タグ

marketingに関するbabydaemonsのブックマーク (9)

  • レッドブル創業時の企画書「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」 / リーディング&カンパニー株式会社

    All photos & illustration by Leading & Company 普段、コンビニなどで200円で売られているレッドブルの原価は10円〜20円ほどなのだと言われます。 では、消費者は残りの190円分は何に対して、お金を払っているのでしょうか? 1984年にレッドブルを創業したディートリヒ・マテシッツがつくった当時の資料には、「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」と書かれており、彼はマーケティングさえ完璧であれば、どんな新しい需要も作り出せると考えていたのです。 ↑レッドブルCEO「レッドブルの需要はない。これから我々が作り出すのだ。」 レッドブルのCEOであるマテシッツ氏は、それを何十年もかけて実現していくわけですが、そう言った意味で、僕たちは、エナジードリンクに対して10〜20円、レッドブルのマーケティングが生み出す精神的付加価値に

    レッドブル創業時の企画書「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」 / リーディング&カンパニー株式会社
    babydaemons
    babydaemons 2014/11/10
    “レッドブル創業時の企画書「レッドブルのための市場は存在しない。我々がこれから創造するのだ。」”を私財5000万円を溶かす直前まで追い詰められて実現したって
  • ジャパネットたかたの何がスゴイのか?

    アルファブロガーちきりん(@InsideCHIKIRIN)さんによる問いかけに対して、多くの回答が寄せられました。 高齢者が家電を買う時に、一番困ってるのは、みんな何だと思ってるの?これがわからない若い人、多すぎ。 もちろん、答えは書いてありませんよ。自分のアタマで考えよう!

    ジャパネットたかたの何がスゴイのか?
  • オトナグリコの衝撃〜だったらキャンペーンサイトの役割は何なの?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン グリコの大人向けチョコレートのシリーズ「OTONA GLICO(オトナグリコ)」の新CMがネット上でたいへんな話題です。 長年にわたって日曜午後6時半からオンエアされているアニメ「サザエさん」。この「サザエさん」のエンディングテーマがテレビから流れると、強制的に週末の終わりを実感させられ、翌日からまた始まる会社や学校のことを思い出して憂になる、いわゆる「サザエさん症候群」なる言葉があるほどの「国民的アニメ」です。 そんな国民的アニメの25年後の世界を実写化したのが今回のCMです。磯野家の兄妹、カツオを浅野忠信、ワカメを宮沢りえ、タラちゃんを瑛太、そして家族同様の付き合いのイクラちゃんを小栗旬が演じるという、国民的アニメにふさわしい豪華なキャ

    オトナグリコの衝撃〜だったらキャンペーンサイトの役割は何なの?:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    babydaemons
    babydaemons 2012/05/04
    IT的には銀の弾丸などない。プロジェクトは一期一会ってことか>"われわれが学ぶべきなのは、もはや、なんにでも通用する「マジックフォーミュラ」もしくは「勝利の方程式」など、どこにも存在しない"
  • ループス・コミュニケーションズ

    Z世代会議 若年層の価値観・ライフスタイルに関する調査 「Z世代レポート2018」発表 〜いつも友人とつながり、見知らぬ人とも交流する。 他人の目を気にする「ソーシャルよいこ」がZ世代の特徴〜 株式会社dot、株式会社ループス・コミュニケーションズ、株式会社4thが運営する「Z世代会議」は、このたび、16〜35歳のZ世代・Y世代の若者を対象に、価値観やライフスタイルを明らかにする調査を実施いたしました。 ソーシャルメディアが世界的に普及した現在、若者世代は「ソーシャルネイティブ」とされるとおり、常に人とつながり、事物を共有する生活を送っています。なかでも、1995 / 1996年以降に生まれた「Z世代」は、中学生時代にソーシャルメディアを使いはじめ、高校生になると同時にスマートフォンを所有するなど、それまでの世代とは異なる環境で成長してきました。 そこで、Z世代会議は、16歳から35歳のミ

    ループス・コミュニケーションズ
  • Google Insights for Search

    Explore issues and events in detail. Curated by the Trends Data Team.

    Google Insights for Search
  • Google プレイス(ローカルビジネスセンター)はもう少し見直されるべき

    Googleでキーワード検索されたときにGoogle マップとともに表示されるGoogle プレイスについて、オルタナティブ・ブロガー、中山陽平氏が解説します。 (このコンテンツはオルタナティブ・ブログ「国内・海外情報から見える『企業のWEB活用法』」からの転載です。エントリーはこちら。) Googleで検索した際に、時々Google マップの表示とともに、幾つかのお店が表示されることがあるかと思います。飲店などを調べたときに見掛けることが多いかもしれないですね。先日、ローカルサーチのみが出ているSERP(検索結果ページ)が議論を呼んだので、気になっている方も少なからずいらっしゃるのではと思います。 また、23日から渋谷でキャンペーンも行っています(Google Japan Blog: Google プレイス キャンペーン 日8月23日より渋谷でスタート)。 これは特に、商圏が地域商圏

    Google プレイス(ローカルビジネスセンター)はもう少し見直されるべき
    babydaemons
    babydaemons 2010/10/02
    口コミってやっぱ大事なー。Web2.0でますますそう感じる。
  • <sns> 月次ユニーク訪問者数でツイッターがマイスペースを逆転、背中が遠いフェースブック: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●<sns> 月次ユニーク訪問者数でツイッターがマイスペースを逆転、背中が遠いフェースブック コムスコアの調査結果に基づいてマーシャブルが記事を書いています。2010年8月の米国におけるサイトへのユニーク訪問者調査ではツイッターがランキング50位に入り、マイスペースを逆転しました。しかし四位のフェースブックとは距離が遠いです。 2010年8月のコムスコアの米国調査では 4位 フェースブック・・・・・・1.48億人 50位 ツイッター  ・・・・・0.247億人 マイスペースはその下です。 全世界ではマーシャブルの調査によりますとユニーク訪問者数は以下の通りです。 フェースブック  ・・・・・・・5.98億人 ツイッター    ・・・・・・・0.96億人 マイスペース  ・・・・・・・・0.95億人 ★★Twitter Now Getting More Traffic Than MySpac

    babydaemons
    babydaemons 2010/09/29
    このエントリの著者は英文読んで書いたんだよね。「フェースブック」とか「ツイッター」とか読者層がアレなのか??
  • 自社サイト、これから何を改善すればよいのだろう

    今やインターネットの利用率は13~49歳では90%を超え、企業のWebサイト開設率は中小含めても85%を超えるほど。こうした中で、企業のサイトではより自社製品の購買に結びつくサイト運営が求められている。新任担当者にとって、SEOやSEMといった手法は知っていても実際に試してみたりした経験は少ないのではないか。連載を通じて、リスティング広告の実践法、さらにその次の一手を考えていきたい。 ケース1:これから何を改善すればよいのだろう 私はPC用パッケージソフトの販売会社で、Webサイト管理(主に自社のECサイト)を担当している。着任しておよそ1年半経つが、オンラインマーケティング企画業務の重要性が増し、ここのところ役割を兼務するようになった。 まず、過去を洗ってここ5年通して販売状況を見ると、明らかに店頭より、自社Webページからの販売件数が伸びていることが分かった。前任の担当者から引き継いだ

    自社サイト、これから何を改善すればよいのだろう
  • 若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに

    若者は“テレビ離れ”していない、むしろ多様な視聴スタイルによって受け入れられている。こんな実態が、若者層のマーケティング調査機関であるM1・F1総研の調べでわかった。 同社は1月28日、首都圏在住の20歳〜34歳男女テレビ視聴動向に関する調査レポート「若者におけるテレビの存在価値の考察」(PDF)を発表した。 それによると、M1層(男性20歳〜34歳)、F1層(女性20歳〜34歳)は、M2(男性35〜49歳)、F2(女性35〜49歳)と比べてもテレビを平日、休日ともによく見ており、自宅で1番長い時間していることでも「インターネットをする」を上回り「テレビ番組を見る」がトップ。テレビ好きが多く、CMを見ない人は圧倒的に少数派であることがわかったという。 1日あたりの平均テレビ視聴時間は、平日はM1層が2時間25分、F1層が3時間4分。休日になるとそれぞれ、3時間36分、3時間49分に増加す

    若者は“テレビ離れ”していない--M1・F1総研の調査で明らかに
  • 1