タグ

ブックマーク / www.ikedahayato.com (3)

  • サラリーマンの仕事の質がフリーランスよりも低い理由|まだ仮想通貨持ってないの?

    ざっくり言うと… ・会社の予算に縛られるサラリーマンは、クライアントに対して「これ無駄じゃないですか?もっと安くできますよ」と伝えることが難しい。 ・結果として、お金のために、お客様に不必要なサービスも提供してしまう。 ・フリーランスは自分ひとりの予算しか背負っていないので、「これ無駄じゃないですか?予算もっと下げましょうよ」と伝えやすい。 ・結果として、質の高い、無駄のない仕事を提供できる。 とあるフリーランサーの方と盛り上がったので書いてみます。対消費者ビジネスにも通じるところはありますが、特にB2Bのクライアントビジネスにおける話です。 サラリーマンは売上目標に縛られる サラリーマンという身分は、仕事の質を下げる危険をはらんでいます。それは、サラリーマンである以上、会社が持つ「売上目標」に縛られてしまうからです。 たとえば、地方で高齢者向けビジネスを手がけるクライアントが「ウェブサイ

    サラリーマンの仕事の質がフリーランスよりも低い理由|まだ仮想通貨持ってないの?
  • 「仕事」と「遊び」は両立しない?いえいえ、「仕事」は「遊び」です : まだ仮想通貨持ってないの?

    ihayato.書店店長、今日はのんびり「遊び」と「仕事」について考えてみます。 「気」と「遊び」という対立軸 相変わらず為末さんがすばらしいツイートを投稿しています。まずはこちらをお読みください。 スポーツの語源はデポルターレと言われている。それは何かを表現、発散するという意味。歌を歌う事も当時はデポルターレだった。日のスポーツの定義はあまりに狭義に押込められていて、多くの人がいうスポーツはチャンピオンスポーツという、ほんの一部の事をさしている。 — 為末 大さん (@daijapan) 2013年2月4日 だから語源からしてスポーツは遊びから派生している。僕が初めて五輪に行ったとき、これは壮大な遊びの祭典、見せ付けの祭典だと思った。4年間の自分の努力の成果を見せ付ける日。僕のおばあちゃんが俳句を練習して発表する日。根でその二つには何の違いも無い。 — 為末 大さん (@daija

    「仕事」と「遊び」は両立しない?いえいえ、「仕事」は「遊び」です : まだ仮想通貨持ってないの?
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
    asla
    asla 2012/03/16
    情報収集について
  • 1