タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

鉄道に関するarare5のブックマーク (15)

  • JR東日本の社内報で運転士が人身事故について不適切な表現 | NHK

    JR東日の運転士や車掌向けの社内報で、人身事故について「やってもうた」「最年少記録を達成した」などの表現が掲載されていたことがわかりました。職場では、その後、不適切な表現だとして掲示を取りやめていて、JR東日は、「厳しく受け止めている。社員の教育や指導を徹底してまいります」とコメントしています。 JR東日水戸支社によりますと、茨城県土浦市にある運転士や車掌の職場で、乗務中に人身事故に遭った運転士にインタビューする内容の社内報が作成され、5月20日に職場内で掲示されたほか、社員どうしの連絡用ツールで共有されたということです。 作成された社内報には「人身事故最年少記録を達成した」などと書かれ、その後、運転士へのインタビューの形式になっていて「率直な感想は?」という問いに対して「やってもうた」と記され、「最年少記録の気持ちは?」に対しては、「歴史に残る記録を作れた」と記載されています。 文

    JR東日本の社内報で運転士が人身事故について不適切な表現 | NHK
  • 東京メトロで「クレカのタッチ乗車」、24年度中に実証実験へ QRコードで乗車も

    東京メトロは8月7日、三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、ジェーシービー、QUADRACと共同で、東京メトロ線内においてクレジットカードのタッチ決済、QRコードを活用した乗車サービスの実証実験を、2024年度中に実施すると発表した。 実験は、三井住友カードの公共交通向けソリューション「stera transit」(ステラトランジット)を用いて実施。東京メトロの企画乗車券を乗車券販売サイトで事前購入し、タッチ決済対応のクレジット/デビット/プリペイドカードを改札機にかざすことで乗車できるという。さらに、QRコードでの乗車実験も実施する。 東京メトロは「ライフスタイルの変化による多様なニーズに対応し、日頃より当社線をご利用いただくお客様や国内外の東京を訪れるお客様にとって、お手持ちのクレジットカードやスマートフォンなどで地下鉄にご乗車いただける、多様な乗車サービスの提供を目指します

    東京メトロで「クレカのタッチ乗車」、24年度中に実証実験へ QRコードで乗車も
  • しなの鉄道 上田駅構内で回送列車が脱線 上下線で運休や遅れ | NHK

    12日午前、長野県上田市の「しなの鉄道」の上田駅構内で、入れ替え作業中の4両編成の列車が脱線しました。 けが人はいませんでしたが、しなの鉄道は一部区間が運休となっていて、バスによる代行輸送が行われています。 「しなの鉄道」によりますと、12日午前8時45分ごろ、上田市の「しなの鉄道」上田駅構内の踏切付近で、運行を終えて入れ替え作業をしていた4両編成の列車が脱線しました。 列車には乗客はおらず、運転士1人が乗っていましたが、けがはないということです。 「しなの鉄道」によりますと、列車は午前8時39分に上田駅に到着し、乗客を降ろしたあと、車両を止めておくスペースに向かう途中で脱線したということです。 また、少なくとも2両目は脱線しているということで、警察と「しなの鉄道」で詳しい原因を調べています。 田中駅~戸倉駅 上下線で終日運休決定 バスで代行輸送 この脱線の影響で、上田駅の構内に列車が入れ

    しなの鉄道 上田駅構内で回送列車が脱線 上下線で運休や遅れ | NHK
  • 世界遺産「三池炭鉱専用鉄道敷跡」で雑草燃える 構造物被害なし | 毎日新聞

    28日午後0時40分ごろ、福岡県大牟田市藤田町で、世界文化遺産「明治日の産業革命遺産」に登録された遺産群の一つ、「三池炭鉱専用鉄道敷跡」の敷地内で「芝生が燃えている」と近隣住民が119番した。敷地内の構造物に被害はなく、けが人もいなかった。 同県警大牟田署によると、敷地内の雑草など約1380平方…

    世界遺産「三池炭鉱専用鉄道敷跡」で雑草燃える 構造物被害なし | 毎日新聞
  • 京急「運行管理の中核社員たち」を追い詰める、パワハラ体質の深刻な実態とは

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「現場力」に支えられた「超人的」な列車運行で、長らく称賛されてきた京浜急行電鉄。だが、運行管理の中核を担う「運転主任」への負荷は大きく、さらに職人気質な上下関係や特殊な昇格制度などにより、運転主任間での

    京急「運行管理の中核社員たち」を追い詰める、パワハラ体質の深刻な実態とは
  • 平城宮跡貫く近鉄奈良線移設へ 2060年度完成目指す - 日本経済新聞

    奈良県と奈良市、近畿日鉄道は25日、近鉄奈良線が横断する世界遺産「平城宮跡」の周辺の渋滞対策で、近鉄奈良線の線路移設を盛り込んだ「踏切改良計画」を策定し、国土交通省に提出した。昨年7月に県の移設案をもとに協議入りした3者は、近鉄奈良線の高架化、地下化を含めた移設で合意。総事業費はおよそ2000億円を想定し、2041年度に着工、60年度の完成を見込む。計画によると、移設先として朱雀門の南を東西

    平城宮跡貫く近鉄奈良線移設へ 2060年度完成目指す - 日本経済新聞
  • JR北海道2021年春減便へ 特急「大雪」は全便臨時化 札幌圏も対象 18駅廃止も | 乗りものニュース

    各方面とも減便対象に。 特急「カムイ」などに使用される789系1000番台(画像:JR北海道)。 JR北海道は2020年10月14日(水)、新型コロナウイルスの影響により旅客輸送需要の低迷が続いており、回復の見通しが立たない状況が続いていることなどから、2021年春に予定しているダイヤ改正で減便や定期列車の臨時化などを検討すると発表しました。 特急列車の検討内容は次のとおり(数は1日あたり)。 ・札幌~函館間「北斗」 定期24→定期20+臨時2 ・札幌~旭川間「カムイ」「ライラック」 定期48→定期44+臨時4 ・旭川~網走間「大雪」 定期4→臨時4 ・旭川~稚内間「サロベツ」 定期4→定期2+臨時2 札幌~網走間の「オホーツク」4と札幌~稚内間の「宗谷」2は、現行の数が維持されます。編成は、「北斗」7両と札幌~釧路間「おおぞら」6両はいずれも5両編成に短縮さ

    JR北海道2021年春減便へ 特急「大雪」は全便臨時化 札幌圏も対象 18駅廃止も | 乗りものニュース
  • 新幹線「700系」ラストラン中止 新型コロナウイルスの影響で | NHKニュース

    東海道新幹線で、およそ20年間にわたって運行され、3月8日の運行を最後に引退する予定だった「700系」車両の最終運行と記念の式典は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、取りやめとなりました。 JR東海は、運行開始からおよそ20年がたった3月8日、東京発新大阪行きの臨時の「のぞみ315号」で「700系」車両の最終運行を行う予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、列車を運休にするとともに記念式典も取りやめる事にしたということです。 このため「700系」車両は1日の運行を最後に引退しました。 「700系」車両の最終運行をめぐっては、全席指定のおよそ1300席が販売開始から34秒で完売するほどの人気ぶりで、当日も多くの鉄道ファンがホーム上に殺到することが予想されていました。 JR東海は「のぞみ主体のダイヤを実現する立て役者となった車両の引退式典の中止は、大変残念だが昨今の情勢から

    新幹線「700系」ラストラン中止 新型コロナウイルスの影響で | NHKニュース
  • JR九州、完全民営化で鉄道事業が“副業化”…赤字なら「鉄道撤退」も選択肢に

    「Getty Images」より JR九州は従来、国が全株式を保有する特殊会社であったが、平成28(2016)年に株式を上場して完全民間会社に変わった。 そもそも全国の鉄道網を国鉄というかたちで国が保有・運営していたのは、その公共性が背景にあった。鉄道というものは人々の生活や企業の生産活動の共通基盤であるため、社会資として国の責任で整備し運営すべきものと考えられていた。しかし、いまや航空輸送、カーフェリーなどの内航海運といった代替手段が充実し、全国の高速道路網が完成して自家用車でも移動の自由が保障されている。鉄道の公共性が、かつてに比べて大きく縮小しているのである。 鉄道事業というのは、そのような公共性を保証するために、赤字ローカル線の損失は黒字線の利益で補填し、鉄道事業の損失を副業部門の利益で埋め合わせるのが伝統的な経営手法であった。 JR九州の場合も、駅をはじめとする鉄道用地を活用し

    JR九州、完全民営化で鉄道事業が“副業化”…赤字なら「鉄道撤退」も選択肢に
  • 「スムーズビズ」始まる 早朝時間帯に臨時列車増発 | NHKニュース

    来年の東京オリンピック・パラリンピックで懸念される交通混雑の緩和に向けて、時差出勤の実施などに取り組む「スムーズビズ推進期間」が、22日から始まりました。これに合わせて鉄道会社は早朝時間帯に臨時列車を増発するなどしています。 「スムーズビズ推進期間」は、9月6日までの間、都や企業などが混雑時間を避ける時差出勤などに取り組み、効果を検証した上で、1年後の東京大会に生かすことにしています。 このうち東急電鉄は、22日から今月31日までの間、田園都市線と東横線の2つの路線の上り線を対象に、午前6時台にいずれも1ずつ増便し、臨時列車の運行を行います。 田園都市線の始発駅の神奈川県大和市の中央林間駅では、「時差Biz」と書かれた特別のヘッドマークを付けた臨時列車がホームに停車すると、並んでいた乗客たちが次々に乗り込み、午前6時、定刻通り渋谷駅方面に向けて出発しました。 会社員の男性は「停車駅が少な

    「スムーズビズ」始まる 早朝時間帯に臨時列車増発 | NHKニュース
  • なぜか大開発されなかった乗換駅「登戸」発展史

    バブル崩壊から30年が経過した。この間、日の経済はまったく成長を描けず、失われた30年と呼ばれる。この間に日全体が疲弊し、国土の発展は停滞した。 現在、2020年の東京五輪に向けて東京圏で都市改造が進められているが、これも五輪という特需の影響にすぎない。五輪が閉幕すれば、それらも減退することが予想される。成長著しいと思われている東京でさえ、先行きは明るくない。 そうした中、一人気を吐く都市が東京に隣接する神奈川県川崎市だ。 「工都」川崎の一角だが… 川崎市内には、JR・京急・東急・小田急・京王などが鉄道路線を有している。そのため、東京までのアクセスは抜群によい。充実した交通網を背景に、平成期の川崎は東京のベッドタウンとしての色を濃くしてきた。 しかし、明治期から昭和期までの川崎は違った。帝都・東京の影響を受けながらも独自の発展を遂げ、工業都市・工場の街を意味する“工都”を自認した。 高

    なぜか大開発されなかった乗換駅「登戸」発展史
  • さよなら仲木戸、産業道路……京急に言いたい「独特の駅名やめないで」 | 文春オンライン

    国民的アイドルグループの活動休止会見を見ながら、この原稿を書いています。3年前、多くの人が「永遠に存在する」と無責任に信じて疑わなかったSMAPが解散し、2019年、嵐という永遠がしばしの休止を告げました。 嵐と同じく2020年に“活動休止” そんなビッグニュースの陰で、もう一つの「永遠」が全く話題になることもなく人々の記憶を通過しようとしています。奇しくも嵐と同じ2020年、活動休止となる4つの駅名をご存知でしょうか。“川崎の38度線”「産業道路」、“早すぎたディズニーランド”「花月園前」、“ハマのスーパーサブ”「仲木戸」、“キマグレンオレンジロード”「新逗子」。いつもすぐそばにあると思っていた、この愛すべき4つの京浜急行の駅名が、その役割を終えるのです

    さよなら仲木戸、産業道路……京急に言いたい「独特の駅名やめないで」 | 文春オンライン
  • 東急田園都市線の車窓に「田園」はあるのか? 実際に探してみた | 乗りものニュース

    東急田園都市線は、沿線の住宅開発とセットで建設された通勤路線。開発が始まる前にあったはずの「田園」は、ビルやマンション、一軒家の群れに置き換わりました。路線名に含まれる「田園」が見える場所は、いまもあるのでしょうか。 地下区間最後の駅から中央林間へ 「東急田園都市線」と聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。条件反射的に「通勤ラッシュ」が出てくる人が多いかもしれません。国土交通省が2018年7月に発表した調査結果(2017年度)によると、混雑率は185%。関東圏の主要区間ではワースト9位です。 長津田の車両基地に並ぶ東急田園都市線の電車(2017年11月、恵 知仁撮影)。 しかし、この事前情報なくして、真っさらな心で路線名を耳にすると、なんとなく牧歌的というか、おっとりした印象がありませんか。 「田園」は、「田と畑」あるいは「田舎、郊外」といった意味を持っており、さらに「田園都市」を辞

    東急田園都市線の車窓に「田園」はあるのか? 実際に探してみた | 乗りものニュース
  • JR北海道の路線見直し協議会は大半が非公開 五能線は取材受け入れ:どうしん電子版(北海道新聞)

    サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

    JR北海道の路線見直し協議会は大半が非公開 五能線は取材受け入れ:どうしん電子版(北海道新聞)
  • 土砂流入の筑肥線・筑前前原~唐津間、11日めどに復旧 ほか3線区は時間要す見込み JR九州 | 乗りものニュース

    JR九州が各線の被害状況と再開見通しを発表。筑肥線の筑前前原~唐津間は11日ごろに再開予定ですが、同線の山~伊万里間、筑豊線の桂川~原田間、肥薩線の八代~吉松間は復旧に時間を要するといいます。 バス代行輸送を準備中の区間も JR九州は2018年7月9日(火)、「平成30年7月豪雨」による各線区の被害状況と今後の再開見通しについて発表しました。内容は次のとおり。 土砂が流入した筑肥線の鹿家~浜崎間、46k020m付近(画像:JR九州)。 ●筑肥線(筑前前原~唐津) ・6日(金)14時38分ごろ、上り快速列車(西唐津発、姪浜行き)が浜崎~鹿家間(佐賀県唐津市、福岡県糸島市)を走行していたところ、線路への土砂流入を発見し停車。確認中の15時20分ごろ、斜面から土砂が大規模に流入し、最後部車両や線路が巻き込まれた。列車の乗客は0人、乗務員は2人で、けがなどの人的被害はなし。 ・運転再開は、11

    土砂流入の筑肥線・筑前前原~唐津間、11日めどに復旧 ほか3線区は時間要す見込み JR九州 | 乗りものニュース
  • 1