タグ

ブックマーク / okwave.jp (23)

  • wndProcを用いたUSBデバイスの抜差し検知 - OKWAVE

    というワケでやってみました。(VS2005でC++/Win32アプリケーション。実行環境はWindows7 Pro 64Bit) # 結果としては正しいのか不明ですが…。 WM_CREATEの際に DEV_BROADCAST_DEVICEINTERFACE devif; ZeroMemory( &devif, sizeof(DEV_BROADCAST_DEVICEINTERFACE) ); devif.dbcc_size = sizeof(DEV_BROADCAST_DEVICEINTERFACE); devif.dbcc_devicetype = DBT_DEVTYP_DEVICEINTERFACE; devif.dbcc_classguid = GUID_USBCAMERA; hDevNotify = RegisterDeviceNotification( hWnd, &devif,

    wndProcを用いたUSBデバイスの抜差し検知 - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2023/05/03
    [C++/CLI]
  • VC++でダイアログ(Editボックス)を非表示にする方法 - OKWAVE

    こんにちは。itohhといいます。 VC++でエディットボックスなどを操作するとき、ちょっとしたコツがあります。 VC++もC++ですから、エディットボックスのCEditクラスも、もちろん、いろいろなクラスを 継承して作られています。 継承しているクラスのパブリックメンバ関数は自分のメンバ関数のごとく使用できるのは ご存じですよね? (CEditクラスの概要が説明されているページで細長い箱で継承クラスを表していますよ。) 今回のエディットボックスのCEditクラスもMSDNライブラリで確認してもらえば判りますが、 CWndクラスを継承しています。このクラスは、ウィンドウを操作するためのクラスです。 この中に表示・非表示するためのメンバ関数がありますから、その関数を使用することにより実現 できます。 使用方法ですが。 (1)クラスウィザードでエディットボックスのメンバ変数をCEditクラスで

    VC++でダイアログ(Editボックス)を非表示にする方法 - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2017/06/22
    Visible設定が“ShowWindow(SW_HIDE)”って、時代を感じるw
  • VC++ DateTimeを使った現在時刻取得 - OKWAVE

    VC++(CLI)で、現在時刻をstd::string文字列として、取得しようとしています。 時刻取得に、DateTime::ToStringを使うと、System::String でしか取得できません。 DateTime dt = DateTime::Now; String^ st= dt.ToString("HH:mm:ss"); ↑この形式で、std::string文字列を取り出したい。 System::String から std::stringへの変換は、単純なキャストではなく変換処理が必要なので、他の方法を探しています。 他に思いつくのは、標準関数のtime.h localtimeから変換する方法くらいですが、他にstd::stringで必d家を取得する方法があれば教えてください。 環境: Win7 VC++2010 Express

    VC++ DateTimeを使った現在時刻取得 - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2014/08/19
    あ、そうなんですね。ごめんなさい。(>_<) 【string st = marshal_as<string>(dt.ToString(L"HH:mm:ss")); // これだけ】
  • 音声信号のスペクトラムから音声出力する方法は可能か? - OKWAVE

    音声信号の周波数成分(スペクトラム)を元にした 音声出力プログラムを作ってみたいと思ったのですが、 そもそもスペクトラムから音声に戻すなどということが物理的に可能なのでしょうか? 技術的な問題を考える以前に私はスペクトラム自体 「スペクトラム=波形パターン」ぐらいにしか考えていませんし 音声ファイルさえ中身はどのようになっているかなどカケラも知りません、ようは何も分かっていないのです。 質的にやりたい事は音声を入力した時、波形パターンを記録して その記録した波形パターンから音声に戻したいと思ってます。 何故波形パターンかと言うと、波形なら音声認識において 高い「あ」も、低い「あ」も共通する部分があるだろうから そこを比較することにより「あ」を「あ」と認識し、 出力時にその波形を変えて声自体の高低を変えてみたいと考えています。 正直自分としては実際こんな事できないんじゃないかと思っています

    音声信号のスペクトラムから音声出力する方法は可能か? - OKWAVE
  • ポインタ・ハンドル間のコピーと表示方法について VC++ - OKWAVE

    VC++メッセージの送受信について教えてください。 VC++でソフトを作成しています。 初心者なのでわからないことだらけです。 どなたかご教授お願いします。 ■環境 Windows xp mode Visual Studio 2010 Professional VC++ フォームアプリケーション .net Framework4.0 ■相談内容 アプリ1のtextBoxに入力された文字列をアプリ2に送信して、アプリ2のtextBoxに表示させたいのですが、PostMessageを使用するとメッセージが送れません。 また、SendMessageを使用すると送れますが、共有メモリを使用すると文字列が途中で途切れてしまいます。 PostMessageと共有メモリの使用は指令なのではずせません。 理由は送信側のアプリがロックされるのを防ぐため、後に多数のアプリから送信した文字列を取得できるようにする

    ポインタ・ハンドル間のコピーと表示方法について VC++ - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2014/06/27
    [C++/CLI]自力で書いたけど、既に実装があった。
  • プロセスの使用している仮想メモリ量について - OKWAVE

    はじめまして。 現在作成中のプログラムで仮想メモリの使用量が増加していく現象が発生しています。これは、Windows2000のパフォーマンスモニタを利用して発見したものです。 そこで、仮想メモリの使用量を調べるためにWindowsAPI関数を調べているのですが、システム全体のメモリ使用量等がわかるGlobalMemoryStatus関数があることは分かりました。 システム全体ではなく、特定のプロセスの仮想メモリ使用量がわかる関数または手法をご存知の方は教えてください。 よろしくお願いします。

    プロセスの使用している仮想メモリ量について - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2014/06/27
    MSDN当たるか。“GlobalMemoryStatus関数で取得できるMEMORYSTATUS構造体の情報のdwTotalVirtual値とdwAvailVirtual値からプロセスの使用している仮想メモリ値を算出できるとのことでした”
  • 【採血】前日21時から絶飲絶食というけれど? - OKWAVE

    絶飲は水、ミネラルウォーター、もしくはお茶程度であれば、 前日中ならば大丈夫です。これは胃の内視鏡でも大丈夫です。 ただし検査項目の中には、糖分をはじめ、顕著に検査結果に出るものも ありますから、すべてを「だめ」としています。 実情は当日朝さえ、べていなければ「空腹時」として検査を行います。 したがって回答は検査項目により、例えば尿検査や血糖値のように好ましくないもの もあるということです。もちろん飲酒で午前様ということになると 肝機能にも影響が出てくるでしょう。 多分健康に無関心な方や今は健康であるという方に多い行為だと思いますが、 もし、異常値が発見されたら、他人事ではないと思いますね。 また医療機関での検査や、午後の検査等では、後何時間経過しているかを 聞きますが、朝の検査や定期健診では、当然遵守されているとの前提から 前日何時に最後の事をしたか等については聞かない場合が多いの

    【採血】前日21時から絶飲絶食というけれど? - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2014/05/23
    じゃ呑む!“内科医ですが、検査前日 深夜の絶食はともかく 絶飲は必要ないですね。アルコール禁止の意味ですか?水やジュースも飲んではだめというのはありえない。前日アルコールを飲むと次の日は中性脂肪が高めに
  • 電気二重層コンデンサーの直列接続について - OKWAVE

    早速ですが、電気二重層コンデンサーをカーバッテリーに並列に接続するのは 非常に危険です。 エンジンのクランキング時にはセルモータの負荷でバッテリー電圧が急激に 低下します。そのようなバッテリー電圧の急激な低下が起きる時には並列に接続された 電気二重層コンデンサーの電荷がセルモータへ放電されます。セルモータの消費電流は 数十Aから100Aにも達する大電流ですがその電流を電気二重層コンデンサーから引き出して しまいます。 一方、電気二重層コンデンサーは6Aから45Aの範囲(コンデンサの型番によりこの 範囲になります。)に最大電流の規格が定められています。この電流を超える危険性が あります。VEC3R0 506 QG で45A です。セルモータの電流がこの電流を超える場合は コンデンサの最大保証電流を超えてしまうのでコンデンサが破壊してしまう可能性が 出てきます。 これを防ぐには大容量のショット

    電気二重層コンデンサーの直列接続について - OKWAVE
  • eclipseでスタックサイズを変更するには? - OKWAVE

    Eclipseでコーディングやビルドを行っている最中に発生するのでしたら、Eclipseが動作しているVMへの引数指定になります。elicpse.exeへの引数-vmargsの後に書きます。 http://www.eclipsewiki.net/eclipse/?%B5%AF%C6%B0%A5%AA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3 1.ecliipseへのショートカットを作成。 2.ショートカットのプロパティを右クリックから開く 3.「リンク先」にある~\eclipse.exeの後ろに半角スペースを入れて「-v,args -Xss」と書く。 4.上記のショートカットからEclipseを起動する ご自分で作成したプログラム実行でスタックがあふれているのであれば、プログラム実行で使用しているVMへの引数として指定します。 Eclipseのメニューで、 1.実行→実行を選択 2.

    eclipseでスタックサイズを変更するには? - OKWAVE
  • ArrayList型の配列のジェネリックをつけたい - OKWAVE

    ArrayListを使った多次元配列の作成について ArrayListで可変長配列を扱っているのですが、 2次元可変長配列を用いる必要が出てきたので、 下記のように変更したのですがうまくいきません。 何が悪いのか教えていただけませんでしょうか? ----------------------------------------- ArrayList cars=new ArrayList(); cars.add("フェラーリ"); cars.add("ポルシェ"); cars.add("メルセデスベンツ"); for(int i=0;i<cars.size();i++){ String str=(String)cars.get(i); System.out.println(str);} ----------------------------------------- 上記から下記のように変更

    ArrayList型の配列のジェネリックをつけたい - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2014/02/01
    弱すぎる…“本当なら new ArrayList<Double>[10] としたいところですが, 「ジェネリックスの配列」は作ることができません. 言われてみれば確かにそうだ. できた配列は new ArrayList[10] で作った配列と区別できないからなぁ.”
  • byte[] を long,float とかに変換したい - OKWAVE

    byte配列→float型の値を読みlongに変換 UTF-8 encodingで書かれたテキスト分とfloat型 (IEEE-754/octet-stream)で書かれたバイナリ分混ざったファイルがあります。そのファイルをdataInputStreamを使って読んで、byte配列に保存されています。 FileInputStream fis = new FileInputStream(ファイル); DataInputStream dis = new DataInputStream(fis); byte[] bs = new byte[適切なサイズ]; //読み込み dis.read(bs); byte配列「bs」のindex 0 から 5までテキスト情報(XML式のヘッダー情報)あると仮定します。 UTF-8の分は for loop で "new String(bs, loop index

    byte[] を long,float とかに変換したい - OKWAVE
  • floatの有効桁数 - OKWAVE

    IEEE754の単精度浮動小数点数では、符号1ビット、指数部8ビット、仮数部23bitの32bitで数値を表現しています。 (厳密に言えば、Cの言語仕様では、floatの内部表現がどうなっているかは規定されていませんが、今時大抵のコンピュータでは、このIEEE754に基づいた内部表現が使われていますので、32bitの内訳がこれ以外の環境を考える必要はまずないと思います) さて、この仮数部23bitに対し、最上位に暗黙の1が追加された24bitを仮数として浮動小数点表記を行うわけですが、 ここで安直に「だから有効精度は24bit」にはならないことに注意してください。最上位は1で固定なのですがから、24bit分の表現能力は持っていないのです。 このとき、表現できる数値の最小差は、2進数表記で 1.0000_0000_0000_0000_0000_000b: 二進数で1の後に0が23個(仮数部表

    floatの有効桁数 - OKWAVE
  • VBからoo4o接続でストアドを呼ぶ方法 - OKWAVE

    お世話になります、 VBからoo4o接続でストアドを呼ぶ方法を探しています。 <現在の状況> ■ストアドパッケージ ・次のように値を返すストアドパッケージがあるとします。これを CreatePLSQLDynaset で実行して、レコードセットを取得します。(OraDynaset) create or replace package testp is procedure GetTestm(key in number, cu out CHAR); end; / create or replace package body testp is procedure GetTestm(key in number,cu out CHAR) is begin select NAME into cu from TEMP where STATUS=key; end; end; / ■VBのボタンイベント Pr

    VBからoo4o接続でストアドを呼ぶ方法 - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2013/04/23
    [PL/SQL][VB][ASP]
  • 領収証の保管はスキャン画像でも大丈夫ですか? - OKWAVE

    個人事業主で確定申告をおこなっています。 経費となる領収証は、今まで台紙に貼り付けて保管してきましたが、これはスキャナーで読み込んで、PDFやJPGなどのファイルで保管しても良いのでしょうか?(原は破棄) 先日、国税庁に問い合わせたところ、原を保管してくださいと言われたので、私が耳にしたことのある、e-文書法を利用して保管することはできないのかと質問したところ、可能ですと矛盾する答えが返ってきたのち、担当者の方が調べてくださったのですが、結局わからず、後日連絡をいただけるとのことだったのですが、国税庁の担当部署に質問して即答されないのもどうかと思い、ちょっと面倒で、またかけますと言って切ってしまったら、年末のお休みになってしまいました。 上の逸話はどうでも良いことかもしれませんが、仮にも国税庁の人が、原を保管するように一度は発言しているので、一応情報として記させていただきました。 領

    領収証の保管はスキャン画像でも大丈夫ですか? - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2013/04/09
    3万円未満かつ事前申請が必要
  • wshでDOSコマンドを利用するには。 パイプ処理 - OKWAVE

    http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=305516 の続きです。 wshでDOSコマンドのnetstat -nの値をメッセージボックスで表示するには、次のスクリプトの”コマンド”の部分にnetstat -nを入れることで可能です。 (FlossenEngel 様作成) ------------------------------------- Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell") Set objExec = WshShell.Exec("コマンド") Do While objExec.Status = 0 WScript.Sleep(100) Loop sout = "" Do While Not objExec.StdOut.AtEndOfStream sout = sout & o

    wshでDOSコマンドを利用するには。 パイプ処理 - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2013/02/15
    "Execは標準入力、標準出力、標準エラー出力をトラップします。横取りしちゃうんです。だからStdOutで取り出せる"
  • Perl初心者のためのLWPでproxyの設定方法とトラブルシューティング - OKWAVE

    [LWP?] 特定のCLASSの値だけ取得したい LWPを使って、特定のWebページを取得しました。 -- use LWP::UserAgent; $ua = LWP::UserAgent->new; $ua->agent("$0/0.1 " . $ua->agent); $req = HTTP::Request->new(GET => 'http://www.yahoo.co.jp/'); $req->header('Accept' => 'text/html'); # リクエストの送信 $res = $ua->request($req); # 出力のチェック if ($res->is_success) { print $res->content; #←ここが取得したあいたいです。 } else { print "Error: " . $res->status_line . "\n";

    Perl初心者のためのLWPでproxyの設定方法とトラブルシューティング - OKWAVE
  • [twip]から[pixel]への変換 - OKWAVE

    お世話になっております。 デザイナー初級者です。 画像の表示についていくつかお聞きしたいことがあります。 サーバ上の画像を画面上にサムネイル表示する際にそのサイズの指定は <IMG src="/img/xxx.jpg" height="n[pixel]" width="m[pixel]" border="0"> という風に表記すると思っています。 今回、サムネイル表示の縦×横のサイズをDBに保持しており、その値を抽出して画像を縮小して表示したいと思っています。 ここで、DBに保持しているサイズの単位が[pixel]ではなく[twip]なのです。 [twip]という単位を扱うことが初めてで色々調べてみた結果、 1 cm = 567 twip 1 インチ = 1440twip ということは分かりました。 [pixel]は、画面の解像度などに依存する単位であると思っていました。 [twip]を[

    [twip]から[pixel]への変換 - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2012/04/02
    "twip = TWentIeth of a Point なので、72dpiを基本とするMacなら20twipで1ピクセル、96dpiを基本とするWindowsなら15twipで1ピクセルなわけですね。"
  • visual studioのデザイナ画面でエラーがでる - OKWAVE

    babydaemons
    babydaemons 2011/10/27
    この通りやったけど解決しないので、放置プレー。orz
  • エクセルVBA サーバーへの接続をVBAで行うにはどうすれば良いの? - OKWAVE

    NTサーバーにアクセスするために、例えばエクスプローラから ネットワークの接続を行うとユーザー名とパスワードの入力を 求められるダイアログが表示されます。 エクセルVBAでサーバーのファイルを開く場合、事前にネットワーク の接続が出来ている場合は問題ないのですが、接続が出来ていない時は エラーが出て止まってしまいます。 このネットワーク接続をVBAで実現したいのですが、どうすれば出来るのでしょうか?

    エクセルVBA サーバーへの接続をVBAで行うにはどうすれば良いの? - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/31
    Shell()でnetコマンド実行しているのにVBA特有のやり方ってイタイな。
  • Solarisがbootしない - OKWAVE

    Ultra1という機器にSolaris9をインストールしているのですが shutdown -i6 -y と入力してリブートをしたら一般ユーザのアカウントからではtelnetでログインができない状態になってしまい、 rootユーザからではtelnetでログインができてしまいます。(rootでtelnetができるのは/etc/default/の配下にあるloginというファイルに問題があると思われるが。) そのため機器体に電源スイッチによるリブートをかけたら、完全にログインができなくなってしまったので、 コンソール接続をしたところ、okプロンプトとなっておりOSが死んでいる状態になっていました。 そこからbootコマンドを入力したら、下記のメッセージが表示されました。 Boot device: disk:a File and args: The file just loaded does n

    Solarisがbootしない - OKWAVE
    babydaemons
    babydaemons 2010/07/27
    "newfs -N"と"fsck -o b=#"でファイルシステムを復旧して、installboot