タグ

geography&historyと2010_3qに関するanheloのブックマーク (6)

  • 【尖閣衝突事件】「沖縄県とともに一緒に返還した」 米国防次官補が日本の立場全面支持  - MSN産経ニュース

    訪日中のグレグソン米国防次官補は28日、尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件で「日政府の立場を全面的に支持する」と言明、同諸島の帰属について「1972年の沖縄返還の際、沖縄県とともに日に返還したのが事実だ」と、一貫して日の領有下にあることを実質的に認めた。 米政府は領有権紛争一般について「一方に肩入れする立場をとらない」との原則を掲げているが、同次官補の発言は尖閣の領有権を主張している中国に対し、これまでより一歩踏み込んだものとして注目される。 グレグソン次官補は都内の米大使館で行われた一部メディアとの懇談で衝突事件に触れ、「われわれは日政府のとった立場と行動を全面的に支持している」と述べ、「中国の強引な海洋活動の拡大は地域の多くの諸国の懸念を高めている」と最近の中国の行動を批判した。 その上で「日政府は事件に適切に対処し、行動した。これ以上の行動は必要ない」と語った。領有権紛争に

    anhelo
    anhelo 2010/09/29
    訪日中のグレグソン米国防次官補は28日、尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件で「日本政府の立場を全面的に支持する」と言明、同諸島について「1972年の沖縄返還の際、沖縄県とともに日本に返還したのが事実だ
  • 古宇利島 - Wikipedia

    古宇利島(こうりじま)は、沖縄県国頭郡今帰仁村に属する島で、沖縄島北部にある屋我地島の北に位置する。 概要[編集] 人口346人、世帯数163世帯[1]。面積3.17平方キロメートル[2]。周囲7.9キロメートル、最高点107メートルの円形台地状をしており、その周辺をラグーンと外洋が取り巻く[3]。村内・上原・下原の三集落があり、一人の区長が統括している[4]。 1979年度(昭和54年度)から島との架橋の早期実現を望む要請活動が展開され、2005年(平成17年)2月8日に古宇利島大橋が開通した[5]。 生活用水については、1975年度から1976年度にかけて島(今帰仁村運天)からの海底送水管が整備された[6]。農業用水については、古宇利大橋に併設する送水管で名護市の屋我地島から送水を受けている(経年劣化による破裂のおそれがあり2022年5月20日から送水停止となっている)[7]。

    古宇利島 - Wikipedia
    anhelo
    anhelo 2010/08/29
    古宇利島に空から男女二人の子供が降ってきた。彼らは全くの裸であり毎日天から落ちる餅を食べて幸福に暮らしていた。最初はそれに疑問を抱かなかったがある日餅が降らなくなったらどうしようという疑念を起こし、毎
  • 東京メトロと都営地下鉄、一元化の障壁は?

    8月3日に開いた「東京の地下鉄の一元化等に関する協議会」第1回会合に出席した猪瀬直樹東京都副知事。経営統合を含め一元化について議論したいと、あいさつの場で語った (写真:ケンプラッツ) 東京メトロと都営地下鉄――。事業主体が異なるこれらの地下鉄を一元化しようと、東京都が動き出している。8月3日に第1回の協議会を開き、年度内を目標に方針を固める見通しを示した。 2つの地下鉄は並列に見えるが、資上は親子の関係に近い。東京都は東京メトロの株主であり、出資比率は46.6%と過半に迫る。53.4%を出資する筆頭株主である国に対して都は6月28日、都営地下鉄との一元化について協議の場を設けるよう求めた。国による東京メトロの株式上場にも「待った」をかけた。都によると、地下鉄の一元化で利便性が向上し、経営の効率化も図れるという。一元化に向けて立ちはだかる障壁は何なのかを以下に解説する。 戦時体制で営団設

    東京メトロと都営地下鉄、一元化の障壁は?
    anhelo
    anhelo 2010/08/04
    東京都は東京メトロの株主で、出資比率は46.6%と過半に迫る。53.4%を出資する筆頭株主である国に都は6/28、都営地下鉄との一元化について協議の場を設けるよう求め、国の東京メトロ株式上場にも待ったをかけた。営団設
  • 琉球神話のはじまりの島で、猫に粘着されつつウミヘビ汁をすする - 沙東すず

    ”呼ばれた人しか行けない”と言われる神の島が沖縄にあるという… そんな話を聞いて「てめえの勝手で行っておいて呼ばれたヅラとはとんだスピリッチャルの押し売りだぜ!その欺瞞、アタイが正してみせるよ!!」と拳を握り、呼ばれてもないのに行ってまいりました。久高島(くだかじま)というその島では民俗学的に重要な秘祭が行われ、立入禁止の場所も多いですが琉球神話の習俗を見てまわることができます。外洋に向けてひたすら広がるサンゴ礁、そして名物のイラブー(エラブウミヘビ)汁など、琉球神道以外のポイントも満喫できました。 琉球王国最大・世界遺産の斎場御嶽(せーふぁうたき) 久高島には沖縄島の南東部にある安座真(あざま)港から渡ります。フェリーに乗る前に、久高島とは切っても切れない関係にある斎場御嶽を訪ねておきましょう。安座間港から15分ほど歩いて、「緑の館・セーファ」という施設で入場手続きをします。 御嶽(う

    琉球神話のはじまりの島で、猫に粘着されつつウミヘビ汁をすする - 沙東すず
    anhelo
    anhelo 2010/07/29
    沖縄の小さな島、久高島めぐり。merecoさん
  • 【連載】鉄道トリビア (58) 目黒駅は品川区にあり、品川駅は港区にあるその理由 | ライフ | マイコミジャーナル

    山手線に関する雑学の定番ネタとして、駅名と地名の不一致が挙げられる。例えば目黒駅は東京都目黒区にはなく、品川区上大崎にある。品川駅は品川区にはなく、港区にある。そのため、京急電鉄の"北"品川駅は品川駅の"南"にあるという「ねじれ現象」も起きている。今回は地図を参照しながら読んで頂くと楽しいと思う。 幻の「目黒駅追上事件目黒区の公式サイトによると、「山手線は来、目黒川沿いに建設予定であり、駅も目黒村に作られる予定だった」とある。しかし、目黒川沿いの農家が「蒸気機関車の煤煙で農作物がダメになる」と強硬に反対。この反対運動は「目黒駅追い上げ事件」という名で語り継がれている。目黒駅は地元住民の反対で、権之助坂の上の大崎村に追い上げられたとのことだ。 山手線と東急、都営地下鉄が乗入れる目黒駅。駅前の地図表記を見ると、ここが品川区上大崎であるとわかる しかし、実はこの事件に関する資料はなく、真偽

    anhelo
    anhelo 2010/07/25
    目黒駅と品川駅が目黒区と品川区にない理由の説
  • うなぎパイ - 源氏パイ | 由来と歴史

    むすんで ひらいて 手を打って むすんで♪ 小麦粉と塩、水でつくったデトランプにバターを折り込んだパイ生地をフィユタージュという。打ち粉の代わりにグラニュー糖を使って、さらに折り込み、左右から中央に向けて巻き込んだ物を小口切りにするとハート型になる。 それをオーブンで焼いたものがフランス菓子「パルミエ」。そう、三立(サンリツ)の『源氏パイ』だ。巻いて平たく伸ばしたのが春華堂の『うなぎパイ』。 むすんだのが『源氏パイ』、ひらいたのが『うなぎパイ』というわけだ。 私が初めて『源氏パイ』をべたのは発売された年で、メーカーの三立は乾パンや三立パンでその名を知っていた。『うなぎパイ』を知ったのは大人になってからだ。その差がそれぞれの出自を物語る。 三立製菓と春華堂は共に静岡県の浜松市内にある。 『うなぎパイ』は昭和36年、『源氏パイ』は昭和40年に誕生した。『源氏パイ』が『うなぎパイ』を真似たかに

    anhelo
    anhelo 2010/07/01
    うなぎパイ - 源氏パイの歴史。共に浜松の会社
  • 1