タグ

会社と仕事に関するayakohiroeのブックマーク (26)

  • ひろしまスターターズ

    PROFILE 福井県出身。高校卒業後、福井信用金庫に入庫。22歳で元谷外志雄氏と出会い、結婚。1971年、外志雄氏と共に信金開発株式会社を創業。1994年、アパホテル株式会社社長に就任してからは、自ら広告塔となり、全国規模のホテルチェーンへと成長させる。現在、アパホテルネットワークが展開するホテル数は全国最大の507棟を誇る。 「私が社長です」のセリフでおなじみの元谷社長。明石家さんま氏の直弟子だと自称するだけあり、バラエティー番組でも引っ張りだこの人気だ。社長のことをよく知らない視聴者の中には、「当に経営者なのだろうか?」「どうせお飾りの社長だろう」といぶかしく思う人もいるだろう。だが、社長のことをよく知るビジネス界の人々は、誰もがその情熱と経営手腕に舌を巻く。人目を引く衣装と帽子で自ら広告塔となり、ホテルの認知度アップに貢献する姿勢はなかなかまねできるものではない。賛否両論にもめげ

    ひろしまスターターズ
  • 「惰性でやっている」「ビジョンはない」 30年続くソフトウェア稼業「秀丸」がいまも最前線に立ち続ける理由 | Coral Capital

    月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 誕生からもうすぐ30年、いまだに一部のWindowsユーザーから根強い支持を集めるテキストエディタ「秀丸」をご存じでしょうか。2021年11月には11年ぶりの“メジャーアップデート”が報じられ、話題になりました。 秀丸は多くのプログラマーやライターたちが愛用した、大ヒットソフトウェアです。大手のSIerでも、統合開発環境が一般化する2010年頃までは標準開発ツールとして使われていたことがあるほどでした。 開発者の斉藤秀夫さんは秀丸があまりに売れたため、当時勤めていた富士通退職して独立。個人開発のプロダクトでありながらも、ピ

    「惰性でやっている」「ビジョンはない」 30年続くソフトウェア稼業「秀丸」がいまも最前線に立ち続ける理由 | Coral Capital
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2022/05/12
    惰性で30年‥?
  • ダイニチ工業、新入社員に30km歩かせる研修を開催 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ダイニチ工業、新入社員に30km歩かせる研修を開催 1 名前:少考さん ★:2022/04/08(金) 19:23:43.76 ID:hcl6+Je+9 ダイニチ工業、新人が30km歩く研修 3年ぶり開催 暖房機器製造のダイニチ工業は8日、新入社員を対象とした研修の一環で、同社の名物研修「30kmウォーク」を開催した。新型コロナウイルス禍で2019年4月以来3年ぶりとなる実施で、新入社員らは同期や先輩社員らとの結束を高めた。 30kmウォークは1992年からダイニチ工業の研修として始め、今回で29回目の開催となる。同社社から出発後、新潟市秋葉区にある小須戸地区ふれあい会館を折り返し地点とし、社まで再び戻る。ルート記載の地図を見ながら目的地まで行き、歩くペースや休憩を取るポイントは新入社員たちで決めるといったルールがある。 午前9時前に新入社員ら18人が出発し、大きなトラブルなどなく、午

    ダイニチ工業、新入社員に30km歩かせる研修を開催 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2022/04/09
    業務時間内で歩くならいいじゃん、1回くらい
  • 遅刻はダメだけど、残業はOKな会社が多いのはなぜだろう? #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

    さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。 以前、noteに「なんで会社にいかないといけないのか」について書きました。私はコロナ禍前から、別に会社に行かなくてもいいのではないか、と言ってきました。実際に私自身は2019年11月から沖縄に居を構え、2020年4月には移住しています。 最近はテクノロジーの進化によって、同じ場所に集まる必要性が少なくなってきました。パソコンは持ち運びできるようになりましたし、Zoomを使えばオンラインで話せます。Slackを使えば、テキストでコミュニケーションもとれます。 それでも満員電車に乗り、つらい思いをして会社に行く方が多いです。もちろん、仕事の内容的に職場までいかなければならない方も多いでしょう。ただ別に行く必要がないのに、つらい思いをして通勤している方が多いと思います。どうして会社に行く必要が

    遅刻はダメだけど、残業はOKな会社が多いのはなぜだろう? #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2021/09/08
    “自責思考を持っている”
  • 僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか|髙木 一史

    2年前、ぼくは大好きだったトヨタの人事部を辞めた。 思い返せば、入社式で豊田章男社長がこんなことを言っていた。 「つらいと思ったら、まず3日。3日間は歯をいしばる。3日頑張れたら、次は3週間。さらにその次は3か月。そして、3年。3年は一生懸命がむしゃらに働きましょう」 トヨタでの3年間は決して「歯をいしばって耐える」ようなつらいだけのものではなかった。むしろ、たくさん鍛えてもらい、貴重な経験をさせていただいた先輩方を心から尊敬しているし、今でも仕事、プライベートを問わず関係を続けられるその懐の深さには感謝の気持ちしかない。 でもぼくは、結果だけ見ればトヨタを3年でやめた。 最初に書いておくが、ぼくはこの文章のなかで、トヨタを批判するつもりはまったくない。3年ぽっちで見えている部分なんて、ほんのごく一部に過ぎないし、そもそもぼくはトヨタのことが嫌いになって辞めたのではない。 ぼくは日

    僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか|髙木 一史
  • 働く人の幸福度をはかるたった12の質問 日本企業は世界でも最下位レベル

    自分の市場価値を上げるにはどうすればいいのか。立教大学ビジネススクールの田中道昭教授は1000社・10万人以上の「人事ビッグデータ」を分析した結果、「あしたの履歴書」というメソッドを提唱しています。その重要項目のひとつが「社員幸福度」。米国最大の調査会社であるギャラップ社は「12の質問」で社員幸福度を測定しています。その内容とは――。 2017年2月17日米国シカゴのギャラップ社オフィスにて。5日間の上級ストレングスコーチ講座修了式後の受講生集合写真。中央右が筆者。(筆者提供) 日は139カ国中132位と最下位レベル 組織のエンゲージメントを測るツールとして、米国のギャラップ社が実施している「エンゲージメント・サーベイ」があります。ギャラップ社は米国最大の調査会社ですが、その膨大な調査データの集計・分析をもとに組織開発のコンサルティングも行っています。 (筆者注)エンゲージメントとは婚約

    働く人の幸福度をはかるたった12の質問 日本企業は世界でも最下位レベル
  • 【2020年度版】ホームページ制作会社選びを成功させる54のチェックリスト

    すぐにチェックリストを使う チェックリストをダウンロードする アフィリエイト広告を利用しています。 「ホームページを作りたいけど、どの制作会社に依頼したらいいの?」 「ホームページ制作で失敗しないためには、どんな準備をしておけばいい?」 ビジネスをする上で欠かせないホームページ。 ホームページは「疲れを知らない営業マン」と言われるように、24時間365日、商品やサービスの訴求や問い合わせの窓口として活躍してくれます。 しかし、そんなホームページも、作り方や運用を間違えると、活躍の場がない営業マンになってしまいがち・・・。 そんな悲劇を生まないためには、良いホームページの「型」を知っておく必要があります! そこで登場するのが、ホームページ制作のプロである「ホームページ制作会社」。 屋に頼むべし、ということで、ホームページ制作未経験の人が作るホームページよりも、ホームページ制作のプロがつ

    【2020年度版】ホームページ制作会社選びを成功させる54のチェックリスト
  • 有給休暇を取ったことにして出勤している

    課長からこっそり会議室に呼ばれた。 早急に有給休暇を取ってほしい。今年から有給を年に5日間以上取らないと管理者が逮捕されるらしいから。 申し訳ないですが、休むだけのゆとりはないのです。私も困っているのです。 お願いだから休んでほしい。みんなが困るんだ。これは上長命令だから。そうだ、来週どこかで休んでほしい。 でも休暇を取ったらその日の仕事は誰がやるんですか。調整してくださるのですか。 人が足りない。でもやらなければならないんだ。 どうすればよいですか。 それはキミ自身が考えることだよ。 来週お休みをいただくとして、調整していただくことは難しいですか。 調整などできるわけがないだろう。キミにしかできない仕事だよ。昨年キミがインフルエンザで1日休んだ時に、どういうことになったのか忘れたか。大変なことになって結局1日中キミに電話をかけていたじゃないか。 その上コテンパンにお客様に怒られて、切られ

    有給休暇を取ったことにして出勤している
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2020/01/16
    辞めればいいと思うよ。権利だもの。辞めたらお客様に迷惑がかかろうがそういう体制を強いてきた会社の責任で君のせいではない。
  • 退職しました - meg_nakagamiの日記

    2019/10/31 を持って8年間勤めてきたドワンゴを退職しました。 ドワンゴ退職エントリの旬は過ぎているよう気もしますし、こんな何年も放置していたブログで今更何をと思わなくもないですが、なんとなく自分の気持ちの整理もかねて適当に綴ってみようと思います。 何をやってきたか 各種のゲームデバイス、PS Vita, Wii U, 3DS, Nintendo Switch 上でのニコニコプレイヤーの実装をずっとやってきていました。 それぞれのデバイスでのシステム部分というか、ゲームデバイス上での非ゲームアプリケーションフレームワーク、そんなものを作り続けてきた感じです。 これらのニコニコ動画クライアントは、私の手を完全に離れてしまうことになります。 もっとできることはたくさんあるし、改善すべき点もたくさんある。愛用してくれているユーザーに対して自分が出来るはずのすべてを提供することができなかっ

    退職しました - meg_nakagamiの日記
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2019/11/01
    “当のドワンゴでコメントの知識が一切評価されなかったことは残念でなりませんが、もう終わったことと考えます。”途中から感情移入した。
  • 「デザインの仕事ができるなら不幸になってもよかった」枌谷 力さんの天邪鬼なデザイナー人生  - ReDesigner Magazine

    枌谷さんは、BtoBマーケティングやUX/UIデザインを得意とするWeb制作会社、株式会社ベイジのデザイナー兼経営者。元々は営業出身という異質なバックグラウンドを持つ枌谷さんが、どのようにしてデザイン×経営というキャリアにたどり着いたのか。デザイナー職ではない方にも、キャリアの選択肢としてご覧いただけるお話をお届けします。

    「デザインの仕事ができるなら不幸になってもよかった」枌谷 力さんの天邪鬼なデザイナー人生  - ReDesigner Magazine
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2019/10/23
    “デザインヒエラルキーの一番底辺にあるデコボコ道をずっと歩いてるような、でも環境を嘆いても仕方がない。環境に頼るのは運任せで生きるみたいなものなんです。”
  • 「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話

    昔所属していたSI会社で、「職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わったことがあります。 いや、実際にそういうプロジェクト名だった訳ではなくて、確か 「キャリア再考プロジェクト」とか「スキルリデザインプロジェクト」とか、なんかそんなかっこいい名前だったような気がするんですが、 一緒に関わった先輩が言った「これ、やってることは職場で居場所がないおじさんのサルベージだよな…」という言葉が強く印象に残っていて、私の中でプロジェクト名が上書き保存されました。 まあその先輩、「リストラ前のアリバイ作りじゃねーの」とかひどいことも言ってたんですが。 どんなことをやったかというと、要するに人事部のサポートみたいな話でして、 ・所持スキルが案件に合わず、なかなかプロジェクトにアサイン出来ない人 ・プロジェクト内でスキル不足の為タスクが振れず、PMから扱いにくいとアラートが出ている人 ・要は社内

    「スキル不足で職場に居場所がないおじさん」の救済プロジェクトに関わった時の話
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2019/09/30
    エンジニアに限る話ではない。どんな業種でも・・・。考えさせられる。
  • 既婚子持ち女性、稼げる仕事に就けなくなる問題|小沢あや

    このツイートを引用して女性の多くが非正規だからとかコメントがついているのを見たけど、ちょっと見当違いかなと。平均給与にこれだけの差がつくほど女性ばかりが非正規にならざるを得ない事実が社会にはあり、そのことも含めて「女性が稼げない」問題ではないの? https://t.co/LGSF88Rbsu — よく働く紫原明子(しはらあきこ) (@akitect) September 11, 2019 明子さんの問題提起、ほんとそれ! とくに既婚子持ち女性は、超キャリアウーマンでない限り、当に稼げる仕事に就けなくなる。だからこそ、0歳児のうちから保育園に預けて働く。生活のためだけではなく、「今後の労働市場での価値を決して下げないため」に。 今のところ、私は妊娠前と同程度の生活を確保できているけれど、そこそこ努力はしました。妊娠判明後、即保活を開始。都心の激戦エリアなので、「まずは認可外保育園を確実に

    既婚子持ち女性、稼げる仕事に就けなくなる問題|小沢あや
  • 富士そばでは絶対に「成果主義」を採用しない理由

    1935年名古屋市生まれ。東京栄養糧専門学校卒。4度の上京を経て埼玉県に弁当店を開業、そこで得た資金を元手に64年、友人不動産開発会社を起業、66年に立ちいそば「そば清」をスタート。72年、ダイタンフードを設立して独立、屋号を「名代 富士そば」に改め、一大チェーンを築く。作詞家「丹まさと」としても活躍。 今月の主筆 ダイタングループ会長 丹 道夫 「立ちいそば」という業態で、1日7万以上を売る「名代 富士そば」。2019年7月末現在、グループで国内134店舗、海外15店舗を展開している。そんな「富士そば」を一代で築き上げた経営哲学や戦略、そして現在に行きつくまでの壮絶な人生を丹会長自らが語る。 バックナンバー一覧 アルバイトにもボーナスを出すなど、従業員への待遇が手厚い“ホワイト企業”で知られる「名代富士そば」。創業者であるダイタンホールディングスの丹道夫会長には「新卒採用は行わ

    富士そばでは絶対に「成果主義」を採用しない理由
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2019/09/02
    "売り上げが前年比100%以上を達成した店舗すべてに対して、アルバイトを含めた従業員全員に報奨金を出す制度もある。"前年比100%維持するだけでもいいよね。ほんとに。
  • いらすとやのせいか、ある会社ではカット仕事が激減しカットしか描けない人達を雇っていられなくなって、廃業懸念

    たま、👻hantutama @hantutama いらすとやさんが、使い勝手の良い絵柄のカットを超大量に無料で公開したせいか、 あるイラスト描きの先輩が運営する会社では、カット仕事が激減し、カットしか描けない人達を雇っていられなくなって、会社自体も畳もうかってこぼしてた。コワイなぁ。。 twitter.com/iimannamii/sta… 2019-08-21 06:04:00 mann @iimannamii 80代、老舗のとんかつ屋さん「あたしなんかもう年金を頂いている身でね、お客さんには財布を気にせず腹一杯べて欲しいんで、多少赤字でもね、創業から値段を変えてないんですわ」 40代で中学生2人育ててる同じ町のとんかつ屋さん「意味がわからない 引退して欲しい」 2019-08-17 13:01:24 mann @iimannamii 80代、老舗のとんかつ屋さん「あたしなんかもう年

    いらすとやのせいか、ある会社ではカット仕事が激減しカットしか描けない人達を雇っていられなくなって、廃業懸念
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2019/08/22
    仮にAIにイラストやのイラストを大量に学ばせたらテイストの違う同じような無料イラストを大量に作ってくれて、イラストやだって追いまれる的なことも考えられるし、いろんな外部要因は避けられないのかも。
  • 「給料が高くて新卒が辞めない会社」TOP200 | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    詳細を見ると、業種や事業規模によって、離職率は大きく異なっている。たとえば事業規模で見ると、大規模になるほど離職率は低下する傾向にあり、1000人以上では24.2%となっている。それに対し、30~99人では39.0%、5~29人で49.3%、5人未満で57.0%と、規模が小さいほど離職率が高くなっている。 業種別では、電気・ガス・熱供給・水道業の10.8%に比べ、ワーストはその他の66.0%と、実に6倍もの差がついている。以下、宿泊業・飲サービス業の49.7%、教育・学習支援業の46.2%、生活関連サービス業・娯楽業の45.0%と続く。 長期で見ると、20年間ほぼ横ばいとなっており、3割は入社後3年で離職している状況に変わりがない。 定着率が高い会社を探すのが企業研究のポイント 離職率は、就職活動生が企業研究を行ううえで、注目すべきポイントと言える。一方で、給料など「待遇の良い会社」とい

    「給料が高くて新卒が辞めない会社」TOP200 | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 会社経営者に知ってほしい「出産予定の奥さんがいる社員が5日育休をとると57万円の助成金が出る」制度に対して「国は周知しろ」「フリーランスは無関係なの」の声

    🥯はるいぬ🥯 @inukoharu 申し上げた通りこれは1会社あたりに受けられる制度なので男性社員個人にもらえる訳ではありません。男性社員が休む分国から助成するよって意味です。 仕事上、こういった企業向けの情報発信をしてる会社なので何かあればDMください。働いてるだけで会社に助成される制度はまだまだあります。 2017-10-27 18:02:44

    会社経営者に知ってほしい「出産予定の奥さんがいる社員が5日育休をとると57万円の助成金が出る」制度に対して「国は周知しろ」「フリーランスは無関係なの」の声
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2019/07/26
    CMでやってほしい。選挙とかより。
  • Twitter転職した話【退職エントリ的なやつ】 - ガシガレ

    こんにちは。この度めでたく転職することができましたので、顛末などをまとめてみようと思います。 おことわり 誰? 今までは何をしていたの なんで辞めようと思ったの 葛藤とか無かったの なんで今なの 転職に何を望んでるの どうやって転職したの Twitter転職 これからどうするの まとめ(というか感想) おことわり 昨年末は某NTTさん関連の退職エントリなどが話題となっていましたが、私はそんな超大企業様で働いていたわけではありませんし、エリートでもなんでもありません。都内勤務のしがない一般的サラリーマン(社内SE)です。 しかし今回の転職では当に多くの方に助けていただきました。この記事を書くことで少しでも誰かの参考になればと思い、退職エントリ的な記事を書いてみることにしました。 …と言いつつも書き始めてみたら随分長いポエムになってしまいました。どうぞお時間に余裕のある方は寛大な心でコーヒー

    Twitter転職した話【退職エントリ的なやつ】 - ガシガレ
  • 『転職の思考法』著者が教える、絶対に入ってはいけない“死んだ会社”の見極め方

    「会社」という概念自体が実は幻想にすぎない 質問者2:北野さんに質問です。 北野唯我氏(以下、北野):あっ、大丈夫です、どうぞ。 質問者2:質問をしたいことが2つあります。 尾原和啓氏(以下、尾原):いいですねぇ〜。 質問者2:僕も4月から新社会人として大きな会社に入るのですが、今のお話を聞いていると、大きな会社の新規事業をやりたいと思えてきました。でも、そうした大きな会社の新規事業もまた、大きな会社の中での倍率が高くなっていっているものではないかと思いまして。 尾原:おっしゃる通り! 質問者2:そこに飛び込むのはかなり難しいものなのではないのでしょうか、というのが1つ目の質問です。 あともう1つの質問が、「圧倒的な量は質に変わる」とおっしゃっていましたが、量を圧倒的にこなすためには、お金がかかるのではないかと思いまして、そのあたりを質問したいです。 北野:では、1つ目からいきます。それは

    『転職の思考法』著者が教える、絶対に入ってはいけない“死んだ会社”の見極め方
  • 対人ストレスから解放されたフリーランスの末路(体験談)|ゎ

    精神疾患や生きづらい性格を抱える人の中には、会社で働くことが苦痛で、フリーランスになることを夢見ている人がいるかもしれない。 筆者は、ある精神疾患を持っているため、集団の中で穏便になじむのが困難であるためフリーランスを選んでいる。過去3年間は会社にフルコミットをしたが、2018年度は、ほとんどの時間を自宅で過ごす働き方をした。 在宅勤務のフリーランスは、仕事依頼さえ安定していれば、はたから見るとストレスフリーな働き方に思えるかもしれない。確かに、会社生活で感じるようなストレスから解放されるのは事実だ。しかし、フリーランスだからこその悩み、葛藤というものも新たに生まれてくる。 この記事では、在宅勤務のフリーランスになったからこそ生じた生活上の問題点について記述する。n=1の個人的な話ではあるが、筆者は大したパッションもない凡人なので、真似できないような成功者の体験談よりは誰かの役に立つと思っ

    対人ストレスから解放されたフリーランスの末路(体験談)|ゎ
    ayakohiroe
    ayakohiroe 2019/04/10
    “サラリーマンとは、仕事に要する労力を差し出す代わりに、自己決定に要する労力を省いてもらえるシステムなのだ。”
  • 【拝啓、総務の皆さまへ】リモートワークの普及のため、通勤ワークの方に手当をつけるという提案

    はじめましてクラタイクツです。 私は現在、某商社に勤めて2年目のリモートワーカーです。「リモートワークをしている」と聞くと、エンジニアだったり、クリエイターだったり特別な職能をもった方が多そうというイメージがあるのではないかと思います。でも私は、一応制作寄りの仕事ではありますが、雑用からユーザー対応、広報までなんでもやるフツーの会社員です。出社は週2日ほどで、残りは自宅で作業をしています。 そして子どもが3人いるワーキングマザーでもあります。保育園児・小学生・中学生の3人の保護者として日々母親業に追われています。 働き方の新常識「アフターコロナにおける企業のテレワーク」 働き方改革が推進される中で流行した新型コロナウイルスの影響で「テレワーク」が急増しています。 書は、「正直、まだ導入を決めかねている...」という企業担当者さまのために、知っておくべきテレワークの「これから」をまとめまし

    【拝啓、総務の皆さまへ】リモートワークの普及のため、通勤ワークの方に手当をつけるという提案