タグ

書籍に関するarihoshinoのブックマーク (244)

  • アンディ・クラーク『現れる存在 脳と身体と世界の再統合』 - 書籍出版|NTT出版

    心は、脳の中だけにあるものではない。脳と身体と世界(環境)の相互作用から〈創発〉するものである。ロボット、脳科学、赤ちゃん学、人工生命などの豊富な事例を交えて提起する、心への斬新なアプローチ。〈心の哲学〉の現代の古典。

  • 「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール

    「分かりやすい表現」の技術―意図を正しく伝えるための16のルール
  • イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記

    ※この記事は銃・病原菌・鉄の概要を書いたものですので、詳しいことは実際にを買って読んでいただけると良いかと思います。名著ですので、人生で一度読んでおくことをお勧めします。 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon はじめに なんで、スペイン人のピサロは圧倒的に少ない人数でインカ帝国を征服できたんだろう。 それはスペイン人が、銃と鉄、そして何よりアメリカ大陸にはない病原菌とそれに対する耐性を持っていたからですよ。 じゃあ、なんで、スペイン人はそれを持っていたの?銃と、鉄を発明できたの?病気に対する耐性を持っていたの? ヨーロッパ人はインカ帝国の人より、人種的に勤勉だったり病気に強か

    イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記
  • 有限性の後で - 株式会社 人文書院

    序文(アラン・バディウ) 第一章 祖先以前性 第二章 形而上学、信仰主義、思弁 第三章 事実論性の原理 第四章 ヒュームの問題 第五章 プトレマイオスの逆襲 訳者解説 人名索引 この世界は、まったくの偶然で、別様の世界に変化しうる。 人文学を揺るがす思弁的実在論、その最重要作、待望の邦訳。 序文:アラン・バディウ 「カンタン・メイヤスーの最初の一冊にして代表作である書は、さほど長いものではないが、濃密に書かれた書物だ。アラン・バディウが序文で述べるように、これは一種の「証明」の試みに他ならない。何を証明するのか。ひとことで言えば、事物それ自体を思考する可能性があるということの証明である。カントの用語を使うならば、書は、私たちを「物自体」へ向けて改めて旅立たせるものである、と紹介することもできるだろう。」(訳者解説より) 第一章冒頭を公開中です(PDF)→★

  • 山本一郎・中川淳一郎・漆原直行が激論!人生が変わる?究極のお薦め&残念本リスト!

    皆さま、息災でいらっしゃいますか。実り多き読書生活を楽しんでおられますか。 11月24日、東京・阿佐ヶ谷ロフトAにて、山一郎、中川淳一郎、漆原直行の3人によるトークイベント『ココロに効く(かもしれない)読みガイド #2 「読書人生変わる」って当!? 年忘れ! 2015年おすすめ総括』が催されました。ご来場いただいた皆さま、まことにありがとうございました。 前身となるイベント『ビジネス書ぶった斬りナイト』は8回催されたので、それを含めますと我ら読みオヤジ3人による読みイベントも10回の節目を迎えたワケでございます。毎度毎度、たくさんの方に足を運んでいただきまして、心より御礼申し上げます。 とはいえ、実際のイベントでは10回目というメモリアル感はほとんど醸されないまま、いつもの調子で歯に衣着せないレビューを繰り広げ、関連情報をあれこれイジるという展開でドタバタと進行していきまし

    山本一郎・中川淳一郎・漆原直行が激論!人生が変わる?究極のお薦め&残念本リスト!
  • 書籍『Webプロジェクトマネジメント標準』を全文PDF無償公開 | News&Column | 株式会社ロフトワーク

    書籍『Webプロジェクトマネジメント標準』を全文PDF無償公開 ロフトワークは、書籍『Webプロジェクトマネジメント標準』全文をPDFデータで無償公開します。 ロフトワークは、2002年という早い段階からWebとクリエイティブの領域に世界標準のプロジェクトマネジメントの知識体系「PMBOK(ピンボック)」を導入し、Webプロジェクトのフレームワーク確立やリスクの軽減などに努めてきました。その過程で得た知識や経験を体系化、Webの制作現場につながるように編綴し、2008年に技術評論社より書籍『Webプロジェクトマネジメント標準』(共著=林千晶・ロフトワーク代表取締役、高橋宏祐・富士通グループWebサイト統括(*1))を出版しました。 『Webプロジェクトマネジメント標準』は、プロジェクトの課題が個人の能力・努力の問題であると苦しんでいる方々にこそ読んでいただき、制作側・クライアント側の双方が

    書籍『Webプロジェクトマネジメント標準』を全文PDF無償公開 | News&Column | 株式会社ロフトワーク
  • 『日本美術全集第19巻 拡張する戦後美術』 | Living Well Is the Best Revenge

    小学館版「日美術全集」の第19巻、「拡張する戦後美術」が刊行された。編者は椹木野衣。『日・現代・美術』の著者による編集であるから、初めから常識的な通史となるはずがなかったとはいえ、予想をはるかに超える過激な内容である。図版が掲載された作家のうち、岡太郎、草間彌生、杉博司であれば理解することは困難ではない。しかし例えば次のような「作家」を私たちはどのようにとらえればよいか。山下清、三松正夫、山作兵衛、杉山寧、ジョージ秋山、糸井貫二、牧野邦夫、神田日勝。おそらく私も含めて初めて目にする名前がいくつかあるはずだ。そしてこれまで知っていたとしても美術の文脈から排除されてきた「作家」の名も多い。彼らを果たして一つの文脈に組み込むことが可能であるかという点が書の賭け金だ。書には椹木以外にも総論として山下裕二、コラムとして四の論文が掲載されている。しかし私の見るところ、福住廉の「肉体絵画

    『日本美術全集第19巻 拡張する戦後美術』 | Living Well Is the Best Revenge
  • 書泉ブックマート閉店のお知らせ / ブックマート | 女子向け書店・本屋 各種イベント開催 - 書泉

    いつも書泉ブックマートをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 勝手ながら諸般の事情により9月30日(水)を持ちましてブックマートを閉店させていただくこととなりました。お客様にはご迷惑をおかけいたしまして、当に申し訳ございません。 書泉グランデ(神保町)、書泉ブックタワー(秋葉原)は、これまで以上のフェアやイベントなどでお客様にお喜びいただける書店を目指して参ります。ブックマートでご好評いただきましたサイン販売などのフェアも引続き両店にて開催いたします。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。 長い間ブックマートをご愛顧いただき、当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。 株式会社 書泉

  • 家に良書が300冊もあれば、子どもはそのうちどれかと触れ合って、勝手に賢い子に育ちますよ() @moneygendai

    家に良書が300冊もあれば、子どもはそのうちどれかと触れ合って、勝手に賢い子に育ちますよ 紀伊國屋書店 高井昌史社長に聞く 出版業界のご意見番に話を聞いた。高井昌史氏(67歳)、国内はもとより世界に書店網を持つ、紀伊國屋書店の経営者だ。劇場を経営し、現在は電子書籍やネット販売にも注力する同社。その経営の根には、文化を愛する高井氏の熱い経歴があった。 * * * たかい・まさし/'47年、東京都生まれ。'70年に成蹊大学法学部を卒業後、'71年に紀伊國屋書店に入社。学術書の営業となって関東、関西の大学を担当。'75年から宇都宮営業所長となり、図書館の設立などに尽力、情報製作部長などを経て、'93年取締役に就任。常務、専務などを歴任し、'08年より現職 出世払い 紀伊國屋書店への入社後、大学を中心に、洋書を含む学術書を売り込む営業職に就きました。でも大学の助手の方などは、とにかくお金がなくて

    家に良書が300冊もあれば、子どもはそのうちどれかと触れ合って、勝手に賢い子に育ちますよ() @moneygendai
  • 『奴隷のしつけ方』奴隷を中州に捨てるべからず - HONZ

    『奴隷のしつけ方』と衝撃的なタイトルだ。著者はマルクス・シドニウス・ファルクスというようだ。古典なのだろうか。書を手に取り、パラパラとページをめくると違和感を覚える。マルクス・シドニウス・ファルクスとは何者なのか。記憶の糸を手繰る。しかし、思い出せない。書の帯には「何代にもわたって奴隷を使い続けてきたローマ貴族の家に生まれる。」とある。書店でスマートフォンを取りだし、検索してみる。ウィキペディアでも見つからない。謎は深まる。 答えを求めてページをめくる。翻訳者のあとがきを読んだとき、謎が解けた。 当の著者はジェリー・トナーという男だ。解説者として表紙に名前がある。ケンブリッジ大学の古典学研究者のようだ。そう、著者とされるマルクス・シドニウス・ファルクスとは架空の人物だ。書は古代ローマ帝国時代の奴隷という存在がどのようなものであったかを、架空の人物に語らせ、各章の末尾に物の著者トナ

    『奴隷のしつけ方』奴隷を中州に捨てるべからず - HONZ
  • http://kabooo.net/archives/44652906.html

    http://kabooo.net/archives/44652906.html
  • Amazon.co.jp: Amazonのクラウドエンジニアが選ぶ技術書: 本

    の優れたセレクションからオンラインショッピング。

  • 森本あんり 『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』 | 新潮社

    まとめとは? 日常的な身の回りの出来事から、世界を揺るがすニュースまで、が扱うテーマは森羅万象。四季折々の年間イベント、仕事、暮らし、遊び、生きること、死ぬこと……。さまざまなテーマに沿うの扉をご用意しました。扉を開くと読書の興味がどこにあるのか見えてきます。 日のお宝からおうちごはんまで、最強の参考書3選! 〈とんぼの〉は、1983年の創刊。 美術、工芸、建築、写真、文学、歴史、旅、暮らしをテーマにしたビジュアルブック・シリーズです。

    森本あんり 『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』 | 新潮社
  • 【オススメの絵本5選】この絵本がすごい!ヤバい! | オモコロ

    はじめまして、タケです。 突然ですがみなさん、絵読んでますか? 僕は成人男性にして現役の2歳児と同じくらい絵を読むというプライベートでは他言できない日々を送ってるのですが、この歳になって絵を読むからこそあることに気づいたんです。 絵ってクレイジーだなと。 幼児向けだからこそ許された、彼らだけが楽しめる世界の不安定さ、ストーリー展開の豪快さ、言葉の自由さが、脳が育ちきってしまった大人からすると「ヤバいな」という感想に変わります。 そこで今回は「この絵が凄い!ヤバい!」と題して、僕が今まで読んできた絵の中からこれはヤバい!けど普通に絵としておすすめ!というものをランキング形式で5つ発表していきます。 第5位 100ぴきのいぬ 100のなまえ(作・絵:チンルン・リー 訳:きたやまようこ 出版社:フレーベル館) 第5位はこちらです。100ぴきのいぬ 100のなまえ (ほんやく絵)

    【オススメの絵本5選】この絵本がすごい!ヤバい! | オモコロ
  • ヘイト・スピーチという危害 | みすず書房

    多くの民主主義国家がヘイト・スピーチを規制する法律を持つ中で、アメリカは日と同じく法的規制がない数少ない先進国である。言論の自由の法的保護の下、ヘイト・スピーチも保護の対象とされている。では、ヘイト・スピーチの標的にされた人々は我慢すべきなのだろうか。そして、ヘイト・スピーチの標的にされていない人々は無関係なのだろうか。 そうではない。ヘイト・スピーチは社会の基盤に重大な危害を与えるものである。ヘイト・スピーチは、標的とする人々の社会的地位を普通の市民以下に引き下ろし、尊厳を危うくすることを意図する。ヘイト・スピーチは尊厳を攻撃することで、社会の基盤にある「安心」という公共財を掘り崩してしまう。 では、ヘイト・スピーチ規制と言論の自由を両立するためにはどうしたらいいか。そのポイントの一つが、尊厳と不快感との峻別である。ヘイト・スピーチ規制は、不快感から守るためではなく、個人の尊厳を守るた

    ヘイト・スピーチという危害 | みすず書房
  • ヴィヴィアン・ウエストウッドが描く『不思議の国のアリス』、150周年記念スペシャルエディション | ART&CULTURE | FASHION HEADLINE

    デザイナーのヴィヴィアン・ウエストウッド(Vivienne Westwood)がデザインを手掛けた、『不思議の国のアリス』の150周年記念スペシャルエディションが発売される。 ペンギン・ランダムハウスのヴィンテージクラシックシリーズから発刊されている、ルイス・キャロル(Lewis Carroll)の著作『不思議の国のアリス』。ヴィヴィアンは同書のファンであり、「ヴィヴィアン・ウエストウッド レッドレーベル(Vivienne Westwood Red Label)」の11-12AWコレクションでは、同書にインスパイアされたショーを発表している。 ヴィヴィアンは今回、カバーと見返しのデザインを担当。カバーデザインには、ハーレクインのひし形模様からインスパイアされたという、ブランドで80年代から使用されてきたプリントが採用された。なお、ハーレクインとはイタリアの即興喜劇「コメディア・デラルテ」の

    ヴィヴィアン・ウエストウッドが描く『不思議の国のアリス』、150周年記念スペシャルエディション | ART&CULTURE | FASHION HEADLINE
  • 10着しか服を持たなければ、さとゆみはフランス人になれるか 結果発表!! 【書アド検#6】|ライター佐藤友美(さとゆみ)

    ライターさとゆみの、書籍に書かれているアドバイスを愚直に実行すると当にいいことが起こるのかを検証するコーナー、略して、「書アド検」です。 なぜこんな実験をしようと思ったかはこちらから。 はい!! 2月が終わりました。ってゆーか、もう3月15日だけど、おかーさん、私はやったよ。やりきったよ! ちゃんと検証したよ。1ヶ月間!! 【①今回の検証書籍】 フランス人は10着しか服を持たない これです! これっす。この1ヶ月間でさらに売れたらしくて、先日書店で見た時は、帯が40万部突破になってました。 はじめていらっしゃった方、ぽかーんだと思うので、まずはこちらをどうそ! 10着しか服を持たなければフランス人になれるか【書アド検#5】 【②このとの出会い】と【③この書籍に書かれているアドバイス】は、上記に書いたので省略するとして! とにかく、1ヶ月間、10着で過ごせばフランス人になれるかを検証する

    10着しか服を持たなければ、さとゆみはフランス人になれるか 結果発表!! 【書アド検#6】|ライター佐藤友美(さとゆみ)
  • 安彦良和が書店の店長に!? オススメ本700冊を手書きPOPとともに販売

    「安彦良和書店」は、作家が厳選した書籍をラインナップするというコンセプトで、ジュンク堂書店池袋店が主催する「作家書店」企画の第21弾。7階の特設会場には、店長に選ばれた安彦が選出した700冊のが取り揃えられる。また安彦は50枚以上の手書きPOPを執筆。とともに飾られる予定だ。 「安彦良和書店」の開店を記念し、安彦が「僕はどんなを読んできたか」をテーマに語るトークイベントも開催される。予約は電話にて受付中。さらに安彦による自画像の原画を4月11日から4月17日まで展示する。興味のある人は足を運んでみよう。

    安彦良和が書店の店長に!? オススメ本700冊を手書きPOPとともに販売
  • 偉大なコーダーが推奨する技術書まとめ - Qiita

    Javascriptの生みの親であるブレンダン・アイク,memcachedの作者ブラッド・フィッツパトリック,Haskellの設計者であるサイモン・ペイトン・ジョーンズ,Googleの研究部長であるピーター・ノーヴィグなど多くのコーダーがドナルド・クヌースの『The Art of Computer Programming』(TAOCP)を読むべきとして紹介しました。 ケン・トンプソンのおすすめはシンタックスとセマンティクスだけを提示するということですが,「言語仕様」のことでしょうか・・・。 The Art of Computer Programming クヌースは自身のTAOCPについてこう述べています。 私ののどの5ページを取っても誰かの一生涯分の研究になっている 要は「簡単には読めないぜ」と。 実際に上記の偉大なコーダーたちでさえもTAOCPについては興味のある部分のみを読ん

    偉大なコーダーが推奨する技術書まとめ - Qiita
  • 一般教養のある人なら軒並み読んでる"本"教えて | ライフハックちゃんねる弐式

    2015年02月28日 一般教養のある人なら軒並み読んでる""教えて Tweet 56コメント |2015年02月28日 12:00|書籍・読書|Editタグ :一般教養 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/28(土) 01:48:46.47 ID:VMfTEKl00.net 7つの習慣 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/28(土) 01:49:05.18 ID:p89qWfYld.net 聖書 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/28(土) 01:49:07.05 ID:So+HPO1s0.net アドラー心理学 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/02/28(土) 01:49:25.34 ID:s/oV

    一般教養のある人なら軒並み読んでる"本"教えて | ライフハックちゃんねる弐式