タグ

カードとソーシャルゲームに関するbigburnのブックマーク (4)

  • グリー、未成年者に超過課金 「後手の対応」の背景 - 日本経済新聞

    未成年者の課金上限額は、昨年4月、グリーが自主的に定めたもの。昨年2月、GREEの「ドリランド」というカードバトルゲームで不正に大量のカードが複製された騒動を機に、ソーシャルゲームが持つ「射幸性」や、ネットオークションを介した「換金市場」の存在があらわになり、ソーシャルゲームの健全性が社会問題化したという背景がある。 「子どもが数十万円を使ってしまい、請求がきて困っている」といった相談も相次ぎ全国の消費生活センターなどに寄せられていたことから、グリーは健全化策の一環として、未成年者の課金上限額を「15歳以下のユーザーは月間5000円まで、16~19歳は月間1万円まで」としていた。この施策の一部が、昨年9月まで実施できていなかった。 ■「影響は限定的」と公表せず グリーによると、昨年9月6日、カスタマーサポート部門が利用実態を調査した際、未成年ユーザーの中に、上限金額を超えて決済している人が

    グリー、未成年者に超過課金 「後手の対応」の背景 - 日本経済新聞
    bigburn
    bigburn 2013/01/08
    やまもといちろう氏のおかげだったとは。しかし最後のカードは関係ないだろ、信用落とすよ井上理さん…。
  • メタルギアソリッド ソーシャルオプス(MGSSOPS) プレイレポ ファンはこれでいいの? | Axel Games |

    びっくりするくらいオーソドックスなソーシャルゲー 配信されたばかりのメタルギアソリッド ソーシャルオプス。小島監督が「半歩先を行くソーシャルゲーム」ということで、アクションゲームのソーシャル化はロクなことがないのを分かった上でプレイしてみました! 予想以上にオーソドックスで、何の工夫もないソーシャル化を遂げたメタルギアの導入部分をいざ紹介! 待たせたな、で、ガチャとは何だ? 全国のメタルギアファン、そしてスネークファンの皆様、「待たせたな、……ソーシャル化してどうなったか説明してくれ!」ということで、早速プレイしてみましたのです。 スクショだけ見てると「お!」と思うのですが、予想通りポチポチするだけ。 ポチっとしたら、この静止画のような3D動画が動くというだけのシロモノ。 世界観もへったくれもない「カードゲット!」で自軍の兵力アップ。 スネークさん、この謎の世界感をスッと受け入れています。

    メタルギアソリッド ソーシャルオプス(MGSSOPS) プレイレポ ファンはこれでいいの? | Axel Games |
    bigburn
    bigburn 2012/12/06
    これがアリならMGS対戦ぱずるだま出しておくれよ
  • [PDF] 消費者庁によるコンプリートガチャ中止要請報道について - KLab株式会社

    平 成 24 年 5 月 7 日 各 位 会 社 名K L a b 株 式 会 社 代 表 者 名 代表取締役社長 真田 問い合わせ先 取締役経営管理部管掌 中 野 哲弥 誠二 ( コ ー ド 番 号 : 3656) TEL 03-4500-9077 消費者庁によるコンプリートガチャ中止要請報道について ソーシャルゲームのコンプリートガチャ(以下、 コンプガチャ」 に対して消 「 ) 費者庁が中止要請を検討している旨の報道がございましたので、当社における 件への対応状況をご報告いたします。 記 1.報道内容について 消費者庁が業界団体を通じて、 ーム会社に対して、 品表示法に抵触する コ ゲ 景 「 ンプガチャ」を中止するよう要請し、会社側が応じない場合は、景品表示法の措 置命令を出す方針であると報じられました。 しかし、所謂「コンプガチャ」と呼ばれるシステムも様々であり、その定

    bigburn
    bigburn 2012/05/07
    コンプガチャで絞りとり過ぎてた分が他のゲームに回るだけ宣言(顔を真赤にして?)。
  • ソーシャルゲームの確率への疑問、そしてユーザーが勝つ方法について - No Name Yet

    ここ最近、『アイドルマスターシンデレラガールズ』(バンダイナムコゲームス)のガチャで散財といった話題が飛び交っているソーシャルゲーム界隈。 「ソーシャルゲームが抱える潜在リスク 「射幸心」あおる仕組みとは」 「 モバイルSNSゲームが儲かる当の理由。かーずSPはなぜ15万もつぎ込んだのか?」 「 ソーシャルガチャ課金誘導はすでにネットゲームを超えた」 コンプガチャや予告ガチャのほか、「ガチャで当たりが出る確率を運営が操作している」という話も、こうしたエントリでは語られている。ガチャの形式は置いておいて、確率については、全体の確率はその時々で上下させていることはあるだろうが、確率で選ぶと宣言していることについて、恣意的に結果を操作することはないだろう、と僕は考えていた。 しかし、「運営がアナウンスした確率通りに抽選が行われなかったのではないか」という例が『ドラゴンコレクション(ドラコレ)』

    ソーシャルゲームの確率への疑問、そしてユーザーが勝つ方法について - No Name Yet
    bigburn
    bigburn 2012/02/13
    カイジの限定ジャンケン相場っぽくて噴いた。もうこれデイトレゲーでいいんじゃないか
  • 1