タグ

articleとitabashiに関するanheloのブックマーク (286)

  • 首都高がつくった「歩道橋」すごいカタチ 中心は“穴” 複雑交差点の上にデザイナーの思いやり | 乗りものニュース

    板橋区内の首都高近く、複雑な作りの交差点をまたぐように、奇抜な形状の歩道橋がかかっています。まるで神経細胞のように、中央部分から3方向に分かれる構造は、横浜ベイブリッジを手掛けたデザイナーが関わって誕生しました。 ただの道路の延長ではない歩道橋を 都営三田線西台駅から都道446号線を南へ進むこと約700メートル、東京都板橋区高島平1丁目には、かなり入り組んだ3叉路の交差点があります。上下線が分離された大きな道路どうしが斜めに交わり、さらに別の道も貫いているため、変則的な8叉路とも捉えられる複雑さです。 この交差点にかかっている「蓮根歩道橋」もまた、かなり変わった形をしています。 拡大画像 車道にまたぐ形である蓮根歩道橋の中央部(斎藤雅道撮影)。 実はこの歩道橋、首都高中央環状線のかつしかハープ橋や横浜ベイブリッジをデザインした、橋梁デザイナーの大野美代子さんが手掛けたものです。 同歩道橋は

    首都高がつくった「歩道橋」すごいカタチ 中心は“穴” 複雑交差点の上にデザイナーの思いやり | 乗りものニュース
    anhelo
    anhelo 2023/06/03
    蓮根歩道橋。首都高中環かつしかハープ橋や横浜ベイブリッジデザインした,橋梁デザイナー大野美代子氏手掛け1977年完成。インフラ機能しつつデザイン性高く土木業界で大きく評価,田中賞受賞。その後橋梁デザイナーに
  • 【ときわ台駅前】大関「貴景勝」優勝報告会に行ってきた。

    anhelo
    anhelo 2023/02/25
    3度目の優勝を果たした大関貴景勝が23日、常盤山部屋がある板橋区のときわ台駅ロータリーで優勝報告会
  • 【今日は何の日?】2月3日=板橋区で1トンの水道タンクが20mも空を飛ぶ(1963年) / 雑学ネタ帳

    トップ > ニュース > 今日は何の日?雑学記事一覧 > 【今日は何の日?】2月3日=板橋区で1トンの水道タンクが20mも空を飛ぶ(1963年) / 雑学ネタ帳 ちょうど60年前の1963(昭和38)年。この日の午後2時頃、東京都板橋区蓮根町(現・蓮根)1丁目の住宅街で、重さ1トンもある水道タンクが突如、大爆発音とともに約20メートルも舞いあがり、民家の屋根を飛び越え、約30メートルも離れた路地へと落下するという事故が起きました。 鉄製の水道タンクの大きさは直径1.5メートル、高さ3メートル。そして約1トンの重さです。これが宙を舞ったというのですから、まるで鉄人28号が空を飛んで住宅街に着地したようなイメージですね。 タンクは5年前(58年)に近所の44世帯が共同出資で購入し、簡易水道組合が管理していたもの。5馬力の電気ポンプで地下水をくみ上げてタンク内に溜めては各戸に給水する加圧式です。

    【今日は何の日?】2月3日=板橋区で1トンの水道タンクが20mも空を飛ぶ(1963年) / 雑学ネタ帳
    anhelo
    anhelo 2023/02/07
    60年前の1963年。この日の午後2時頃、板橋区蓮根町(現蓮根)1丁目の住宅街で、重さ1tもある水道タンクが突如、大爆発音とともに約20mも舞いあがり、民家の屋根を飛び越え、約30mも離れた路地へ落下
  • 板橋の洋食店「洋庖丁」のルーツは池袋の「キンカ堂食堂」にあった!

    板橋で人気の洋店「洋庖丁」。 昔ながらのレトロな雰囲気に、ボリュームたっぷりの定が最高に美味しいですよね。 板橋店。 大山店。 また、店名は違うけど雰囲気がとても似ていて、何かしらの関わりがありそうなお店も存在しています。 一体そのルーツはどこにあるのだろうと、長年うっすらと謎に感じていました。 (出典:以降の画像はBSフジ) BSフジの「植野堂」という番組の、「キッチンABC」特集回でその謎が明らかにされていたのでご紹介します。 池袋にある人気の洋店3店では、同じようなメニューがあります。 ・キッチンABC ・洋庖丁 ・ランチハウス ミトヤ それぞれに「からし焼肉」があります。ルーツをたどると… かつて池袋に存在した「キンカ堂堂」に行き着くんですね。 現在、池袋のGUの場所にあった「キンカ堂」。 まだ記憶に残っている人も多いはず。 そのキンカ堂にあった伝説の「キンカ堂堂」。

    板橋の洋食店「洋庖丁」のルーツは池袋の「キンカ堂食堂」にあった!
    anhelo
    anhelo 2023/01/18
    キンカ堂食堂のコックさんが独立して生まれたお店が池袋に点在。さらにそのキッチンABCから独立してできたのが洋庖丁とのこと!
  • 板橋の珍景「団地の真下が地下鉄車庫」どうしてこうなった? かつては団地以外も上に | 乗りものニュース

    都営三田線の車両基地は、立地が極めて特徴的です。西台駅に隣接する高層団地の真下の地上に車庫が設けられています。団地と一体化した車両基地、こうなったのは三田線開通の頃にさかのぼります。 巨大な団地と人口地盤の下にある三田線の中枢機関 都営三田線の西台駅を降りるとすぐに、高層団地の「都営西台アパート」および「東京都住宅供給公社西台住宅」が複数棟建っているのが確認できます。 拡大画像 西台駅を出てすぐ見えた番線表示と東急の車両(斎藤雅道撮影)。 建物自体重厚な造りで、普通イメージする公営住宅と違う印象を受けますが、その最大の特徴は建物が立っている下にあります。三田線の車両基地である「志村車両検修場」が置かれているのです。 公営住宅の敷地の下に1~18番線までの車両置き場があり、さながら秘密基地のような印象を受けます。このような状態になった理由は、三田線開通の頃に話はさかのぼります。 1968年1

    板橋の珍景「団地の真下が地下鉄車庫」どうしてこうなった? かつては団地以外も上に | 乗りものニュース
    anhelo
    anhelo 2023/01/04
    1968年12月三田線巣鴨~志村(現高島平)間開業。建設中の高島平団地民を巣鴨迄運ぶ為。開通前検車場,翌年整備工場として,志村車両工場発足。上に建物無が後に団地計画,車庫上に人工地盤敷き建設&区立高島4小も廃校→駐車場
  • トップ| 板橋区電子図書館

    ナビゲーションをスキップして文へ 板橋区立図書館の登録があり、板橋区民の方がご利用いただけるサービスです。 テキスト版サイトへ 板橋区立図書館HP テキスト版サイトへ 文字の大きさ 大 中 小 背景と 文字の色 黒 白 黄 ご利用ガイド 資料を探す 検索 詳細検索 メニュー ご利用ガイド マイページ ログイン トップ お知らせ 新着資料 貸出ランキング 特集 ティーンズ図書 通勤中・通学中のお供に 旅行やおでかけに 青空文庫 角川つばさ文庫 青い鳥文庫 学習まんが 読み放題よみほうだい マイページ 文字の大きさ 大 中 小 画像と文字の色 黒 白 黄 ログイン 利用者ID パスワード ログインする 資料を探す 検索 詳細検索 ジャンルで探す 総記 総記 図書館図書館学 図書・書誌学 百科事典 一般論文集・一般講演集 逐次刊行物・年鑑 学会・団体・研究調査機関 ジャーナリズム・新聞 叢書

    anhelo
    anhelo 2022/11/13
    板橋区立図書館、電子図書館。webで借りてwebで返せる。2022/11/1~
  • いたばしPayがスタート。プレミアム付デジタル通貨

    いたばしPayがスタート。プレミアム付デジタル通貨
    anhelo
    anhelo 2022/10/25
    板橋区内事業者の支援として、いたばし Payは加盟店向けのキャンペーンも実施する。加盟店手数料等は無料で利用でき、店舗でのいたばし Pay決済額の最大8%(上限10万円)が事業者に還元
  • 銭湯で盗んだクレジットカードで購入繰り返す、容疑の男女5人逮捕 警視庁など

    銭湯からクレジットカードを盗み、ゲーム機を購入するなどしたとして、警視庁と千葉県警の合同捜査部は窃盗と詐欺の疑いで、中国籍の職業不詳、周瑜容疑者(47)=埼玉県和光市町=、東京都板橋区成増、無職、広冨雅彦容疑者(54)ら男女計5人を逮捕した。認否は明らかにしていない。 警視庁国際犯罪対策課によると、5人はクレジットカードを盗んだ上で、家電量販店でゲーム機やアップル製品などの購入に悪用し、転売を繰り返していた。カードは女性の周容疑者が銭湯の女性脱衣所を狙い、加工した合鍵を使って盗んでいたという。令和2年12月~今年9月にかけて、信販会社1社では5人が関与したとみられる約1億円の決済が確認されており、捜査部はカードの悪用による被害が総額で数億円に上るとみている。 逮捕容疑は今年6月25日朝、石川県内のドラッグストアで、不正に入手したクレジットカードでサプリメントなど約9点(計約1万7千円

    銭湯で盗んだクレジットカードで購入繰り返す、容疑の男女5人逮捕 警視庁など
    anhelo
    anhelo 2022/10/13
    カードは女性の周容疑者が銭湯の女性脱衣所を狙い、加工した合鍵を使って盗んでいた。令和2年12月~今年9月、信販会社1社で5人が関与したとみられる約1億円の決済が確認。和光市の中国人、成増の日本人ら5人
  • 下村博文元政調会長 統一教会系の陳情を「党公約に必ず入れるように」関連団体幹部が証言《動画入手》 | 文春オンライン

    自民党の下村博文衆院議員(68)が政調会長時代、統一教会(現世界平和統一家庭連合)の関連団体幹部から陳情を受け、党の公約に反映させるよう指示を出していた疑いがあることが、「週刊文春」の取材でわかった。関連団体幹部が下村氏とのやり取りを明かした動画を入手した。 数々報じられてきた、統一教会との関係 下村氏は安倍派の所属で当選9回。第2次安倍晋三政権では文科相(2012年12月~2015年10月)、菅義偉政権で政調会長(2020年9月~2021年9月)を務めた。

    下村博文元政調会長 統一教会系の陳情を「党公約に必ず入れるように」関連団体幹部が証言《動画入手》 | 文春オンライン
    anhelo
    anhelo 2022/09/16
    下村博文衆院議員(68)が政調会長時代、統一教会関連団体幹部から陳情を受け、党の公約に反映させるよう指示を出していた疑い
  • 大山駅前広場の再開発について板橋区から発表されてる。

    【図解】大山駅付近の高架化はこんな風に行われる! 大山駅付近の高架化の続報です。 どんな風に施工が進められていくかをご紹介しますね。 大山駅前広場の再開発についても板橋区から発表されていたので、ダイジェスト版でシェアします。 再開発の場所はこちら↓ (出典:以降の画像は全て板橋区公式サイト) 赤色の部分がメインとなる駅前広場予定地。 大山駅前の踏切から健康長寿医療センターの間のエリアですね。 青色の部分は、高架化にあわせて整備される側道(鉄道付属街路)です。 駅前広場予定地の拡大図。 この図の青色部分が交通広場となるようです。 施設配置イメージ。(検討中なので変更する可能性あり) バスも通れるようになるんだ…! タクシー、障がい者用の乗降場、それに交番や公衆トイレ、地下駐輪場まで。 この再開発は、移動手段が異なる人たちがスムーズに移動できるよう、交通機能の強化が目的なんですね。 具体的な工

    大山駅前広場の再開発について板橋区から発表されてる。
    anhelo
    anhelo 2022/09/11
    大山駅再開発液前広場イメージ。
  • ときわ台駅の名前の由来を知っていますか?候補に「東武住宅駅」案もあったらしい。

    ときわ台駅の誕生は、昭和10年(1935年)。 東武鉄道が住宅地を整備して分譲住宅を売り出し、その際に駅も開設されたのだそう。 開業当時、駅名は一般から公募し、つぎのような名前が寄せられたようです。 下頭橋駅、東武住宅駅、神明前駅、 しかし募集したなかからは正式な名前がつかないままのある日、先代の根津社長殿が北口の分譲住宅を視察に来駅されました。 企画展パネルより 駅名の一般公募とかあったんだ…! 下頭橋駅・神明前駅はアリかなと思いますが、東武住宅駅にならなくてよかった気がします笑。 この時天祖人社の境内や参道に常盤木が蒼と茂り神社境内に(常盤)の文字が見られたそうです。 また、ここは武蔵野台地でもあることから(武蔵常盤駅)と命名されました。 企画展パネルより 公募案は一体どこへ?と思わなくもないですが、先代の鶴の一声で「武蔵常盤駅」と決定したようです。 天祖神社が大きく影響したんですね

    ときわ台駅の名前の由来を知っていますか?候補に「東武住宅駅」案もあったらしい。
    anhelo
    anhelo 2022/09/10
    S10年開業ときわ台駅。天祖人社の境内や参道に常盤木が鬱蒼と茂り神社境内に常盤の文字が見られた. また、武蔵野台地でもあり、武蔵常盤駅と命名。公募あったが、先代根津社長視察時に鶴の一声で駅名決定
  • 全国に広がる自治体間の"介護格差"。介護移住の可能性と課題を探る|ニッポンの介護学|みんなの介護求人

    クリニックが経営する通所リハビリ事業所で介護職員として従事。在宅診療部門で相談員、居宅ケアマネ、地域包括支援センターの相談員などを経験し、2016年から約4年間(医)創生会町田病院地域連携課にて課長を務める。市から委託を受け「在宅療養支援相談窓口」の在宅医療コーディネーターとして在宅療養生活の支援、町田市ケアマネジャー連絡会の役員として医療介護連携推進事業を担っている。その一環として認知症の方が自分らしく生活できる地域づくりを進めるための活動「まちだDプロジェクト」に取組んでいる。2020年4月より町田市医療と介護の連携支援センターでセンタ―長として勤務し、2024年4月よりよつばケアプラン管理者として勤務。介護の教科書では「ケアマネ」に関する記事を執筆している。 自治体によって差がある介護保険サービス 介護保険に関する問題が挙がると、いつも政府の問題のように思われがちですが、実は地方自治

    全国に広がる自治体間の"介護格差"。介護移住の可能性と課題を探る|ニッポンの介護学|みんなの介護求人
    anhelo
    anhelo 2022/09/10
    シニアに優しい街ランキング1位:板橋区(総合偏差値88.2)、2位:栃木県小山市(87.0)、3位:東京都新宿区(82.5)、4位:東京都荒川区(82.3)、5位:石川県能美市(81.5)
  • 花火ができる公園はどこ?東京23区で9区だけ…スマホアプリで解決! 落ち込み続く花火店が開発「少しでも楽しんで」|FNNプライムオンライン

    誰でも気軽に夏を楽しめる手持ち花火。ただ、なかなか花火ができる場所が見つからない…。そんな悩みを解決してくれるアプリが、今年の夏は活躍しそうだ。 2000カ所以上の公園に足を運び情報収集 子供から大人まで幅広い世代が楽しめる夏の風物詩「手持ち花火」。 この記事の画像(14枚) だが、都会では花火をできる場所は限られている。 街では「どこでやっていいのか、都会は迷いますよね」という声や、「花火やるところがあまりないから全然できない。看板とかにここはやっちゃダメですって書いてある」と話す子供も。 公園も花火が禁止されている場所は多いため、せっかく買った手持ち花火で遊びたくてもできる場所が分からない…。 こうした悩みを解決するために誕生したのが、”花火ができる公園を検索できる”スマホアプリだ。 このアプリを開発したのは、創業85年の花火店「若松屋」。 アプリ「Hanabi-Navi」では、手持ち

    花火ができる公園はどこ?東京23区で9区だけ…スマホアプリで解決! 落ち込み続く花火店が開発「少しでも楽しんで」|FNNプライムオンライン
    anhelo
    anhelo 2022/08/10
    東京23区の区立公園で花火が認められているのは、足立区・葛飾区・北区・江東区・墨田区・世田谷区・中央区・中野区・文京区のわずか9区のみ。それ以外は禁止
  • 【最新版】都内の平均年収。1位と最下位の差は「800万超」…“真の一流”はどこに集中する? | ゴールドオンライン

    「一流」と呼ばれる人々はどこに住んでいるのか。東京都と一言にいっても、平均年収や所得はエリアによって歴然の差がある。なぜその場所が高所得者に人気なのか。「社長が多く住んでいる街」「1,000万円超世帯の割合」など関連資料も併せて紹介する。 23区年収ランキング。1位と最下位の差は「800万超」 日の人口減少は止まるところを知らないが、東京には変わらず人口が集中している。総人口約1億2,500万人の10%以上にあたる約1,400万人が東京都で暮らしている。さらに23区に絞ると、約970万人もの人が住んでいる状況だ。 23区内に居住している人々の平均年収は、どのくらいなのだろう。地区によって、想像以上に大きな差があるから驚きだ。 東京都23区の平均年収ランキング 不動の1位は、やはり港区。六木ヒルズやミッドタウンなど、誰もがぱっと思い浮かぶ代表的な高層ビルも多い。特に麻布エリアには大使館が

    【最新版】都内の平均年収。1位と最下位の差は「800万超」…“真の一流”はどこに集中する? | ゴールドオンライン
    anhelo
    anhelo 2022/07/27
    東京23区民世帯別平均年収
  • 有楽町線、全線ワンマン運転に。8月6日から小竹向原駅~新木場駅も

    有楽町線、全線ワンマン運転に。8月6日から小竹向原駅~新木場駅も
    anhelo
    anhelo 2022/07/21
    有楽町線 小竹向原~新木場駅で8/6~ワンマン運転開始。既に和光市~小竹向原駅でワンマン運転行なっていて,有楽町全線ワンマン運転。ダイヤ変更ない。ワンマン運転区間はATO自動運転,ドア開閉は運転士がモニター使って実施
  • 《内部文書入手》 「統一教会」関連団体幹部が名称変更当時の下村博文文科相に陳情、パーティ券購入 | 文春オンライン

    統一教会(2015年に世界平和統一家庭連合に改称。稿では統一教会と記述)の関連団体幹部が、当時の下村博文文科相(68)側に陳情したり、政治資金パーティのパーティ券を購入したりしていたことが、「週刊文春」が入手していた内部文書からわかった。 下村氏と統一教会の関係性 特に下村氏は、統一教会が世界平和家庭統一連合への名称変更が認証された際、宗教法人所管の文化庁を外局に持つ文科省の大臣だった。 「霊感商法などが社会問題化する中、統一教会は1997年以降、文化庁に世界平和家庭連合への名称変更を申請してきましたが、なかなか認証されなかった。それが、下村氏が文科相だった2015年8月に一転、名称変更が認められたのです。それだけに、下村氏と統一教会の関係性に注目が集まりました」(政治部記者)

    《内部文書入手》 「統一教会」関連団体幹部が名称変更当時の下村博文文科相に陳情、パーティ券購入 | 文春オンライン
    anhelo
    anhelo 2022/07/20
    下村博文は,統一教会が世界平和家庭統一連合へ名称変更が認証された際,宗教法人所管の文化庁持つ文科省大臣。霊感商法等が社会問題化する中,統一教会は1997年~名称変更申請も認証ず。下村氏が文科相の2015年8月一転認証
  • 【速報】東京23区 高校生までの医療費を無償化へ 所得制限なし 特別区長会が表明|FNNプライムオンライン

    東京23区で来年度から高校生までの医療費が無料となる。 東京23区の区長からなる特別区長会の山﨑孝明会長は、午後1時半から記者会見を行い、来年度から、所得制限なく、23区内の高校生までの医療費を無償化する考えを明らかにした。 現在、23区と一部の市町村では、所得制限なく中学生までの医療費が無償化されていて、高校生世代まで無償化している自治体もある。東京都の補助分に加えて、23区が自主財源で上乗せすることで、所得制限なしの完全無償化を実現するという。財源については、引き続き、東京都と協議する予定。 山﨑会長は、「病院などで子供達が医療証を出して、所得制限あるなしで色の違うカードを出した時にどう考えるだろうか」と話し、所得制限で差別すべきでない、と強調した。

    【速報】東京23区 高校生までの医療費を無償化へ 所得制限なし 特別区長会が表明|FNNプライムオンライン
    anhelo
    anhelo 2022/06/21
    現在23区と一部市町村では、所得制限なく中学生迄の医療費が無償化されていて、高校生世代迄無償化している自治体もある。東京都の補助分に加えて、23区が自主財源で上乗せすることで、所得制限なしの完全無償化実現
  • 三田線 8両で出発進行 14日から新型車両 やっと痛勤から解放?!:東京新聞 TOKYO Web

    14日から8両編成で走る都営三田線の新型車両6500形。右上は現行の6300形=板橋区の志村車両検修場で 日有数のマンモス団地・高島平団地住民の足として親しまれる都営三田線が十四日、ついに八両化される。従来の六両編成より輸送人員は約三割アップ。団地誕生五十年の記念の年に、沿線住民を悩ませてきた混雑が緩和されるのか? 切り札に期待が高まっている。

    三田線 8両で出発進行 14日から新型車両 やっと痛勤から解放?!:東京新聞 TOKYO Web
    anhelo
    anhelo 2022/05/11
    都営三田線が2022/5/14、ついに8両化。従来の6両編成より輸送人員は約3割アップ。コロナ後にやっとで、むしろ減らしいているところが多いのに、タイミング悪い
  • 「世田谷ナンバー」ピンチ? 不人気の図柄入りナンバー“変えていい”新ルールとは (2022年5月9日) - エキサイトニュース

    国土交通省が、新たな「ご当地ナンバー」ならびに「地方版図柄入りナンバープレート」の募集を開始しました。既存のナンバープレートについても「図柄を変えてOK」に。 不人気のものは、図柄の継続ができない可能性も出てきました。 要望が寄せられている「図柄の変更」 国土交通省が2022年4月、自動車の新たな地域名表示、いわゆる「ご当地ナンバー」と、地方版図柄入りナンバープレートの導入地域を新たに募集すると発表しました。 図柄入りナンバープレートの例(乗りものニュース編集部撮影)。 今回はさらに、既存ナンバープレートの図柄の変更も可能になりましたが、国土交通省自動車情報課によると、変えたい意向を寄せている地域があるとのこと。 というのも、地方版図柄入りナンバーは地域により申し込み件数に差が生じており、不人気なものがあるからです。第一弾となる41地域が2018年10月から、第二弾の17地域は2020年5

    「世田谷ナンバー」ピンチ? 不人気の図柄入りナンバー“変えていい”新ルールとは (2022年5月9日) - エキサイトニュース
    anhelo
    anhelo 2022/05/10
    図柄入りナンバー不人気一位は板橋。花だの小鳥だのじゃあねえ。遠目で見るとニキビみたいだし
  • 東上線ときわ台、南宇都宮と「駅舎そっくり」の謎

    青い三角屋根と大谷石の壁が特徴のモダンな建物――。東武鉄道東上線のときわ台駅舎(板橋区)は、高架化や駅ビル化が進んだ都区内では極めて貴重な、昭和初期の雰囲気を今に伝える駅だ。 同駅が「武蔵常盤駅」として開業したのは1935年。東武初の沿線開発として翌年から駅周辺で分譲を開始した「常盤台住宅地」の玄関口としてつくられた。駅から放射状に広がる道路や地区内を一周できる環状の散歩道など、画期的な街づくりで知られた同住宅地のシンボルにふさわしいデザインといえる。 実は、東武線にはときわ台駅とよく似た形の駅舎がまったく別の場所に存在する。大谷石の産地に近い、宇都宮線の南宇都宮駅(栃木県宇都宮市)だ。開業はときわ台駅より早い1932年。三角屋根と大谷石の壁という姿は一見するとそっくりだ。 昭和初期、離れた場所に建てられた2つの駅。どんなつながりがあるのだろうか。 青い屋根と大谷石の壁 ときわ台駅舎は木造

    東上線ときわ台、南宇都宮と「駅舎そっくり」の謎
    anhelo
    anhelo 2022/05/07
    大谷石の産地近く,東武宇都宮線南宇都宮駅と一見そっくり。スペイン瓦という青い瓦の屋根,破風板という所に波状の凝ったデザイン,3つ並んだ縦長窓,幾何学模様を凹凸で表現した大谷石張の壁。2018年開業時再現ニューアル