地を打つと 虹が生じ 蛇はこの虹をに迎えた。彼らの愛は絡み合い 宇宙にまたがる螺旋となった。そして彼らは、血を活きづかせる霊を誕生させた。女達は、その聖なる血を胸で濾して乳を作ることを学び 男達

  • スゴ本100

    いつのまにか1000エントリ超えてたので、ここらで100に絞ってみる。 このblogで「スゴ」認定されたもの、企画「この○○がスゴい」で挙げられたものを、100にまとめてご紹介。順序適当、偏見なし、ビジネス、サイエンス、エロマンガ。ブンガク、ビジュアル、なんでもアリ、啓蒙、アダルト、劇薬なんでもござれ。「ノンフィクション」、「フィクション」、そして「劇薬系・成人指定」の三立てでご紹介。番号は便宜上つけたものなので、ランキングにあらず。 こんなにスゴいに出合えたのは、すべてあなたのおかげ。いいはたくさんあるのだが、全部読んでるヒマもないし、探している時間も足りない。だからわたしは、スゴいを読んでいる「あなた」を探す。あるいはこのblogにやってきた「あなた」の言を待つ。そうしたツッコミやアドバイスをいただき、とても感謝しています。 この100リスト全て鉄板モノだが、「それをスゴ

    スゴ本100
  • 錬金術 - Wikipedia

    「錬金術師」はこの項目へ転送されています。小説については「錬金術師 (小説)」を、英語の錬金術師については「アルケミスト」をご覧ください。 ウィリアム・フェッツ・ダグラス(英語版) 作 『錬金術師』 ピーテル・ブリューゲル作『錬金術師』16世紀の錬金術師の実験室。 錬金術(れんきんじゅつ、英: alchemy, hermetic art[1]、ラテン語: alchemia, alchimia、アラビア語: خيمياء‎)は、最も狭義には化学的手段を用いて卑金属から貴金属(特に金)を精錬しようとする試みのこと。広義では、金属に限らず様々な物質や人間の肉体や魂をも対象として、それらをより完全な存在に錬成する試みを指す。『日大百科全書』によれば錬金術とは、古代~中世にわたって原始的な科学の試行錯誤を行った技術・哲学・宗教思想・実利追求などの固まりとされる[2][注釈 1]。 現代英語で「ヘル

    錬金術 - Wikipedia
  • 「書く」ためのツール、選んでいますか? Mac の文章作成支援ツールの魅力 | シゴタノ!

    佐々木正悟さんに紹介していただいたで、いま非常に気になっています。慢性的なストレスの感覚を、一つのことに対する注意力や集中力を高めることで取り除くマインドフルネスという認知療法について解説されています。ストレスを癒す心地よい言葉や優しいものに触れるのもいいですが、時にはストレスを生み出す根幹にさかのぼって、この敵と向かい合いたい。そう思うのです。 ▼編集後記: 思い立って Mac OS X 上のアプリケーションを開発するための言語である Objective-C と Cocoa フレームワークについて勉強を始めました。若い頃はあっというまに新しい言語に親しんでいたのに、今はなかなか古い考え方を捨てられずに苦労しています。はてさて、人様に使ってもらえるようなアプリケーションを開発できるまでにいつまでかかるのでしょうか?