タグ

bigbuddhaのブックマーク (357)

  • Arch LinuxをMac Book Proにインストールした - ミツバブログ

    こんにちは. やっとの事でArch Linuxのインストールに成功したので,やったことを書いておきます. Bootable USB 以下のWikiのコマンドでいけます.4GのUSBでも十分でした. USB インストールメディア - ArchWiki Install 手順は,下記のブログを参考にしてコマンドを打っていったらできます.ありがとうございます. Arch LinuxをUEFI + GPT環境にインストールする ここで最後にarch-chrootから抜けてrebootをするのですが,僕は無線LANでネットに繋いでおりwifi-menuというコマンドを使っていました. このコマンドはインストールメディア内だったら動くのですが,実際にインストールしたディスク上では動きません. その理由として,wifi-menuの起動に必要なwpa_supplicantとdialogが存在しないからです.

    Arch LinuxをMac Book Proにインストールした - ミツバブログ
  • ルーターを自作する際に気をつけること | ゆっくり遅報

    当に必要ですか? 自作するということに楽しみがあるからやりたいというのは、大切にしてください。 ただ、その後に使わなくなってしまうならお金の無駄になります。試したい、やってみたいだけなら、いらないPCや仮想環境でルーティングの勉強をしたほうが良いです。 私自身、スイッチングハブや改造目的で中古ルーターを買い漁ったことがありますが、新しいものを買った途端にダンボール行きになりました。 僕の考えた最強なルーターが手に入る しかしながら、機能面から考えると、市販のルーターがゴミのように感じます。 基的に次のような機能があります(もっとありますが) ディストリビューションによる迅速なセキュリティ更新VPN(IPsec・openvpn)・VLAN・LAGG パケット監視 ・侵入検知(IDS・IPS)・ウイルス検出・メールチェックwebプロキシDNS(bindやunbound)仮想IP ・ルーター

    ルーターを自作する際に気をつけること | ゆっくり遅報
  • PacketFenceによるWeb認証ネットワークの構築手順をメモ

    最近ではカフェや空港など公共の場でWiFi環境が整備されはじめとても便利になりました。これらのWiFi環境に接続する時には、Webページに飛ばされてユーザ名とパスワードを入力するよう促される場面が多々あると思います。そしてこのようなWebベースのユーザ認証を実現するソフトウェアとしてPacketFenceというものがあることを最近知りました。そこで実際に使ってみたところ、機能が充実しており便利だったため、PacketFenceを用いたWeb認証ネットワークを構築してみました。その構築手順についてメモします。 PacketFenceの使用構成と機能 まずはじめに、PacketFenceを使用する構成について説明します。以下の図1が使用構成になります。図1のように、2つのNIC(図1中のeth0、eth1)を持つPacketFenceがインストールされたubuntu12.04マシン(図1中のP

    PacketFenceによるWeb認証ネットワークの構築手順をメモ
  • Raspberry Pi 3B と Radius Deskを使った公衆WiFi (アクセスポイント)を作る

    RadiusDeskとは ネットワーク機器にインストールすることでカフェや公共施設にあるような無線LANを提供できるようになります。自分で1からインストールしようとするとかなりの手間と時間、そして知識が必要となりますが、RaspberryPi用のイメージファイルが配布されているため、これを使うだけでそれほど手間がなく環境を構築することができます。 Raspbian nginx php5, 7、cakePHP mysql (mariaDB) freeradius Coovachilli node.js hostapd などから構成されているようです。 現在までのところ、日語での情報はほぼありません。 RadiusDeskで配布されているRaspberryPi用のファイルは1年以上前のものですが特に問題なく使えます。最新のものにアップデートしようと試行錯誤しましたが、私にはスキル不足で無理で

    Raspberry Pi 3B と Radius Deskを使った公衆WiFi (アクセスポイント)を作る
  • 自宅Wi-Fi環境をいじって、SNSやネトゲの縛りから解放してあげたいと思ったんだ - Qiita

    ことの経緯 子供がネトゲばかりで勉強しないので困ってる、と友人が言ってた。 ずっとSNS疲れを実感してて、ネット依存の自分を見つめ直したい。 世の中にはネット依存の人がわんさか。 とりあえず、自宅Wi-Fi環境にあれやこれや接続制限をかけてみようと思いました。 しっかり利用制限するなら、ペアレンタル・コントロール・アプリの導入や、SIMデータ通信プランの見直しが有効なのは言うまでもありません。 考え方は簡単 Free Wi-Fiを利用する時、ユーザ認証を経て一時的にネットが使える仕組みがありますよね。Captive Portalと言いますが、早い話それと同じシステムを自宅で構築しようという試みです。 接続制限は 何時から何時まで使えるようにする。 一日何時間まで使えるようにする。 それらの組み合わせ 他にもいろいろ といった感じになります。 一日に何時間までといったルータ機能がなかなかない

    自宅Wi-Fi環境をいじって、SNSやネトゲの縛りから解放してあげたいと思ったんだ - Qiita
  • WifiのSSIDで隣人とコミュニケーションしよう - bohemia日記

    こんにちは。ぼへみあです。 こちらは、おうちハックアドベントカレンダーの5日目の記事になります。 スマホのテザリング機能やモバイルWifiルーターで簡単に自分の付近にWifi環境を作ることができる時代です。 ときに、このWifiのSSIDに変な名前をつけて盛り上がっている人もいます。 【これはひどい】街中で見つけた Wi-Fi名 が面白かったりひどかったりする件について - NAVER まとめ ここで僕は、このSSIDを隣人や近くの人とのちょっとしたコミュニケーションに使えないか?と考えました。 自宅にて 自分のアパートやマンションの隣や上下に住んでいる人とコミュニケーションを取っていますか? 近所づきあいも面倒だし、関わりがない場合が多いのではないでしょうか? しかし集合住宅に住んでいるからには、隣人トラブルというのはつきものです。 コミュニケーションがないと、お互いの不満が分からず、不

    WifiのSSIDで隣人とコミュニケーションしよう - bohemia日記
  • Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try

    はじめに 先日、Rubyプログラマが職である僕が、なぜか地元・兵庫県西脇市の中学校で情報モラル教育に関する講演をしてきました。 このエントリではなんでそんなことになったのか、そしてどんなことを話したのか、といった話を書いていきます。 【もくじ】 はじめに 講演を依頼されたいきさつ 去年の情報モラル講演会は当にひどかった 今年は誰かな〜? → えっ、僕!? 当日使用したスライド この講演で伝えたかったこと 「スマホやSNSは怖い」だけでは終わらせない トラブルに遭遇したら大人に頼る(一人で解決しようとしない) リスクを語るときは、必ず予防策と対処法をセットで伝える テクニカルな解決策(設定の変更等)は重視しない 大人だって失敗したり、ちゃんとできてなかったりすることを伝える 生徒さんたちの感想 その他の裏話等 「経験がない&時間がない」で、かなり準備が大変だった 信頼が置ける専門家の方た

    Rubyプログラマが中学校で情報モラル講演会をしてきたよ - give IT a try
  • "申請すればもらえるお金"最新リスト20 存在を知らないで大損する人が多い (4ページ目)

    企業勤務の際にマンション購入お金の勉強を始め、その後不動産会社に転職。2013年にファイナンシャル・プランナーとして独立し、各媒体で活躍中。『コツコツ続けてしっかり増やす!つみたてNISAの教科書』『先生でも学べる「お金」の基』など著書も多数。

    "申請すればもらえるお金"最新リスト20 存在を知らないで大損する人が多い (4ページ目)
    bigbuddha
    bigbuddha 2019/07/24
  • 【Kotlin】Kotlinで競プロする - B-Teck!

    Scannerとprintln()で入出力する readLine()とPrintWriterで入出力する その他Kotlinで書いて嬉しいところ 普段使ってる解答用テンプレ PaizaやってたときはPHP+JS、AtCoderでは主にJavaで解いてたんですが、 ここ半年の案件でずっとKotlinを書いていたらJavaが書けなくなってしまいました。 なので、KotlinAtCoderを解く準備をするなどしています。 注意点として、AtCoderKotlinは記事執筆時点で1.0.0なので、新し目の機能が使えなかったりしますが…。 そんな感じで、Kotlinで標準入出力を行う方法などをご紹介します。 Scannerとprintln()で入出力する 一番基的な入出力のとり方です。 Kotlinで書くとこうなります。 import java.util.Scanner fun main(ar

    【Kotlin】Kotlinで競プロする - B-Teck!
  • imgpush - オープンソースの画像共有サーバ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ImgurやGyazoなど画像アップロードサイトは多数あります。そうしたサイトを使うことで友人やコミュニティサイトなどで画像共有を簡単に行えますが、コンテンツの公開制限をはじめ、自分で制御できないことに不安を感じる人もいるでしょう。 そこで使ってみたいのがimgpushです。画像を簡単にアップロードできるサーバを手軽に設置できます。 imgpushの使い方 imgpushを立てたら、後はそこにポストするだけです。 $ curl -F 'file=@photo.jpg' http://localhost:5000 {"filename":"Vl0U9.png"} この場合、 http://localhost:5000/Vl0U9.png で画像にアクセスできます。 wとhというパラメ

    imgpush - オープンソースの画像共有サーバ
  • しくじり先生「新卒2年目の転職」

    2018/3/2に【サポーターズCoLab.勉強会】しくじり先生「新卒2年目の転職」で話す →2018/05/18に内輪でやった勉強会「アンチパターン転職会議」で大幅に加筆修正 →2018/06/21にさらに修正して再度サポーターズColab.で話した スライドです。

    しくじり先生「新卒2年目の転職」
    bigbuddha
    bigbuddha 2019/07/18
  • Goを学ぶときにつまずきやすいポイントFAQ | フューチャー技術ブログ

    他の言語になれた人が、初めてGoを書いた時にわかりにくいな、と思った部分はどういうところがあるのか、難しいポイントはどこか、という情報を自分の経験や、会社の内外の人に聞いたりしてまとめてみました。まだまだたくさんあるのですが、多すぎるのでまずはこんなところで。コンテナで開発することがこれからますます増えていくと思われますし、その時にコンテナとの相性が抜群なGoをこれから使い始める人もどんどん増えていくと思います。 Goは特に言語のコアをシンプルに、何かを実現するときはそのシンプルな機能を組み合わせて実現しよう、というコンセプトです。つまり、他の言語で実現したいこと・できていることに比べて、Goは組み合わせ(イディオム)でカバーする領域が広くなります。そのあたりのとっかかりになる情報を提供することが、これからGoを触る人にとってつまずきを減らすことになると思います。 Go Conferenc

    Goを学ぶときにつまずきやすいポイントFAQ | フューチャー技術ブログ
  • Homebrew で macOS に GNU コマンドをインストールする

    macOS のターミナルで使えるコマンドは主に BSD バージョンのものですが, Linux と同じ GNU バージョンのコマンドを Homebrew を使ってインストールする方法を紹介します. Homebrew をインストール なのでまず Homebrew がインストールされている必要があります. まだインストールされていない方は次のコマンドでインストールできます: # Command Line Tools for Xcode をインストールしていない場合 xcode-select --install /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" より詳しい情報は https://brew.sh/ から見れます. GNU コマンドをインス

  • コンピュータサイエンスのすべての分野に精通していると何が嬉しいか

    2019-07-05 社内LT会で発表した内容です。

    コンピュータサイエンスのすべての分野に精通していると何が嬉しいか
  • TYPO

    [ 上田 ] [ 岡山 ] [ 佐々木 ] [ 佐藤 ] [ 鈴木 ] [ 高橋 ] [ 田中 ] [ 伊藤 ] [ 渡辺 ] [ 森 ] [ ヒカル ] [ はるか ] [ Emma ]

  • バイナリーエディタがあればファイルタイプが分かる!たぶん。 | ウェブインパクトエンジニアブログ

    前回、自分が書いた記事は、緩すぎると一部から言われた東京Kです。こんばんは。 というわけで、少し技術寄りの話に戻して、よく分からないファイルの種類を特定するという話題でも。 先日「JPEGファイルのみを受け付けるシステムで、PNGファイルをアップロードできる原因調査」という事で、自分の所にまわってきたファイルがありました。 このように、実物を渡されたら、真っ先に疑うのが「そのファイルが当に目的のファイルか?」です。 ファイルの形式を変えるために拡張子を変えるだけで良いと思っている方は、結構いらっしゃるので、まずはそこからの調査です。 調査方法は至って簡単で、バイナリーエディタでファイルの内容を見れば大体分かります。 と言うわけで、件のファイルを早速バイナリーエディタを開いて見たのがこちら: 「0xFF 0xD8」(以下、16進数での文字コードを便宜上Blogでは0xXXという形式で記載し

    バイナリーエディタがあればファイルタイプが分かる!たぶん。 | ウェブインパクトエンジニアブログ
  • Google Form, Slack, Zapier, Trelloで作る簡易ヘルプデスクシステム|okash1n

    最近問い合わせを捌き切れなくなってきて、対応漏れが出てきたので、Google Form, Slack, Zapier, Trelloで簡易的なヘルプデスクシステムを作ってみました。ZapierはStarter以上のプランが必要になります(多段Zapである為)。トライアルでも同じものが作れます。 社内のヘルプデスク歴史歴史というほどのものでもなく、半年以内の出来事なのですが簡単に経緯だけ説明します。実装方法だけ知りたい人は後ろの方を見てください。 入社時(2019年2月)そもそも弊社には私が入社するまで専任の情シスはおらず、一部開発者や総務・人事などのメンバーが手分けしてPCやネットワークの不具合などを対応していました(多分) 私が入社してからは、待望の専任者ということでDMや様々なチャンネルでメンションが飛んできて判断軸もまだ定まっていなかったのでなかなかカオスな状況でした。 GASとG

    Google Form, Slack, Zapier, Trelloで作る簡易ヘルプデスクシステム|okash1n
  • HTTP2 を前提とした HTML+CSS コンポーネントのレンダリングパス最適化について | blog.jxck.io

    Intro Chrome が予定している <link rel=stylesheet> の挙動の変更について、 Google Chrome チームの Jake が、興味深いブログを上げている。 The future of loading CSS この内容は、単に Chrome に対する変更だけではなく、 HTTP2 によって変化する最適化手法と、それを最も活かすための HTML, CSS の構成についてのヒントがある。 今回は、この内容を意訳+補足解説し、サイトに適用していく。 HTTP/1.1 時代の CSS HTML 自体がコンポーネントを意識した作りになっている場合は、自然と CSS も class などを使いコンポーネント単位に作ることができるだろう。 しかし、 HTTP/1.1 では、リクエストの数を減らすために全ての CSS を 1 つ(もしくは少数個)に結合する最適化が主流だ

    HTTP2 を前提とした HTML+CSS コンポーネントのレンダリングパス最適化について | blog.jxck.io
  • 【公式】どんなときもWiFi |工事不要ですぐ使えるWiFi

    ※1 WiMAX5G MAXプランのみご契約から24ヶ月以内で解約した場合には4,840円(税込)の契約解除手数料が発生いたします。 ※2 いつでも得するサポート(月額440円:税込)加入時に適用となるおトク割(-880円:税込)適用後の回線月額料金となります。 ※3 WiMAX5G MAXプランのみ別途端末代金が発生いたします。 ※4 WiMAX5G MAXプランが対象となり、一定期間内に大量のデータ通信のご利用があった場合、混雑する時間帯の通信速度を制限する場合があります。

    【公式】どんなときもWiFi |工事不要ですぐ使えるWiFi
  • OpenDataStructures.jp

    オープンソース版 Open Data Structures 日語訳の PDF ファイルを以下で公開しています。最新のソースコードは GitHub のリポジトリ https://github.com/spinute にあり、適宜こちらの PDF ファイルに反映しています。 以下のものは C++ 版です(Java 版はこちら、疑似コード版はこちらにあります)。 目次 訳者まえがき 書の読み方 訳者謝辞 なぜこのを書いたのか 謝辞 第1章 イントロダクション 効率の必要性 インターフェース 数学的背景 計算モデル 正しさ、時間計算量、空間計算量 コードサンプル データ構造の一覧 ディスカッションと練習問題 第2章 配列を使ったリスト ArrayStack:配列を使った高速なスタック操作 FastArrayStack:最適化された ArrayStack ArrayQueue:配列を使ったキュ

    OpenDataStructures.jp